写真で見るニコンD3100
Reported by 本誌:武石修
![]() |
D3100 |
ニコンが16日に発売するエントリー向けデジタル一眼レフカメラ「D3100」の外観画像を中心にお伝えする。
ニコンデジタル一眼レフカメラのローエンドを担う本機は、新たにフルHDでの動画撮影機能を搭載した。画素数も1,420万画素に引上げており、同社のラインナップではプロ向けの「D3X」を除けば最多画素数となっている。
動画撮影はライブビューから行なうが、ライブビューの起動には「ライブビュースイッチ」を新設。従来のニコン機でいうところのLVボタンから変わっただけだが、想像以上に使いやすい印象だった。
また、デジタル一眼レフカメラ初心者には使いやすいガイドモードもD3000から引き続き搭載している。
■外観
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
マウント | 撮像素子 |
![]() |
ミラーボックス下部には、空気の流れをコントロールしてローパスフィルターにゴミが付きにくくする「空気制御穴」を設けた |
![]() | ![]() |
シャッターボタン周り | コマンドダイヤルは後に装備 |
![]() | ![]() |
ラバーを巻いたグリップ | 機種ロゴの上の穴はマイク |
![]() | ![]() |
ペンタ部のメーカーロゴは彫込み式 | ホットシュー |
![]() | ![]() |
液晶モニターの左側にボタンを並べている | 液晶モニターの右側。親指部分にラバーを配置した |
![]() |
新搭載のライブビュースイッチ。中央のボタンを押すと動画の記録が始まる |
![]() | ![]() |
ファインダー | 接眼目当てを外したところ。視度調整はダイヤル式 |
![]() |
内蔵ストロボをポップアップしたところ |
![]() | ![]() |
SDXC/SDHC/SDメモリーカード対応スロットを装備 | 上から、GPSユニット、USB、HDMI、A/V出力の各端子 |
![]() | ![]() |
バッテリー室 | バッテリーは新型の「EN-EL14」 |
■メニュー画面など
●ガイドモード
![]() | ![]() |
ガイドモードの画面。表示される項目を選んでいくことで簡単に撮影設定ができる | 「撮る」を選択したところ |
![]() | ![]() |
「場面にあわせて撮る」を選択したところ | 様々なバリエーションがある |
![]() | ![]() |
「花や小物をアップで撮る」を選択したところ。簡単な説明も表示 | 「遠くの被写体を撮る」を選択 |
![]() | ![]() |
「さらに設定する」を選ぶと設定画面が出る |
![]() | ![]() |
ガイドモードの設定画面はメニューにある設定画面とは異なったデザインで、より見やすくなっている |
![]() | ![]() |
最初の選択画面で、「テクニックを使って撮る」を選択したところ | 「背景をぼかして撮る」を選択。解説が出る |
![]() | ![]() |
絞りについての説明が出るので、それを読んで絞りを設定できる |
![]() | ![]() |
「撮影を始める」を選ぶと、撮り方の選択ができる | 最初の「撮る」の後に「セルフタイマーや静音で撮る」を選んだところ。ドライブモードについての説明が表示される |
●そのほかの画面表示
![]() | ![]() |
ライブビューの表示 | 動画撮影したところ |
![]() | ![]() |
インフォ画面 | 設定の変更も可能 |
![]() | ![]() |
ISO感度。最大ISO12800相当まで増感できる |
![]() |
新たにフルHDの動画撮影に対応した |
■レンズ装着例
●AF-S DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6 G VR
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
●AF-S DX NIKKOR 18-105mm F3.5-5.6 G ED VR
![]() |
![]() | ![]() |
武石 修
2010/9/6/ 00:00