連載バックナンバー
■
立体チャートで正しい色再現を
[2009/05/21]
■
ワイルドに変身した定番カメラバッグ
[2009/05/12]
■
~シャープ製パネルのデジタルフォトフレーム
[2009/05/08]
■
~進化した定番デジカメ向けGPSキット
[2009/04/17]
■
~新シリーズ「ウォークアバウト」のトートバッグ
[2009/04/14]
■
~驚異の伸縮率を持つミニ三脚、再び
[2009/04/07]
■
~ユニークな形状のストロボディフューザー
[2009/04/01]
■
~大画面テレビへの写真表示ができる“フォトプレイヤー”
[2009/03/16]
■
~広ダイナミックレンジ写真を簡単作成
[2009/03/12]
■
~UDMAや30MB/秒転送に対応したスタイリッシュモデル
[2009/03/04]
■
~中国ブランドのカーボン三脚を試す
[2009/03/02]
■
~固定式液晶モニターをバリアングルに
[2009/02/05]
■
~FlickrやPicasa対応のデジタルフォトフレーム
[2009/01/30]
■
~シャープなデザインになったカジュアル系定番バッグ
[2009/01/29]
■
~“らしさ”がたまらない老舗ブランドのニューフェイス
[2009/01/23]
■
~大容量ショルダーバッグの新シリーズ
[2009/01/16]
■
~無線LAN搭載のSDメモリーカード
[2009/01/15]
■
~デジタルカメラで赤外線撮影を実現
[2009/01/07]
■
~多彩なコントロールでフィルムの質感を再現
[2009/01/05]
■
2008年
■
2007年
■
2006年
■
2005年
■
2004年
日本フォトコンテスト別冊 「フィルター実践ガイド」
デジタルでのフィルター効果も盛り込んだ解説書
バックナンバー
田原 栄一 著
価格:1,500円
写真撮影の際、レンズの前面につけて使うフィルターについての解説書は、過去にもいくつか存在するが、デジタルで使うとどうなるかということまでを含めて解説する、初の解説書だ。
「デジタルでは、カメラにホワイトバランスが入っており、撮影後にパソコンで画像処理ソフトを使い調整できるから、フィルターが要らなくなった」という意見に対して、前書きで、「フィルターは撮影時に、作品を完成できる」とし、デジタルでもフィルターの有用性を指摘している。その上で、フィルターの役割を「守る」「直す」「創る」の3つの役割に分けて解説し、「デジタルカメラのホワイトバランスに含まれるのは、直すフィルター(色温度変換フィルター)」として、フィルムカメラを使うときに、デジタルカメラの「ホワイトバランス」がどのようなフィルターに相当するか、ということを視覚的に見せてくれている。フィルムカメラとデジタルカメラの両方を手がけるカメラマンにとっても、有用な情報である。
他にも、使い方をマスターしたいフィルターとして、PLフィルターやハーフNDフィルターに関する知識にも、かなりのページを割いて解説している。PLフィルターに関して、「PLは反射を除去するだけでなく、反射を増やすこともできる反射調整フィルター」として、一般的には知られていない知識も公開している。また、ハーフNDに関しては、フィルターのサイズや濃度、グラデーションの掛かり方による違いを解説、適切なフィルターを選ぶための情報を教えてくれる。
また、フィルターそのものの情報だけではなく、この本のタイトルである「実践ガイド」という名前のとおり、16の撮影シーンでどのようなフィルターを使っていけばいいか、成功例・失敗例・応用例も含めて、豊富な作例をとともに解説。フィルターの選び方・使い方をマスターできる内容となっている。
さらにフィルターを使うときのフードや手入れ用品の紹介など、周辺用品の情報も充実している。
巻頭部分には見応えのある、プロ写真家のフィルターを使った作品も掲載されており、“フィルターを使って撮影してみたい”という気持ちにさせる本である。
デジタルカメラのプリセットホワイトバランスのモードと、対応するフィルターを紹介。作例と対応するフィルターそのものの色味を見せてくれているので理解しやすい
ハーフNDについての解説。サイズ・濃度別に表にしている。また、取り付け手順も解説している
撮影シーン別の解説も充実している。どのようなフィルターを選ぶといいか、ということを成功例・失敗例を交えて解説している
■
URL
日本写真企画
http://www.photocon.co.jp/
( 編集部 )
2005/10/06 13:50
デジカメ Watch ホームページ
・記事の情報は執筆時または掲載時のものであり、現状では異なる可能性があります。
・記事の内容につき、個別にご回答することはいたしかねます。
・記事、写真、図表などの著作権は著作者に帰属します。無断転用・転載は著作権法違反となります。必要な場合はこのページ自身にリンクをお張りください。業務関係でご利用の場合は別途お問い合わせください。
Copyright (c) 2005 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.