ニュース

南半球の天体写真を自宅で撮影…天文台の望遠鏡をリモート操作できるサービスが開始

株式会社リコーは9月16日(火)、天体望遠鏡を遠隔操作して天体写真を撮影できるサービスを開始した。インターネット経由で、南半球の天体写真を自宅で撮影・鑑賞できる。

サービス名は「リコリモ 天体撮影サービス」。オーストラリアのサイディング・スプリング天文台に設置された天体望遠鏡をインターネット経由で遠隔操作し、本格的な天体写真を撮影できるという。

使用できるのは、50cm反射望遠鏡(RA501)と13cm屈折望遠鏡(RA101)。星雲や星団を撮影できるレベルの機材で、最短30分・15分単位で予約できる。

リコリモでの撮影例
リコリモでの撮影例
リコリモでの撮影例

撮影した画像はサイトで確認可能。 簡易編集もでき、ワンクリックでカラー画像として仕上げられるという。

画像編集ツール

利用は1ポイント=1円のポイント制で3,000〜4,500ポイント(15分の場合)。月齢によって必要ポイントが変わる。

「リコリモ 天体撮影サービス」は、社内起業家とスタートアップを支援するリコーの事業共創プログラム「TRIBUS(トライバス)2023」で採択された宇宙映像事業プロジェクトチームが開発。天体撮影における機材導入の難しさや天体観察に適した快晴の日が少ない日本の環境などを課題とし、有償PoC(Proof of Concept)として試験運用されていた。

今後はサイディング・スプリング天文台の全天カメラの映像などを提供する予定。

サイディング・スプリング天文台の全天カメラ映像
本誌:折本幸治