新製品レビュー

ソニーα7R

待望の3,640万画素フルサイズミラーレスを試写

 ソニーより登場した「α7R」は、35mmフルサイズ相当のCMOSセンサーを搭載するミラーレスカメラである。いわゆるミラーレスカメラでのフルサイズセンサー搭載は、同時に発売される兄弟機「α7」とともに史上初となるが、ボディの材質などの違いからわずかに軽量であることもあって、α7Rのみが「世界最小・最軽量 フルサイズミラーレス一眼カメラ」を謳い文句としている。

 また、画素数がα7の約2,430万画素に対しα7Rはローパスフィルターレスの約3,640万画素のイメージセンサーを搭載、圧倒的な高解像度を誇っていることも特徴のひとつだ。

 執筆時点における大手量販店での実勢価格は21万9,800円前後。標準ズームレンズキットを用意するα7と異なり、α7Rにはレンズキットは用意されていない。今回は同時発売の「Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA」(実勢7万9,800円前後)と組み合わせて試写を行なった。

圧倒的な解像感を生みだすイメージセンサー

 搭載される有効約3,640万画素の35mmフルサイズ「Exmor」CMOSセンサーは、偽色やモアレの軽減には効果的である反面、解像感の喪失が避けられないローパスフィルターを廃したローパスフィルターレス仕様であるのは前述の通り。オンチップレンズの位置を光の入射角に合わせて最適化した「ギャップレスオンチップ構造」の採用や、集光効率を高める「高集光プロセス技術」、ダイナミックレンジを広げるための「ワイドフォトダイオード設計」など、高画素化による画素サイズ縮小の影響を受けることなく、高い解像度を最大限に生かすためにさまざまな最新技術が採用されている。

撮像素子はローパスフィルターレス仕様の有効約3,640万画素「Exmor」CMOSセンサー。NEXシリーズと同じEマウントいっぱいにセンサーが設置されている。
外見は兄弟機のα7とほとんど同じであるが、ロゴの赤い「R」が高画質モデルであることを示している。

 レンズマウントは従来のNEXシリーズと共通のEマウントが採用されている。既に同社にはEマウントにフルサイズセンサーを搭載したデジタルビデオカメラ「NEX-VG900」が存在しているため、フルサイズセンサーが収まったこと自体はさほど驚くことでもない。しかし、あらためてデジタルスチルカメラであるα7Rを見ると、マウント内いっぱいに搭載されたセンサーの存在はやはり圧巻だ。

 特に四隅はギリギリに収まったセンサーに光を通すためか、角が切り取られたようになっており、“フルサイズミラーレス”の技術的な難しさを忍ばせている。ソニーが「誰も作らなかったカメラ」と謳う理由はこうしたことにあるのかもしれない。なお、イメージセンサーには超音波振動によるアンチダスト機能はあるが、Aマウント機のようなボディ内手ブレ補正機構は持たない。

 画像処理エンジンは新開発の「BIONZ X」となった。これまで画像処理エンジンを新たに開発しても名称は「BIONZ」のまま通していたソニーであるが、ここにきて末尾に「X」を付加えていることから、今回のフルサイズミラーレスカメラに対する意気込みを感じることができるというもの。実際、この新しい画像処理エンジンは同社のAマウント最上位機にしてフルサイズセンサーを搭載する「α99」に比べ約3倍の高速処理能力をもつとされ、やはりα99と同様に高速フロントLSIも搭載することで、高画素なα7Rの処理能力を支えている。

 また、「BIONZ X」はコントラストAFの高速化にも寄与しており、画像処理エンジンとレンズ間で行なわれる通信を最適化した高速レンズ駆動制御システムによって、従来のコントラストAFよりAF速度を約35%高速化している(ファストインテリジェントAF)。α7はこれに像面位相差AFを併用した「ファストハイブリッドAF」を備えるが、それを持たないα7Rでも、ストレスを感じることなく十分実用的なAFを体感することが可能だ。

ミラーレスの強みを実感する小型ボディ

 35mmフルサイズセンサーとともにα7Rの特徴となっている、小型軽量ボディに目を向けてみよう。ボディサイズは126.9×94.4×48.2mm。レンズ交換式のフルサイズ機としては小ささが際立っており、レンズを装着して携行しても邪魔に感ずることのない軽快感が確かにある。大きさのイメージとしては、往年の銀塩小型一眼レフをひとまわり小さくした感じ、といったところ。レフレックスミラーの機構をもたない分、デジタル一眼レフに比べて奥行きがスリムにできるのは、ミラーレスカメラならではの利点といえるだろう。

 質量は本体のみで約407gと、レンズ交換式のフルサイズセンサー搭載デジタルカメラボディとして世界最軽量。α7よりも約9gほど軽いのは、α7Rのボディに軽量な高剛性マグネシウム合金が多用されているため。ダイヤル類にもマグネシウム合金が使われていることもあって、カメラを手にしたときの質感という点でもα7より上質なものになっている。

グリップは形状も質感もよく、ホールディング性に優れている。
内蔵EVFを納めるカバー。大胆なカッティング形状は賛否両論あるが、インパクトが大きいデザインであることは間違いない。フラッシュは内蔵しない。

 基本的なボディデザインは、同社のフルサイズセンサー搭載コンパクトデジタルカメラである「サイバーショットDSC-RX1」シリーズとよく似たものであり、水平垂直を基調として、上面や側面のフラット面が印象的となるような仕上げが施されている。α7RはこれにEVFとグリップを後から取り付けた感があるが、ホールディング性は優秀で、実際にカメラを構えて撮影したときの印象も安定感があり良好だった。

 内蔵EVFはボディの真上に固定された一眼レフ風のスタイルで、その独特の形状が目を引き話題となっているものである。賛否両論、好みの分かれるところでもあると思うが、これがボディ本体に馴染んだ今風のスタイルに落ち着いていたならば、これほどの強い存在感を放つことはきっとなかっただろう。ちなみに筆者は、今回試用をするうちに次第に愛着をもつようになり、本稿の執筆段階ではかなりの好ましさを感じている。

操作性も上々

 操作体系は全体的に同社のNEX-7やRX1シリーズの系統であり、一眼レフスタイルのAマウント機のそれでなく、あくまでミラーレスカメラであるEマウント機の操作性といえる。そのためファインダーに接眼したまま設定変更を即座に行なうような撮影をするには慣れが必要となるが、前後ダイヤルの搭載やカスタムボタンによるカスタマイズ性などの配慮もあって、ミラーレスカメラとして考えれば優秀な操作性を有しているといえるだろう。RX1シリーズで採用された露出補正ダイヤルは、特に優れた操作性の長所である。

シャッターボタン周辺。露出補正ダイヤル、前後ダイヤル、カスタムボタンなど上級機としての操作系を装備している。
背面の操作系はNEX-7やRX1の系統に似かよっている。ファインダーに接眼しながらの操作は慣れが必要だが、ミラーレスカメラとしては優れた操作性をもつといえる。

 液晶モニターのインターフェースは使いやすく進化しており、ライブビュー撮影中にFnボタンを押すことで12種類の機能を即座に呼び出し、設定したい機能に素早くアクセスすることができる。表示される12種類の機能は使用頻度や自分の好みに合わせて任意で割り当てることができる。また、α99に搭載されている「クイックナビプロ」がα7Rでも採用されたのも特筆すべきところ。主な撮影情報が見やすく一覧で並んでおり、Fnボタンを押せばダイレクトに項目の設定・変更ができるため、撮影中でも迅速・確実に設定の変更が可能。EVF撮影の場合にはぜひオススメしたい機能だ。

Aマウント機α99と同様の「クイックナビプロ」を搭載。主な撮影情報が一覧で並び、Fnボタンを押せばダイレクトに項目の設定・変更ができる。ファインダー撮影中心の場合に便利だ。
ライブビューでのインターフェースも進化。12種類の好みの設定を任意で割り当て、Fnボタンを押すことで素早く目的の機能にアクセスできる。

 内蔵するEVFは約230万ドットの「XGA OLED Tru-Finder」。採用する有機ELパネルの進化により従来に比べて視認性が向上しており、実際の撮影においてもフルサイズの緻密な画面を確実に捉えるために十分なファインダー性能であると感じた。自然な見え具合という意味では一眼レフの光学式ファインダーと比べるべきものではないが、EVFの輝度を自動調整することによる暗所での可視化やMF時のピント拡大機能など、よりシビアな視認性が要求されるフルサイズでの撮影において、EVFならではの長所は今後多くの撮影現場で受け入れられていくことになるのではないかと思う。

内蔵EVFは約230万ドットの「XGA OLED Tru-Finder」。視認性は大変よく、フルサイズの画面を確実に見ることができる。表示できる情報量やピント拡大機能などEVFの長所を活かした撮影を楽しみたい。
(参考)EVF内を撮影
フレキシブルスポットのスポット枠サイズが3段階から選択可能できるようになった。例えばコントラストの強いものが被写体近くにあってピントが目的の部分に合わせにくいような場合に、スポット枠サイズを小さくして厳密なピント合わせができる。小さなことかもしれないが、確実に使いやすさの向上につながる嬉しい機能だ(いずれもEVF内を撮影)。
上方向に約90度、下方向に約45度まで角度を調節できるチルト式の液晶モニター。
記録メディア室はカメラ側面に独立している。SDXC/SDHC/SDメモリーカード、メモリースティックPROデュオ/同PRO-HGデュオ/同XC-HGデュオを使用可能。
バッテリー室はカメラ底面にある。バッテリーは「NP-FW50」が1個付属。本体内充電用のACアダプターとマイクロUSBケーブルが付属しており、バッテリーチャージャーは別売。
インターフェースはマイク端子、ヘッドホン端子、マイクロUSB端子、HDMIマイクロ端子が装備される。Wi-Fi機能はNFC対応のスマートフォンなら端末のタッチだけで接続することができる。

FEレンズが発揮する最高画質

 35mmフルサイズセンサー、約3,640万画素の高解像度、ローパスフィルターレスとなれば、最も気になるのはやはり画質だろう。結論からいえば、α7Rの画質は期待通りの高い解像感を持っており、非常に高画質である。これはセンサーの素性がよいからというだけでなく、α7Rに伴って開発されたフルサイズセンサー対応のFEレンズの描写性能の高さによるところも大きい。

今回の試写で使用した「Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA」。α7Rに伴って開発されたフルサイズ対応FEレンズのうちのひとつ。ツァイスレンズの高い描写性能でα7Rの本領を発揮することができる。

 また、画像処理エンジン「BIONZ X」の働きも画質に対して効果的であり、絞りを絞るほど画質が低下する回折現象に対して新たに「回折低減処理」が搭載された。回折現象はα7Rのように高画素化して画素ごとのサイズが小さくなるほど顕著に表れる症状であり、それだけにこの技術の搭載は絞り込んで撮影することの多い風景撮影などに有効。これまでは怖くてなかなか絞り込めなかったシーンでも、躊躇なく絞り値をF11やF16にすることができる。ただし、この機能は現状ではJPEGのみに適用され、RAW現像時には適用されないのが少し残念なところだ。

高画素化すると絞りを絞り込むことによって画質の低下する回折現象が起こりやすいが、α7Rには回折低減処理技術が搭載され、回折の影響を低減している。この作例ではF16まで絞り込んだが、画質が落ちることなくシャープに撮ることができた(クリックで等倍表示)。

 α7Rはローパスフィルターレスなので、偽色や色モアレの発生を心配している人もいると思う。今回の試写では、むしろ偽色の発生頻度を見る目的で、さまざまな被写体を撮影してみたが、少なくとも一般的な撮影条件では作画に悪影響を及ぼす程の顕著な偽色や色モアレの発生は見られなかった。α7Rは始めからローパスフィルターレスであることを前提に開発されたカメラなので、偽色に対する対策や処理は十分に講じられていることが考えられる。

 さすがに悪条件が重なれば100%偽色や色モアレを防ぐことはできないが、わずかな偽色の発生を心配するよりも、FEレンズの光学性能を最大限引き出すためのローパスフィルターレスと受け止めた方がα7Rの本領を楽しむことができるはずだ。

偽色の発生しやすい織り目の明確な布を撮影してみたところ、ピント部分に偽色・色モアレが発生した。しかし発生具合は比較的軽微で、一般的な撮影条件では作画に問題が起こるような影響は心配しなくてもよいだろう(クリックで等倍表示)。
EVF内では写真より顕著にモアレを確認することができたので、撮影時の目安にするとよいかもしれない。

 FEレンズは現在発表されているもののほとんどが、カールツァイス社との共同開発によるツァイスレンズや、ソニーの高性能ブランドであるGレンズである。これらのレンズは、いわばα7Rの高画質を存分に発揮するために作られたレンズであるともいうことができ、逆をいえばα7Rの能力を最大限活用するためには、どうしてもボディとの最適化が計られた新FEレンズが必要になるということになる。いずれのFEレンズも高価な部類であるので、ボディとの同時購入では相当な出費を覚悟しなければならないが、高画質なα7Rを購入予定の人は避けることのできない課題なので、慎重に検討したい。

軽快ボディこそ手ブレに注意

 小さなボディに高性能デバイスを詰め込んで高画質を目指すのはソニーの十八番ともいえるが、今回の試写で一番悩まされた問題は手ブレの発生率の高さである。ミラーレスらしい軽快な小型軽量ボディであることもあって、つい気楽な気持ちでシャッターを押してしまい、後でパソコンの画面で見ると1/60秒や1/125秒といったシャッター速度でも結構な頻度で手ブレを起こしてしまっていた。いくら持ち運びに便利なα7Rであっても「自分は3,640万画素の高画素機で撮影しているのだ」という意識をもって臨まなければいけないと感じた。レンズ性能だけでなく撮影者の意識も要求される、それがα7Rというカメラなのだと思い知った。

 ちなみに、Eマウント機であるα7Rは従来のAPS-Cサイズ対応のEマウントレンズも問題なく使用でき、その場合、約1,500万画素の標準的なスペックのAPS-Cサイズミラーレスカメラとなる。また、別売りのマウントアダプターLA-EA3/4を装着すればAマウントレンズも使えるという汎用性の高さがあり、全てのαレンズの母艦としての一面があるのだから、使い方によっては気楽な撮影にも普通に対応してくれるのである。加えてWi-Fiといったトレンド的な機能も持ち合わせており、1台で幅広いニーズに対応することができる。実は想像以上に革新的なカメラなのである。

 フルサイズセンサー搭載機といえば、重く大きな一眼レフか、高級なレンジファインダーカメラしか存在しないといった状況のなかで、始めてソニーが挑んだ新分野。誰もが望んでいながら、どこも作らなかったフルサイズミラーレスカメラ。ようやく登場したα7Rの完成度を今は素直に喜ぶこととして、将来的にはさらにシリーズが拡充・展開していくことを大いに期待したい。

実写サンプル

  • ・作例のサムネイルをクリックすると、リサイズなし・補正なしの撮影画像をダウンロード後、800×600ピクセル前後の縮小画像を表示します。その後、クリックした箇所をピクセル等倍で表示します。
  • ・縦位置で撮影した写真のみ、無劣化での回転処理を施しています。

・感度

各サンプルのサムネイルはこの青枠部分を等倍で切り出しています

高感度ノイズリダクション:切

ISO50
ISO100
ISO200
ISO400
ISO800
ISO1600
ISO3200
ISO6400
ISO12800
ISO25600

高感度ノイズリダクション:標準

ISO50
ISO100
ISO200
ISO400
ISO800
ISO1600
ISO3200
ISO6400
ISO12800
ISO25600

・作例

α7R / Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA / 7,360×4,912 / ISO100 / F2.8 / 1/1,250秒 / 35mm
α7R / Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA / 7,360×4,912 / ISO100 / F4 / 1/250秒 / 35mm
α7R / Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA / 7,360×4,912 / ISO100 / F4 / 1/1,000秒 / 35mm
α7R / Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA / 4,912×7,360 / ISO100 / F7 / 1/125秒 / 35mm
α7R / Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA / 7,360×4,912 / ISO100 / F11 / 1/160秒 / 35mm
α7R / Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA / 7,360×4,912 / ISO500 / F8 / 1/60秒 / 35mm
α7R / Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA / 7,360×4,912 / ISO100 / F8 / 1/60秒 / 35mm
α7R / Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA / 7,360×4,912 / ISO100 / F5.6 / 1/20秒 / 35mm
α7R / Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA / 7,360×4,912 / ISO100 / F8 / 1/10秒 / 35mm
α7R / Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA / 7,360×4,912 / ISO125 / F8 / 1/1,000秒 / 35mm
α7R / Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA / 7,360×4,912 / ISO1250 / F4 / 1/125秒 / 35mm
α7R / Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA / 4,912×7,360 / ISO800 / F4 / 1/125秒 / 35mm
α7R / Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA / 4,912×7,360 / ISO100 / F5.6 / 1/20秒 / 35mm
α7R / Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA / 4,912×7,360 / ISO100 / F2.8 / 1/160秒 / 35mm

曽根原昇