ニュース
触ってきました「RICOH GR III」
見た目そのままフルモデルチェンジの詳細
2018年12月5日 19:27
リコーが2019年春に発売する「RICOH GR III」の試作機を手にする機会があったため、外観写真を中心にお届けする。本機はフォトキナ2018に合わせて9月25日に開発発表され、スペック表と外観が明らかになっていた。イメージセンサーや搭載レンズも含め、一新されている。
GRのイメージを継承
APS-Cセンサー搭載の最新世代であるGR/GR IIに比べて横幅が小さくなり、手の中での存在感は1/1.7型センサーを搭載していた「GR DIGITAL IV」などに近づいた印象。そのほか細かなシェイプやボタン/ダイヤル部材にも変更点は多いが、正面から見れば間違いなく「GRだな」と感じられるもので、正面だけを見れば新機種であることすら気付かれないレベルと言える。
ワイドコンバージョンレンズを用意
従来通り、35mm判換算21mm相当となるワイドコンバージョンレンズを用意。従来品との互換性はなく、新規の「GW-4」(価格未定)というモデルが対応する。マクロモード時の鏡筒繰り出しが従来より長くなったため、そのストロークを確保するためにアダプター部分が長くなっている。
これを取り付けるとカメラの電子接点が自動で認識し、スナップフォーカス時のレンズ駆動量、レンズ光学補正、手ブレ補正が最適化される。ワイコン以外のアクセサリーは「検討中」としていた。
新たに構成されたメニュー画面
フォトキナでの担当者インタビューで「1から作り直した」「既存のGRユーザーは、若干慣れを要するかも」という話を聞いていたので、その辺りを確認してきた。
左側のタブを示すアイコンと、右側の各設定項目が大きく表示されるようになっていた。タッチ操作を取り入れているため、指で押しやすくしたのだろう。スクロールは上下フリック、選択はタップ操作で可能だ。
確かに、お馴染みのGRシリーズだと思って操作しようとすると項目の配置などに違和感があるけれど、「タッチで操作できる」ということを体が覚えれば、すぐに迅速な操作ができそうだ。
また、設定項目の数は(今時のデジタルカメラらしく)それなりに多かったが、項目の名称はどれもわかりやすい言葉に改められていたように思う。メニュー画面をさまよっているだけで視力と気力が消耗してくるようなケースもあるので、GR IIIのやり方は好ましい。
以前のインタビューで聞いた話では、このGR IIIをきっかけとして今後のリコーイメージングのカメラにも同様のコンセプトを展開していくそうだから、他社に与える影響も含めて期待したい。
撮影画面
タッチAFを試してみた。軽量なコンパクトカメラなので、左手親指でタッチAF、右手で半押し・レリーズという撮り方がスムーズで使いやすい。これまで筆者は基本的に中央1点AFでカメラを振っていたが、GR IIIであればタッチAFでの測距点移動を積極的に使いたい。像面位相差AFによる恩恵か、合焦にも迷いがない。
発売までに改善してほしいのは、撮影画面に並ぶ文字とアイコンの小ささだ。画面下に並ぶ露出設定の数字は従来のGRよりも小さく、見づらいと感じた。ファインダー内の見渡しやすさや情報の一覧性を意識してのことであれば、せめて文字が大きいバージョンの表示スタイルも用意してほしい。もっとも、今回展示された個体のファームウェアはVer.0.00だ。本格的にUIを仕上げる前の状態なのかもしれない。