写真で見るソニーα55
Reported by 本誌:鈴木誠
|  | 
| α55。装着レンズは標準ズームキットの「DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM」 | 
ソニーが9月10日に発売するレンズ交換式デジタルカメラ「α55」の試作機をお借りできたため、外観写真を中心にお届けする。
α55は、APS-Cサイズの撮像素子を搭載したレンズ交換式デジタルカメラとして、世界最速のAF追随10コマ/秒連写を実現したモデル。撮像素子は約1,620万画素、APS-Cサイズの「Exmor APS HD CMOS」。透過光ミラーを使用し、撮像素子に常時光を当ててライブビューを可能にする「トランスルーセントミラーテクノロジー」を採用した。有効画素数や連写速度を減らし、GPS機能を除いた「α33」も用意する。
ソニーがPMA2010やCP+2010においてデジタル一眼レフカメラ「α」の新モデルとして発表した「中級機」と「メインストリーム機」のうち、“全てのユーザーに向けた一眼カメラ”とするメインストリーム機のモデル。
価格はオープンプライス。店頭予想価格は、ボディのみが9万円前後、「DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM」が付属する標準ズームキットが9万5000円前後、標準ズームキットに「DT 55-200mm F4-5.6 SAM」を加えたWズームキットが11万5,000円前後の見込み。
■外観
|  |  | 
|  |  | 
|  |  | 
|  |  | 
| バリアングルチルト式の液晶モニターを反転したところ | 縦位置ライブビュー撮影を行なっているところ。デジタル水準器の表示も縦位置に切り替わる | 
|  |  | 
| モードダイヤル周り | 電源スイッチはレリーズボタンと同軸に配置。リモコン受光部も備える | 
|  |  | 
| アイセンサーで液晶モニターとTru-Finder(EVF)の自動切り替えも可能 | 内蔵ストロボをポップアップしたところ | 
|  |  | 
| 背面右手側上部のボタン類。動画ボタンを備えた | 内蔵ストロボ後部の左右にマイクを備える | 
|  |  | 
| 外部マイク端子 | HDMI端子とUSB端子 | 
|  |  | 
| リモート端子。GPSのマークも | バッテリーと記録メディアのスロット。SDXCメモリーカードにも対応した | 
|  |  | 
| マウント内部 | 下部のスイッチを押すとミラーが跳ね上がり、センサークリーニングが可能に | 
|  |  | 
| 透過している | Aマウントのαシリーズで最小の小型軽量ボディを実現 | 
|  | 
| バッテリーはNEX-5やNEX-3と共用の「NP-FW50」。チャージャーは「BC-VW1」 | 
・連写時のシャッター動作(連続撮影優先AE)
・α700(右)と比較
|  |  | 
|  |  | 
|  |  | 
・レンズ装着例
|  |  | 
| DT 18-55mm F3.5-5.6 SAMを装着したところ | 付属のフードも装着 | 
|  |  | 
| 「Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5」を装着 | フード装着時 | 
|  |  | 
| 「70-300mm F4.5-5.6 G SSM」を装着 | フード装着時 | 
・クリップオンストロボ装着例
|  |  | 
| 「HVL-58AM」を装着。レンズはDT 18-55mm F3.5-5.6 SAM | |
■画面など
・撮影画面
|  |  | 
| 撮影画面。右上にGPSの状況を示すアイコンを表示(屋内のため受信不可の状態) | 右下に絞りとシャッタースピードの関連図を表示したところ | 
|  |  | 
| デジタル水準器を表示したところ | 3種類のグリッドを搭載。画像は「3分割」 | 
|  |  | 
| グリッド「方眼」を選択 | 方眼と対角線を表示することもできる | 
|  |  | 
| ライブビューは2段階に拡大できる | 撮影設定をオーバーレイ表示したところ。α550から継承している | 
|  |  | 
| ISO感度はISO12800まで選択可能 | 連写合成を用いた「マルチショットノイズリダクション」でISO25600まで選択可能になる。ISO感度設定メニューから利用できる | 
|  |  | 
| ホワイトバランスを設定しているところ | オートHDRは最大6EVまで選択可能に | 
|  |  | 
| シーンを自動認識して連写合成などを行なう「オートアドバンス」を搭載 | 10コマ/秒の撮影は「連続撮影優先AE」で行なえる。このモードでは顔検出を利用できない | 
|  |  | 
| 3Dスイングパノラマにも対応 | スイングパノラマの撮影画面 | 
|  | 
| シーンセレクションに「手持ち夜景」を搭載 | 
・再生画面
|  |  | 
| 再生画面 | 撮影情報やヒストグラムを表示したところ | 
・Tru-Finder関連
|  |  | 
| Tru-Finderの撮影画面にデジタル水準器を表示したところ | 絞りとシャッタースピードの関連図を表示したところ | 
|  | 
| Tru-Finder使用時は、目を離すと液晶モニターに撮影情報を表示するよう設定可能(液晶モニター画像) | 
鈴木 誠
2010/8/27/ 13:25