ニュース
Canon EXPO 2015に「1.2億画素EOS」が展示
全長30%減の600mm F4や、質感を再現するプリント技術も
Reported by 本誌:鈴木誠(2015/11/4 19:50)
キヤノンの関係者向けプライベートショー「Canon EXPO 2015」が11月4日に開幕した。本稿ではデジタルカメラ関連の展示についてレポートする。
同イベントは2000年から5年ごとに開催しており、主要技術や製品の展示を通じて、同社の目指す方向性を示す趣旨。一般入場はできない。4回目の2015年は「2020年の東京」をテーマにしている。
1億2,000万画素のEOSコンセプトモデル
予告されていた1.2億画素EOS(試作品)の姿があった。APS-Hサイズで1.2億画素のCMOSセンサーを搭載するコンセプトモデルで、EOS 5Dsがベースになっている。
総画素数1億2,260万、有効1億2,190万画素。記録サイズは13,312×9,216ピクセル、RAWデータは1枚230MB程度になるという。
小さな被写体も質感まで写せる点、大胆なトリミングに耐える画質、写真全体の質感向上を通じて撮影者の表現領域を広げる目的としている。
会場では、「次世代PROインクジェットプリンター」(試作品)を用いたプリントサンプルも用意していた。
2億5,000万画素CMOSセンサー搭載カメラ
APS-Hサイズ、2億5,000万画素のCMOSセンサーを用いて、20km先の文字を判読できるという。画像のゆらぎやかすみの除去技術も含むソリューションとして展示していた。5コマ/秒のキャプチャーが可能で、その読み出し速度も特徴とする。
30%短い「600mm F4L」参考展示
次世代超望遠レンズの技術として、DOレンズとBRレンズの技術融合によるコンセプトモデルの展示があった。EF600mm F4L IS II USMから全長30%減とし、性能を維持したままより機動性に優れるという。
DOレンズは望遠レンズの小型軽量化に貢献し、BRレンズは色収差補正効果でより高画質を実現するという技術。
次世代モデルのConnect Station参考展示
対応カメラを上に触れるだけで、無線による画像バックアップが行なえる「Connect Station」。CS100が現在発売中だが、将来像として次世代モデルを参考展示していた。
CS100でも実現しているNFCによる無線ペアリングに加え、次世代モデルでは無線充電とクラウドへのアップロードも行える。帰宅時にカメラを置けば、画像のバックアップ、クラウド同期、充電が自動で完了する。
また、フォトブック制作サービスの「PhotoJewel」は、来年をメドにアプリのアップデートを予定。自動レイアウトを用いて5ステップでアルバムが作れる機能や、静止画の画像検出アルゴリズムを利用して、動画ファイルからも好ましい1コマを切り出してフォトブックに含めてくれる。
3D 360度の映像体験「高解像度ハンドヘルドディスプレイ」
5.5型パネル2枚、解像度は2,560×2,880(538ppi)、視野角は120度。人間の視覚特性に合わせて新開発したという接眼レンズを使用している。見る方向に合わせて方向感が自然となる立体音響システムも採用。
EOS 6Dを7台使用した高感度・高解像度の全方位カメラシステムと、ハンディタイプのビデオカメラiVIS mini Xを24台用いた3D全方位カメラシステムを使用。3D全方位画像は、24台のカメラ映像から左目・右目それぞれの映像を360度分撮影し、高精度に繋げている。
体験コーナーは複数台を用意していたが、取材時で最長30分待ち。注目のほどが伺えた。試してみたところ、頭の動きへの追従性が高く、体の動きとの違和感で酔ってしまうことはなさそうだった。また、目を動かしても周辺が滲んで見えづらいようなことはなかった。
綴プロジェクト
先進技術を用いて文化遺産の未来継承を目的とする「綴(つづり)プロジェクト」は、2007年に京都文化協会とキヤノンが活動を開始。国内外にある日本の貴重な文化財を保存するべく、高精細な複製品を制作し、広く一般の目に触れる機会を作っている。
会場には、そうして制作された縦165cm、横10mあまりの「雲龍図」(江戸時代18世紀。曽我蕭白)の複製が展示されていた。原本はボストン美術館に所蔵されている。
「国宝 洛中洛外図屏風(上杉本)」の複製を制作するプロセスは、EOS 5D Mark IIIを専用開発の旋回台に載せて多分割撮影を行い、パソコンで合成。色合わせの後、大判インクジェットプリンター「imagePROGRAF」で出力し、伝統工芸士の箔工芸作家が経年変化の再現も含めて金箔を施す。最後に表装もオリジナルの文化財に忠実に再現し、完成する。
歴史的カメラの展示も
会場には、キヤノンがカメラに始まり事務機に多角化していく歴史の中における、代表的な機種の展示コーナーもあった。
1934年に国産初の35mmフォーカルプレーンシャッターカメラとして試作した「KWANON(カンノン)」、1936年発売の「ハンザキヤノン」に始まり、1941年発売の国産初の35mm胸部X線間接撮影用カメラ「CX-35」、1947年に発売した同社初の自社製交換レンズ「Serenar 135mm F4」、1952年に発売した世界初のスピードライト同調35mmカメラ「IVSb」、1959年に発売したキヤノン初の一眼レフカメラ「キヤノンフレックス」、普及型のレンジファインダーカメラ「P型(ポピュレール)」が並ぶ。
それに続き、キヤノンF-1(1971年)、AE-1(1976年)、AF35Mオートボーイ(1979年)、EOS 650(1987年)、IXY(1996年)、IXY DIGITAL(2000年)、EOS Kiss Digital(2003年)といった機種が並んでいた。