特別企画
これだけ覚えれば大丈夫!ミラーレスユーザーのための動画用語集
簡単な撮影テクニックも解説します
2020年3月27日 07:00
YouTubeを中心としたパーソナルな動画コンテンツに注目が集まる中、「自分のレンズ交換式カメラで動画に挑戦したい」という読者も多いことだろう。しかし、普段慣れ親しんでいる静止画(スチル)と動画(ムービー)の間には、用語をはじめとした違いがあるのもまた確かだ。
このページではフォトグラファー稼業のかたわら、企業のPR動画の撮影・編集に加え、YouTubeチャンネル「写真家夫婦上田家」を運営する上田晃司さんに、スチルユーザーの目線でムービーの用語を解説してもらった。後半には「これだけは覚えてほしい」という簡単な撮影テクニックも収録しているので参考にしていただきたい(編集部)
目次
・ミラーレス動画は難しくない
・使用レンズは?
・用語集
・フレームレート
・カラーサンプリング・bit深度
・ファイルフォーマット
・顔・瞳認識
・ハイスピード撮影
・Log・グレーディング
・本体内/本体外記録
・初心者のためのテクニック
・やたらとズームしない・カメラを動かさない
・カメラを動かしすぎない
・ジンバルの使いどころ
・アイデアで繋がりを作る
・気軽に動画に挑戦しよう!
ミラーレス動画は難しくない
現在、新しく発売されるデジタルカメラの主流はミラーレスカメラになり、その多くに動画機能が搭載されている。もちろん現行の多くの一眼レフ機にも動画機能は搭載されているので、実際のところ、ほとんどのデジタルカメラであれば、ほぼすべてのカメラで動画は撮影できるはずだ。
しかしながら、「動画には縁がない」とか「動画撮影は難しそう」と感じている方は多いのではないだろうか。また、動画撮影しない方の中には「動画を作っても誰も見ない」と思っている方も多いかもしれない。
確かに一昔前なら、作成した動画はDVDやVHSなどにコピーして知り合いなどに渡すしか方法がなかった。しかし、現在はYouTubeをはじめ各種SNSなどにも動画をアップできる。そのため動画を披露する機会は多く、作成した動画が無駄になることはない。
動画は静止画に比べ圧倒的な情報量があり、動きに加え音などの情報が加わる。そのためストーリーなどを伝えやすいのがポイントだ。
今回は動画撮影を始める上で気になる動画ならではの用語や撮影方法をご紹介しよう。最近のミラーレスカメラの例として、自分でも愛用しているパナソニック「LUMIX G9 PRO」を使うが、他のブランドのカメラでも基本は同じ。用語や機能の使い方などを理解することで動画を始めやすくなるはずだ。
使用レンズは?
「動画=単焦点レンズ」のイメージが強いが、これから始めるのに役立つのはズームレンズだ。筆者も実際、動画撮影の8割はズームレンズを使う。
理由は、静止画以上に画角のバリエーションを必要とするからだ。静止画では1枚で十分なシーンでも、動画では2〜3カットに分けて撮影するなどする。そんなとき、ズームレンズでかつ、ズーム全域でF値固定のレンズが重宝するのだ。
筆者はパナソニック「LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH.」という明るいズームレンズを愛用している。広角から標準までカバーでき、F値はズーム全域でF1.7と明るいので使い勝手抜群だ。
とはいえ暗いのシーンが多い場合やシネマティックな印象に仕上げたい場合は単焦点レンズを使うこともある。特にシネマティックな印象にする場合はボケ感も重要な要素なので、85mm相当のF1.2、またはF1.4などの明るいレンズがオススメだ。単焦点レンズの場合はレンズ交換が多くなるので、イメージセンサーにゴミが付かないように気をつけよう。
用語集
カタログや仕様表などで聞いたことも見たこともない用語が出てくるのも、動画を少し難しくしている原因の1つだろう。簡単にでも用語を理解しておけば、何ができるかすぐに分かるはずだ。今回は代表的な用語について、ごく簡単にまとめてみたい。
※例として掲載した動画は、LUMIX G9 PROおよびLEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH.で撮影しました。
フレームレート
動画の画質設定の所に見慣れない設定があるかもしれない。24Pや25P、30P、60Pなどと書いてある箇所だ。これがフレームレートの設定になる。
フレームレートは静止画的に考えてみると分かりやすい。簡単に言えば1秒間に何枚の写真で動画を構成するかだ。30Pであれば1秒間に30枚の写真で構成され、60Pだと1秒間に60枚になる。
フレームが多ければ多いほど動きなどがスムーズになる。映画は24P、テレビは30Pで収録されており、スポーツなど動きを抑えることが重要な場合は60Pが向いている。
カラーサンプリング・bit深度
カタログなどを見ていると「4:2:2 10bit」や「4:2:0 8bit」といった、スチルユーザーにとって見慣れない用語が出てくる。
そんなスチルユーザーも「RGB」はご存知と思う。「RGB」とはPCやモニターなどで使われる赤、緑、青の基本色のことだ。
このRGBの色空間は4:4:4と表すことができる。4:2:2や4:2:0はクロマサンプリングと言われ画像データーを減らすための技術。色情報の間引き具合を表したものだ。ピクセルの色情報を間引くことで人間の目では認識できない部分を減らし、画質を劣化させない技術だ。
正直な話、4:2:2と4:2:0の動画を見比べてもほぼ違いは分からないので撮影した動画を鑑賞するだけであれば4:2:0で十分だ。ただ、グレーディングと呼ばれる色・明るさに関する調整を行うと、4:2:0では色情報が間引かれているため画質の劣化を起こしてしまうことがある。
4:2:2と4:2:0では色情報の違いは2倍もある。編集などでグレーディングする方は4:2:2が選択できるのであれば選択しよう。
「bit」(bit深度)は動画だけではなく静止画の世界と一緒だ。JPEGは8bit、RAWはメーカーにもよるが12bit〜16bitと表記されおり、1画素が表示できる色の数のこと。色やグラデーションのきめ細やかさに繋がる。
8bitと10bitではいろの情報が64倍も違うため、グレーディングした時の耐久性がまったく異なる。編集やグレーディング無しで鑑賞するのであれば「4:2:0 8bit」で十分。グレーディングする場合は「4:2:2 10bit」が選べるようであれば選択しよう。
ファイルフォーマット
カメラによっては記録する動画ファイルのファイルフォーマット(コンテナファイルフォーマット)が選べるようになっている。一般的なのは「mp4」だ。「mp4」で記録しておけば、PCをはじめスマートフォンやテレビなど殆どの端末で再生でき編集もできる。上位機種などには「mov」もある。アップルコンピュータを使っている方に適しているが、一般的な動画編集ソフトであればほどんどが扱える。
その他「AVCHD」などのフォーマットも存在する。こちらはAV機器での再生には良いが、PCで編集するには向いていないので注意しよう。
顔・瞳認識(AF)
「動画のピント合わせはマニュアルフォーカス」と言っていたのは一昔前。現在多くのカメラでAFが使える。確かに昔は「ピントが遅い」「レンズの駆動音が入る」「ピントが動き続ける」「被写体を一度通り過ぎて合わせに行く」いった、動画に不向きな性格のAFが一般的だった。
現在、筆者はマニュアルフォーカスをあまり使わない。理由は4Kになりピントが非常にシビアになったことと、ミラーレスカメラのAF精度が向上したことによる。本格的なプロダクションではマニュアルフォーカスはまだ主流だが、筆者のYouTubeやVLogなどでは完全にAF撮影だ。
得に顔認識・瞳認識機能により非常に高い精度で人物にピントを合わせ続けてくれるのは安心だ。顔・瞳が認識できな状況でも、「LUMX G9 PRO」のように、人体を認識してくれるカメラもある。
AFの動作速度や反応速度をカスタマイズできるカメラもあるので、用途に合わせて微調整しつつAFでの撮影を楽しんでもらいたい。
ハイスピード撮影
ハイスピード撮影とはスローモーション動画のことで、フレームレート(1秒間に記録するフレームの数、単位はfps)を増やして撮影すること。最近では240fpsや180fps、120fpsは当たり前になってきた。
フレームが増えると何故スローモーションになるか説明しよう。まず、スローになるかどうかは動画の再生フレーム数によって決まる。動画の一般的なフレームレートは30fpsだ。30fpsとは1秒間に30枚のフレームを再生するということ。1秒間に30枚しか必要ないにもかかわらず、180fpsの動画を再生すると6倍の時間が掛かってしまう。1秒の動画が6秒になってしまうのでスローモーションという訳だ。
もし180fpsの動画を180fpsで再生することができれば1秒だが30fpsだと6秒になるということ。なので必要以上のフレーム数を撮影した時にはスローモーション動画を作ることができると覚えておこう。
Log・カラーグレーディング
ミラーレスカメラのいくつかが対応するのが「Log」撮影。メーカーにより「C-Log」(キヤノン)、「V-Log」「V-Log L」(パナソニック)、「S-Log」(ソニー)、「N-Log」(ニコン)、「F-Log」(富士フイルム)などがある。
LogとはLogarithm(ロガリズム)のこと。光の濃淡である階調を対数を使って数値化しているためLogといっている。簡単に言えば、ネガフィルムに近い広いダイナミックレンジでの収録ができるのがポイント。Logは広いダイナミックレンジを少ないbit深度で実現できる効率のよい扱いやすい方式だ。映像でよく使われる色域であるRec.709に比べ10数倍ものダイナミックレンジを効率よく得られる。
ただLogで撮影した素材は編集時にRec.709などの色域に変換する必要があるのでLUT(ラット)というプロファイルを当ててグレーディングしていく。ダイナミックレンジも広く、10bitで収録しておけばグレーディング耐久性もあり美しい映像に仕上げることができる。4:2:0 8bitでLog撮影できる機種もあるがグレーディングにあまり耐えられないので4:2:2 10bitで収録できるのであればそちらを選択しよう。
本体内/本体外記録
ここ数年、外部レコーダーが進化している。通常撮影した動画はカメラのメモリーカードに記録するのが基本だ。しかし、ミラーレスカメラの上位機種の多くが外部記録に対応をうたっている。
では外部記録とはいったいなんのことなのかご紹介しよう。外部記録とはサードパーティー製のレコーダーを使って動画を収録すること。ATOMOSやBlack Magicが有名だ。
外部レコーダーに記録するメリットは実は多い。
まず、カメラのHDMIから内部収録する時よりもよりデーターの大きな情報を出力できる。4:2:0 8bitしか内部収録できないカメラでも外部出力だと4:2:2 10bitできる機種も多い。データも編集するには最適なProResなど中間コーデックに圧縮されるため編集時のPCへの負荷も最小限にできるのもポイントだ。
さらに29分59秒で録画が止まってしまうカメラも外部レコーダーを使えば30分以上録画できるようになる。
その他にも露出確認に便利なウェーブフォームモニターやフォルスカラーなど、様々な機能を使える。
外部レコーダーを装着して撮るとと少し大げさな見た目んなってしまうが、カメラの持つ性能をフル活用できるので、いずれは挑戦していただきたい。
初心者のための簡単な撮影テクニック
ここからは初心者向けのカメラワークなど、初歩的なテクニックをかいつまんで紹介しよう。
やたらとズームしない・カメラを動かさない
動画においてはズームは基本的にNG。レンズの多くは静止画撮影用に作られているのでズームには向かない。一部のメーカーでは電動ズームなどできるレンズもあるが基本はズームしないのが鉄則。ズームしてしまうと不自然になってしまうのでオススメはしない。
では寄り引きを撮る場合どうすれば良いだろうか。答えはシンプルで2カットに分けると良い。引きの画と寄りの画2カットを撮影して編集時に繋げるだけでOKだ。
もう1つ方法がある。4K動画を撮影しておき、そこからフルHD(FHD)に切り出して画角を狭くする。4KはFHDに比べ4倍の面積があるので編集時にズームするのもポイントだ。
カメラを動かしすぎない
動画は撮影者の動きすべてを記録してしまう。そのためカメラを動かしすぎると見る人が画面酔いしまう可能性もある。
基本的にカメラは固定または手持ちでもしっかりと持つことが重要だ。自分が見ることを意識してカメラをゆっくりと動かそう。手持ちの場合はストラップを活用したり、カメラをやや低い位置に構えてブレないように撮影しよう。
ジンバルの使いどころ
最近のミラーレスカメラの手ブレ補正はかなり効果が高い。手持ち撮影であればブレも気にならなく問題なく撮影できる。しかし、撮影者が動きながら撮影するとなるとそれば別だ。歩きながら撮影するとブレが目立ち気持ち悪くなってしまうことも。特に望遠になればなるほどブレは目立つのでせめて広角レンズを使いたい。
歩きながらや動きながらの撮影が多い場合はジンバル(電動スタビライザー)を使うとよい。手ブレをモーターの力を使って補正する機器で、動画撮影においては必要なアイテムの1つになっている。これを使えば歩きながら撮影してもブレは殆ど目立たないので覚えておこう。
ミラーレスカメラであればあまり大きなジンバルは必要ない。実際に実物を触って購入することをオススメしたい。両手持ちと片手持ち用があるが手軽に撮るのであれば片手持ち用が便利だ。
アイデアで繋がりを作る
動画編集では動画と動画を繋げる際にトランジション(切り替え効果)を使うが、近年では実際の物を使って動画と動画を繋ぐことが多い。
壁や木などを使ってインアウトを作ったり、手でレンズを覆って暗くして次のシーンに繋いだりと、アイデア次第でカットを繋げられる。動画は繋がりが重要なので色々と試して欲しい。
気軽に動画に挑戦しよう!
今回は用語を中心に動画の簡単なテクニックをご紹介した。今までカタログに書いてあった用語も簡単に知ることで使い道や使い方が分かるはずだ。間もなく始まる5G通信とともに、動画ニーズも間違いなく増えてくる。静止画撮影に加えてぜひ動画撮影にも挑戦して色々な表現をしていただきたいと思う。
モデル:川端紗也加