週刊アンケート
【結果発表】天の川撮影したことある?
2025年7月3日 14:07
6月23日(月)から6月30日(月)まで実施したアンケート、「天の川撮影したことある?」の回答編です。
選択項目 | 投票数 |
---|---|
撮ったことある | 366 |
撮ってみたい | 180 |
撮る予定はない | 71 |
合計 | 617 |
◇
お寄せいただいたコメントを一部抜粋して掲載します。
撮ったことある
- 星景写真と言ったら天の川ですね。肉眼ではモヤのようなものがカメラで撮るとキレイな星の帯として写るのは感動しました。
- 昔ニコン D700で長野県の長谷で何度も撮りました。レンズはSAMYANGの14mm F2.8がメインでした。撮影中に鹿(10頭以上)に遭遇してからは天体写真からは離れていました。最近、光害対応のフィルターを使い自宅から系外銀河の撮影に復帰しました。
- 息子が小さいころにキャンプに行って、空を見て「雲が出てきた」と言って指したのが「天の川」で、思わず撮った。
- 目的:山岳写真の一環。使用機材:EOS R3。場所:穂高涸沢カール。宝石箱のようなテントの灯りと、奥穂高、北穂高にかかる天の川が素晴らしいです。
- 台湾の離島でちょっと20mくらい登ったら眩しいくらい一面の銀河、EV3くらいあったんじゃないかな。暗めのコンデジ(無限出せる)で楽々星景写真撮れました。
- 宇宙はロマン。無限の可能性。何百年何千年と旅してきた光を捕まえるべく、その星々が集まる我々の天の川銀河を撮らない理由はない。ソニー α1II、α1、α7R V、α7R IV、α7R III、α6400で撮影。
- もちろん!中学1年の時にフィルムで撮影してから、25年以上毎年必ず撮影しています。夏の天の川は派手で良いですが、秋と冬の天の川も乙なものですよ。
- 天の川から星雲銀河撮影へ行って一周して戻ってきた。場所を変えればいろんな写真が撮れるのが魅力。旅先の日中のロケハンも楽しい。
- カメラ趣味自体は物撮り目的で始めたのですが、何かの記事で星は簡単に撮れるということを聞いて郊外の公園で三脚を立てて撮影したところ星空が見事に写り、星景写真にはまりました。はじめは薄っすらとしか写せなかった天の川を月齢やロケーション、天気を気にして初めて撮れた縦に伸びる濃い天の川の壮大さは忘れられません。
- 地学部だった高校時代から50年以上撮影しています。当初は一眼レフにトライXの増感現像でカメラを赤道儀に載せ蚊に刺されながら長時間の手動ガイドもしました。最近はデジタルで超高感度が使えるため短時間露出の固定撮影でも容易に写せるようになりました。
- 富士と天の川の写真に憧れて……
- 種子島宇宙センターのある種子島で撮影しています。島の夜はとても暗く、肉眼でも無数の星が夜空を流れるように輝き、まさに「天の川」という名にふさわしい光景が広がります。撮影機材:ニコンZ8/NIKKOR Z 20mm f/1.8 S/Kenko スターリーナイト プロソフトン
- GWにNZに行った時に撮影しました。マウントクック周辺のホテルに泊まった時、たまたま現地で星空ツアーがあり、参加しました。マウントクックの上にかかる天の川は最高でした。レンタカーで回っていたので、ツアーから戻ってきて、また、同じところに行って続きを撮ったくらいでした。
- 15年前に宮古島でEOS 40Dをポタ赤に載せて撮影しました。良く晴れた空でしたが、風が強かったのでレンタカーとセットだったビーチパラソルを差して風を防ぎました。真っ暗闇でオッサンが必死の形相でビーチパラソルを差している様子を想像してみてください。
- 天の川を撮影するために夏に自転車で紀伊半島1周してきました。その時にしか使わない三脚が軽量モデルとはいえ邪魔でしたが、撮影条件にも恵まれ、まっすぐに立ち上がる天の川を撮影できてよかったです。
- 実家がど田舎で光害0の好立地だから、なんとなく撮ったら想像以上に綺麗に撮れてしまいハマった
- 地べた這いずり回って働くのが嫌になったので宇宙を目指しました
- 天の川を撮りたいためにペンタックスとアストロトレーサーを持って小笠原村まで行きました。
- 10年前フィルムで露光し、流れた天の川が今でも1番のお気に入りです。(Leica M4BP+ SUMMILUX M 35mm F1.4 2nd)(涸沢)
- スマホよりもキレイに天の川を撮りたい、が一眼カメラを手に取った切っ掛けです。最初はニコンのD3100にトキナーのATX 11-16、途中で天体撮影にも手を伸ばし、赤道儀や天体望遠鏡をそろえ、最近はTTArtisanの魚眼レンズを手に入れてガッツリと・・・撮りたいけど晴れてくれない!!
- 雲海と天の川、海岸と天の川、一本桜と天の川などの星景写真を好んで撮影しています。主に1人での撮影が多いです。誰もいない夜中の撮影になると、たまに獣の鳴き声に驚くこともあります笑。場所によっては真っ暗で足元も分からないくらいな所もありますが、撮影意欲が勝るのでそれすら楽しい時もあります。
- 秋の天の川ほど、春、夏、冬よりも淡く美しいです。ぜひとも残り火のような叙情に満ちているため外界の光がないところで観てみて下さい。
- ずいぶん昔、OLYMPUS E-1で。今ならもっと綺麗に写るのでしょうね。
- 住んでたところが肉眼で天の川が見れるようなとこだったから
- ハワイで撮影しました。持ち込んだミラーレスではうまく撮れず断念。(設定するために液晶を付けると明るくなり、目を慣らすのが大変)結局iPhoneが一番簡単に撮影できました。
- ずっと星景写真をやってるので天の川の撮影は数知れずです。OM SYSTEMのE-M1 Mark III ASTROを使い始めてからますます楽しい! さそり座からはくちょう座にかけての天の川は特に素晴らしい。標高の高い長野県の八ヶ岳や木曽方面によく行きます。今は手持ちでも撮れてしまうので、たくさんの人にも撮ってほしい。
撮ってみたい
- 天文写真家KAGAYAさんの作品を見て「美しい」と思った。あんな風に撮れるとは思っていないが、自分の手で撮ってみたい
- 去年、挑戦しようと20mm f/1.8のレンズを購入したが、時間が取れずに断念。今年こそは撮りたい(熊怖いから対策しないと)
- 撮りたいのは山々ですけれども、手持ちでは無理ですしね……(三脚を持っていない!)。
- 生きているうちに、一度で良いからネットにある様な美しい写真を撮りたい。冥土の土産に。
- 手持ちのミラーレス+リモコン+レンズ+三脚で対応できると思うが、形から入る性格なので、更に専用フィルターやもっと明るく広い広角レンズ、丈夫な三脚が欲しくなる。おまけに、オプションとして、連れ合いからの欲しくもない小言も付いてきそうな気がします。
- 今年こそはと思いながら数十年。死ぬまでにはぜひ。
- 撮影に適した場所=クマの通り道と思っているのでなかなか……。
- iPhone 16 Pro手持ちで冬の星空がそこそこ撮れてしまって驚いた。条件が良ければ天の川も撮れるかも、というくらいの気軽な気持ちですが。
- 中途半端に都会に住んでるので、どこに行けば撮れるか分からない。
- 長野県の鬼無里の山奥からみた天の川は綺麗だった。都会ではまず観られないのでいつかは撮ってみたい。
- 去年、スマホのXiaomi 14 Ultraを購入したんですけど、ぜひそれで天の川を撮影してみたいです。
- 大昔ハレー彗星の撮影にチャレンジしたことがあり、そのときより機材は格段に進歩したのでやってみたい気持ちがあります
- チャレンジしてみたいんだけど私の今の環境では夜間の活動が困難で中々実現出来ずにいます。
撮る予定はない
- 学生の頃、北アルプスで天の川を見手感激しました。体力的にも流石にあそこまで機材を持ち込んで撮る気は無いですね。プロの方の写真で十分です。
- ホタルの撮影と同じで光害のない郊外までわざわざ夜空を撮りに行くというのはなかなか敷居が高く……
- やはり人工光の無い場所で撮りたいですよね。年齢のせいも有るかもしれないが、暗い夜道、クルマの運転は辛い。
- 横浜市在住で撮影のためには遠方に出かける必要があるが、そこまでして撮ろうとは思わない。田舎で育ったので、星空は肉眼でさんざん楽しみました。大火球も見たことがありますよ。
- だから、天体は金がかかるから絶対に手を出さないと何度言ったらわかるんだと・・・
- 個性を出す撮影が難しい
- 日が落ちたらお酒の時間
- 夜は眠い