Canon EF LENS 写真家7人のSEVEN SENSES

「鳥を撮るのに最適。諦めていた人にこそおすすめです」
野鳥撮影のプロ・福田啓人さんの場合

キヤノン EOS 7D Mark II + EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMの魅力を探る

素早い動きで頻繁に移動と停止を繰返し、エサになる虫を探すアカゲラ。エクステンダーEF1.4×IIIを使用してAFで撮影。エクステンダー使用時でも、AFは特に迷うことなくスムーズに合焦した。
キヤノン EOS 7D Mark II / EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM + エクステンダーEF1.4×III / 560mm(896mm相当) / 絞り優先AE(F8、1/50秒、+2.0EV)/ ISO 3200

「動きモノ」を撮るうえで至高の組み合わせといわれるのが、「EOS 7D Mark II」と「EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM」の2製品だ。画質、AF、連写、操作性、サイズ感など、期待を裏切らない実力が評判を呼んでいる。

この2製品を手にした「動きモノ」のプロたちは、どういう感想を持ち、どう使いこなしているのか。

今回は、野鳥撮影の作品で知られる福田啓人さんに話を聞いてみた。

聞き手:笠井里香

巣立ちを迎えたカワアイサの親子。被写体が複数いると、どこにピントを合わせるか悩むが、この時は一番大きな被写体である親の目に合わせた。微笑ましい親子の姿を自然に写すことができた。
キヤノン EOS 7D Mark II / EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM + エクステンダーEF1.4×III / 450mm(720mm相当) / 絞り優先AE(F8、1/320秒、+0.7EV)/ ISO 1600
こちらも親子の姿を写した写真だが、前ボケを入れて幻想的な雰囲気を演出した。撮影をするときには周囲を観察し、枝葉や岩など、自然のままで撮影に利用できるものを探すようにしている。
キヤノン EOS 7D Mark II / EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM / 400mm(640mm相当) / 絞り優先AE(F5.6、1/400秒、+0.7EV)/ ISO 400
可愛らしいマガモのヒナ。春は出産の季節でヒナを撮影できるチャンスも多いが、無理に近寄らず、追い掛けることはしない。被写体にストレスを与えないよう撮影することを常に心がけている。
キヤノン EOS 7D Mark II / EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM / 400mm(640mm相当) / 絞り優先AE(F5.6、1/800秒、-0.3EV)/ ISO 400
釧路にある丹頂鶴自然公園に今年もタンチョウのヒナが生まれた。給餌の光景はいつ見ても微笑ましい。自然の中では無理に近寄ることは避けているが、ここでは近距離で親子の営みを観察できる。
キヤノン EOS 7D Mark II / EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM / 400mm(640mm相当) / 絞り優先AE(F5.6、1/2,000秒、-0.3EV)/ ISO 400
エサを咥えたゴジュウカラ。この鳥も動きは素早いが中央のAFで合掌後、素早く構図を整え撮影した。私の場合、AF-ONボタンをAF-OFFに設定して親指でAFをストップ後、構図を整え撮影している。
キヤノン EOS 7D Mark II / EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM / 400mm(640mm相当) / 絞り優先AE(F5.6、1/800秒、+1EV)/ ISO 1600

EOS 7D Mark II。発売は2014年10月30日。
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM。2014年12月19日発売。

野鳥撮影に最適なシステム。手持ち撮影に何の不安もない

--写真を撮り始めたきっかけを教えていただけますか?

実は、28歳のときに体調を崩してしまったんです。そのときに、適度な運動をしようと散歩を始めました。でも、ただ散歩するだけというのもつまらないかなと思い、カメラを持つようになったんです。

当時はコンパクトのデジタルカメラだったんですが、三渓園で出会ったカワセミの美しさに一目惚れしてしまって、一眼レフを購入しました。それからはどうやったらカワセミをうまく撮れるのか、自分なりに研究しましたね。

福田啓人さん。1973年3月1日横浜生まれ。会社員時代にカワセミと出会い写真撮影に目覚める。その後、癌で亡くなった父の最後の言葉を胸に写真家を志す。会社を退職後、東京写真学園で写真を一から学び直し、卒業後はフリーの自然写真家として活動。主な作品に「カワセミ ある日、カワセミに出会いました。」「カンムリワシ 守るべきもの、石垣島の白い天使」「アカショウビン 琉球の紅」(3作品ともに写真集、雷鳥社より出版)がある。現在は一年を通してタンチョウを撮影するため、北海道釧路市に在住。撮影には複数年を要すると判断し、移住を決めた。日本写真家協会、日本写真協会、日本野鳥の会、日本鳥類保護連盟、WWF会員。

--カワセミをはじめ野鳥を撮るとなると、望遠に強いシステムが有利だと思います。APS-C機に装着した際のEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMはいかがでしたか?

換算160-640mm相当という焦点距離は、野鳥には最適な焦点距離だと思います。もちろん、もっと長ければ長いほどいいのですが、EOS 7D Mark IIとEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMの組み合わせは、これまで使ってきたEF400mm F2.8L IS II USMなどの単焦点レンズと比べて、とても軽く、フットワークよく撮影できるので、被写体もより見つけやすくなりますね。

これまで、三脚や、単焦点の望遠レンズなど、機材で10kgを超えるようなことがほとんどだったのですが、この組み合わせなら本当に軽いですし、手持ちで撮影できるので、三脚をセットする時間も不要になり、撮影のチャンスが増えます。

--手ブレ補正が4段分と大幅に向上していますが、撮影時にメリットは感じられましたか?

この手ブレ補正が想像以上によく効くので、正直びっくりしました。ファインダーを覗いていても分かりますが、まだ薄暗い時間帯、昇る朝日をバックに動いている状態のタンチョウを撮影しても、ブレないんです。これはイケると思いましたね。

手ブレ補正は、モード2の流し撮り時を設定していますが、ピタっと止まってくれるので、構図も決めやすいですし、本当に動きモノに強いなという印象です。手持ちでの撮影に、何の不安もないですね。

EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMの手ブレ補正は、流し撮り向けのモード2を使用。

--回転式ズームに変更になったことによるメリットは感じられましたか?

直進式の場合には、素早くズーミングすることができます。回転式の場合には、微調整がしやすいというメリットがありますが、風景のなかに鳥を入れて撮影したいと思うと、どうしても背景に入って欲しくないものがあったりします。そういったときに、不要なものを避けるための微調整が必要になるのですが、回転式ではそういった場面でとても便利です。

--最短撮影距離が前モデルに比べ、0.98mと大幅に短くなっていますが、野鳥撮影の際のメリットは感じられましたか?

野鳥の撮影では、あまりこちらから被写体に寄っていくことはありません。でも、ブラインド(テント)から撮影をしているときなどに、野鳥の方から予想外に近いところに近づいてくることがあります。これまでであれば、近すぎて撮影をあきらめざるを得ない場面でも、EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMの最短撮影距離0.98mならあきらめなくていい。これはメリットが大きいと思いますね。

単焦点レンズで撮っているかのような高画質

--連写は利用しますか?

連写は、高速連続撮影10コマに設定しています。連写は速ければ速いほどいいです。それから、カメラ側のバッファがどれくらいあるかという部分が気になるのですが、EOS 7D Mark IIはRAW+JPEGラージでも19枚と素晴らしいスペックを有しています。野鳥の瞬間的な動きを、正確なAFで確実に捉えることができます。

野鳥の撮影時には、こちらから無理に近づいていくことはせず、鳥たちにストレスを与えずに、できるだけ自然な姿を撮りたいと思っているのですが、あるとき、アカショウビンがとても近い距離にいたんです。5m前後くらいの距離でした。こちらのシャッター音に反応して、キョロキョロとしたので、静音シャッターに切り替えたのですが、そうすると音に対しての反応はなくなりました。その場その場で必要な機能に切り替えることで、鳥の自然な表情を撮ることができるので、EOS 7D Mark IIとの組み合わせもとてもいいと思いました。

静音シャッターも野鳥の自然な表情を捉えるのに貢献する

--主に利用するAFモードは何ですか?

ゾーンAFと1点AFをレバーで切り替えて使っています。飛んでいる鳥にはゾーンを、止まっている鳥にはスポット1点を使い、目や顔にピントを合わせたら、親指でフォーカスロックをして構図をずらします。AFの速度も速いですし、精度も高いと思いますね。

AFフレーム選択はゾーンAFと1点AFを被写体に合わせて切り替えて使用。

水面を滑走するカワアイサをゾーンAFでローアングルから狙った。ゾーンAFは使用測距点の中から最も近距離の被写体にピントが合うので、背景や水飛沫にピントを持っていかれる心配が少ない。
キヤノン EOS 7D Mark II / EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM / 371mm(594mm相当) / 絞り優先AE(F5.6、1/1,600秒、-1.7EV) / ISO 400

AIサーボAFも使っています。AFカスタム設定のプリセットは、「Case1:汎用性の高い基本的な設定」で、十分に追従してくれますね。基本の性能が高いんだなということがとてもよく分かります。

--露出モードは何をよく利用しますか?

絞り優先AEに設定しています。小さい鳥が多いのでほぼ絞り開放での撮影でも、顔と羽根の部分に大きな距離がありませんから、目にピントがあれば自然に写るんですね。白とびしてしまうと、そこにあるはずの情報は救えないので、必要に応じてマイナス側に補正することはあります。

どうしてもシャッタースピードが稼ぎたいというような場面ではISO感度を上げて対応しています。ISO1600でも十分な画質が得られますし、動きのある瞬間であればISO16000などの超高感度を使うこともあります。そういった瞬間が撮れないよりは、撮れた方がずっといいですから。

--羽根や、目、くちばしなど、それぞれ違う質感の鳥を撮影した際、質感の描写はいかがでしたか?

EF70-200mm F2.8L IS II USMも使っていますが、画質は遜色ないくらいいいと思います。なによりヌケがよく、解像感もありますし、逆光での撮影でもフレアやゴーストは本当に出にくいんですね。羽根の細かい描写も、また鳥の目の輝きや光沢感もしっかりと描写してくれます。

単焦点レンズに比べ、白とびしやすい、ねばりがないなど、ズームレンズに対して少しだけ持っていた不満な部分が、EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMにはまったくと言っていいほどなく、単焦点レンズで撮っているかのような錯覚をしてしまうほどです。

羽ばたくカワアイサ。連写で翼の開きの一番良いカットを狙った。連写は速ければ速いほど良いカットを撮影後に選ぶことが出来る。白飛びも無く、羽の質感を綺麗に写し出してくれた。
キヤノン EOS 7D Mark II / EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM / 400mm(640mm相当) / 絞り優先AE(F5.6、1/3,200秒、-1.7EV)/ ISO 400

エクステンダーEF1.4×IIIを使用することもあるのですが、EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMはエクステンダーの利用まで考えて設計されているのか、とても画質がいいんですね。もちろん、エクステンダーを利用する際には三脚を使用した方がいい結果が得られますが、それでもこの画質なら十分だと思います。

これまで、野鳥の撮影を機材が重くて諦めてしまった人や、単焦点望遠レンズには価格的に手が届かないと諦めてしまった人にも、EOS 7D Mark IIとEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMの組み合わせで、ぜひこの世界の入口に立ってもらいたいですね。たくさんの人に、野鳥を見て欲しいですから。

日本野鳥の会が監修した『マナーを守って野鳥撮影をもっと楽しもう −野鳥撮影マナーブック−』が公開中です。

野鳥写真の文化を高めるには、撮影時のマナーを守るのが鉄則。ベテランの方もこれから始める方も、ぜひご一読をお勧めします。

福田啓人さんの主なEOS 7D Mark II設定例

設定項目設定内容
画質(圧縮率)RAW+JPEG(ラージ)
ドライブモード高速連続撮影
AFモードAIサーボAF
測距エリア選択モード1点、ゾーン、65点
AFカスタム設定ガイド機能Case1
被写体追従特性ノーマル
速度変化に対する追従性ノーマル
測距点乗り移り特性ノーマル
ピクチャースタイルスタンダード
高感度時のノイズ低減標準
高輝度側・階調優先ON
オートライティングオプティマイザOFF
周辺光量補正する
色収差補正する
歪曲収差補正する


月刊誌「デジタルカメラマガジン」でも連携企画「Canon EF LENS 写真家7人のSEVEN SENSES」が連載中です。EFレンズを知り尽くした写真家によるレンズテクニックが収録されています。

協力:キヤノンマーケティングジャパン株式会社

笠井里香

出版社の編集者として、メカニカルカメラのムック編集、ライティング、『旅するカメラ(渡部さとる)』、『旅、ときどきライカ(稲垣徳文)』など、多数の書籍編集に携わる。2008年、出産と同時に独立。現在は、カメラ関連の雑誌、書籍、ウェブサイトを中心に編集、ライティング、撮影を務める。渡部さとる氏のworkshop2B/42期、平間至氏のフォトスタンダード/1期に参加。