ニュース

1920年のニコン天体望遠鏡を展示。企画展「星の美しさを伝えた天体望遠鏡たち」

ニコンミュージアムで3月2日から グループ従業員が撮影した天体写真も

株式会社ニコンが運営するニコンミュージアムは、企画展「星の美しさを伝えた天体望遠鏡たち」を3月2日(火)〜7月21日(水)に開催する。開館時間は10時〜17時(月曜、日曜日、祝日休館)。入館無料。

1920年に販売したニコン(当時:日本光学工業)初の天体望遠鏡「三吋(3インチ)望遠鏡」の実物をはじめ、対物レンズの口径が10cm以下の天体望遠鏡10機種をメインに展示する。ニコンミュージアムで天体望遠鏡をテーマとした企画展は初。

また、1931年に国立科学博物館(当時:東京科学博物館)に設置された「二十糎(20センチ)赤道儀」の対物レンズや、戦前の製品カタログなどを展示するほか、ニコングループ従業員および元従業員が撮影した約130枚の天体写真のスライドショーも上映するという。

ニコンは創業以来、小口径のものから天文台に設置される大型機まで約40機種の天体望遠鏡を製造し、天文愛好家の観測活動や天文学の発展を支えてきました。現在もニコングループの株式会社ニコンビジョンより天体望遠鏡アイピースが製造・販売されており、優れた光学性能により快適な天体観測を実現しています。天体望遠鏡は、ニコンの歴史を語る上で欠かすことのできない製品の1つです。

企画展「星の美しさを伝えた天体望遠鏡たち」

主な展示(プレスリリースより引用)

三吋(3インチ)望遠鏡 1920(大正9)年

ニコンが初めて販売した望遠鏡の1つです。当時の最高峰の光学技術によって製造されています。(国立科学博物館所蔵)

10cm屈折赤道儀 1980(昭和55)年

ニコンが天体望遠鏡にEDガラスを採用した第1号機。対物レンズは独自開発した2枚玉分離式を採用しています。

二十糎(20センチ)赤道儀の対物レンズ 1931(昭和6)年

「二十糎(20センチ)赤道儀」は、国立科学博物館(当時:東京科学博物館)上野新館屋上の天体ドームに納入したニコンの本格的な赤道儀の第1号機で、本展では、同館にて保管されている同赤道儀の対物レンズを展示します。対物レンズは、望遠鏡の性能を左右する最も重要なパーツです。(国立科学博物館所蔵)

なお、同赤道儀は、1931(昭和6)年から2005(平成17)年までの70年以上、学術観測や観望会に使用され、500万人以上の来場者に天体の魅力を伝え続けました。これは日本での最長期間であり、現在は同館の地球館地下3階「宇宙を探る」コーナーにて常設展示されています。

国立科学博物館に展示されている二十糎(20センチ)赤道儀

人工衛星観測望遠鏡 1957(昭和32)年

人類初の人工衛星の軌道を観測するために開発された望遠鏡で、世界中の天文愛好家や中高生が参加して観測が行われました。高速で移動する人工衛星を複数の観測者がこの望遠鏡で観測しました。観測用の望遠鏡は世界各国の望遠鏡メー カーで競作され、ニコンではL字型のものを製作しています。(国立科学博物館所蔵)

ニコングループの従業員および元従業員が撮影した天体写真の上映

ニコングループの従業員および元従業員が撮影した約130枚の高画質の天体写真を、100インチの特設スクリーンでスライドショーにて上映します。

撮影コーナー

8cmED屈折天体望遠鏡で撮影したプレアデス星団の天体写真を背景に、8cmED屈折赤道儀に6.5cmED屈折赤道儀を組み合わせた機体と一緒に記念撮影できるコーナーを設置します。

本誌:鈴木誠