ニュース

写真家スティーブ・マッカリー氏が語るライカSL2の使用感とは

ライカSL2発表会より

ライカSL2を手にするスティーブ・マッカリー氏

ライカカメラジャパンは11月13日、ミラーレスカメラ「ライカSL2」の発表会を都内で開催した。

ライカSL2は35mm判CMOSセンサーを搭載、Lマウントを採用したミラーレスカメラ。前モデル「ライカSL」(2015年10月発表)の後継となる機種で、イメージセンサーの画素数が約2,400万画素から約4,730万画素になったほか、ボディ内に手ブレ補正機構を備えるなど、基本性能の向上が図られている。詳しい性能と外観デザインについては、以下の記事を参照されたい。

ライカにとって4機目のSL

発表会では、ライカカメラ社主のアンドレアス・カウフマン氏と、同社プロダクトマネージメントディレクターであるステファン・ダニエル氏が登壇して、ライカSL2の位置づけや進化点を披露した。

アンドレアス・カウフマン氏

ライカSL2の発表にあたりアンドレアス・カウフマン氏は、製品の設計思想について「Das Wesentliche」と説明。その意味するところを他の言語に訳すのは難しいとしながらも、それを「本質」という言葉で表現した。

その本質の意味するところについて、同社の歴史に遡って説明を続けたカウフマン氏。55年前のLeicaflex登場から数えて、今回のライカSL2は4代目のSLだとした。デジタルになったとしても、フィルムの頃から培ってきた同社の伝統にのっとった精神が宿るカメラなのだという。

また、デジタルカメラは製品サイクルが短い傾向にあるものの、使いやすさや機能性、パッと見てライカだと分かるデザインなど、その製品デザインには1本筋が通っていると説明。同社のレンズ設計者として知られるマックス・ベレクが使用していたという手帳にふれつつ、連綿と続くMade in Germanyの精神が宿る製品だと紹介した。

続けて登壇したステファン・ダニエル氏からは、ライカSL2の詳しい撮影性能について紹介があった。

ステファン・ダニエル氏

本製品では、ライカSLを購入した人とそうでない人、双方の意見を取り入れつつデザインをしていったというダニエル氏。コンパクトでハンドリングの良いカメラになったとコメントした。

また、ボタン類の配置についてもM型ライカやライカQなどと同じ方向性の配置にしたと説明。他にIP54の防塵防滴をクリアしたとして、様々なシチュエーションでの使用に耐えるとアピールした。

これらに加え、約4,700万画素の35mm判センサーの搭載、また高感度ISOへの対応、動体にも対応するAFの搭載などの基本性能向上をふまえ、“モダンフルフレームミラーレスカメラ”と表現した。

このほか、アプリ「Leica FOTOS」の新バージョンについても触れ、iPhoneなどから動画が撮影できるようになるほか、iPad版の開発も進行していると述べた。

スティーブ・マッカリー氏が登壇

また、スティーブ・マッカリー氏(マグナム・フォトグラファー)がゲストとして登壇。ライカSL2の魅力を語った。

スティーブ・マッカリー氏

ライカSL2の開発にあたり、最初のテスターをつとめたというスティーブ・マッカリー氏。もともと映画を学んでいたが、たまたま静止画を学ぶ教室に出たところ、写真のほうが自分にあっていると感じて、写真家になったのだと、自身のキャリアを振り返った。

ライカSL2での撮影を振り返って、デジタルの可能性を感じたとコメントするスティーブ・マッカリー氏。光量が乏しい環境で撮影することが好きなのだと自身の作風やアプローチについて説明しつつ、フィルムでは難しい撮影条件に応えてくれたとコメントした。

日の出や日の入りのシーンではISO 6000くらいの感度を使用せざるをえなかったという同氏。しかし撮影結果はノイズも少なく満足できる結果をもたらしてくれたと笑顔を見せた。

同氏の作品は画面中の構成要素が多いが、それらのディティール描写についても「スタジオで撮っている大型のカメラをストリートに持ち出しているような感覚だった」とコメント。センサー性能の高さの魅力を語った。

会場に展示されていたスティーブ・マッカリー氏の作品のひとつ

このほか、シャッター音についても撮影時に場所の雰囲気を壊すことがないもので、その小さな音には大きなアドバンテージがあると続ける。

今回の撮影では、中国など各国を訪問したと続ける同氏。ふだんカメラを落とすようなことはないとしながらも、1度だけ中国で落下させてしまったと振り返りながら、「(落とした衝撃で)レンズは壊れてしまったけれども、カメラはへこんでいたものの、動いた」と、その頑丈さにも触れた。モンスーンの写真集を出すなど、厳しい環境での撮影もあるという同氏。こうしたカメラ自体の丈夫さも重要な要素なのだとコメントした。

撮影ではSL用のライカ製レンズ3本を携行していたという同氏。最もよく利用したのは、焦点距離24-90mmの「VARIO-ELMARIT-SL 24–90 f/2.8–4 ASPH.」なのだそうだ。被写体にどんどん寄っていって撮るスタイルなのだという同氏。そうした撮り方にマッチしたのが、24-90mmだったのだという。

Lマウントアライアンスのレンズも

会場にはライカSL2の実機のほか、ライカカメラ社とともにLマウントアライアンスを構成するパナソニック、シグマ製のLマウントレンズの展示もあった。

左がライカSL2、右がライカSL。外見上の違いはトップカバーの形状やボディ前面の貼革などに見られる

VARIO-ELMARIT-SL 24–90 f/2.8–4 ASPH.を装着したライカSL2。左奥側がシグマ製、右奥側がパナソニック製のレンズ。

このほかパナソニック、シグマ製レンズを装着した状態もいくつか試すことができた。パナソニック「LUMIX S PRO 50mm F1.4」と、同「LUMIX S PRO 70-200mm F4 O.I.S.」のほか、シグマ「SIGMA 45mm F2.8 DG DN | Contemporary」と「SIGMA 85mm F1.4 DG HSM | Art」に装着してみた。

LUMIX S PRO 50mm F1.4やSIGMA 85mm F1.4 DG HSM | Artは、さすがの重量感になるが、ピント面のキレが高い印象。AFの速度も照明が落とされた会場内でも迷うことなく実用な速度だと感じられた。

LUMIX S PRO 50mm F1.4を装着した状態
LUMIX S PRO 70-200mm F4 O.I.S.を装着した状態
SIGMA 45mm F2.8 DG DN | Contemporaryを装着した状態
SIGMA 85mm F1.4 DG HSM | Artを装着した状態

もちろん、マウントアダプターを使用すればMマウントレンズの使用も可能。純正のマウントアダプターであれば、6bitコードの検出にも対応している。ボディ側にはMマウントレンズのほか、Rマウントレンズのプロファイルも備えている。

ボディが比較的薄めとなっているため、コンパクト設計の「SUMMARON-M F5.6/28mm」を取りつけても違和感は感じないように思う。フードを外せば、グリップ部とほぼ面一に近くなるため、バッグへの収まりもいいのではないだろうか。

SUMMARON-M F5.6/28mmを装着した状態

映像での使用や人物認識も

ライカSL2は、5K 29.97fps、C4K 59.94fps、4K 59.94fps、FHD 180fpsなどの動画記録にも対応している。HDMIインターフェースもType A端子が採用されており、外部モニターと接続して使用するなど、幅広い動画撮影にも応える仕様となっている。

写真は、外部モニターを接続した状態。画面右下で人物が見切れている状態だが、しっかりと人物認識がはたらいていることもわかる。表示に遅延などもみられなかった。

人物の認識からさらに顔を検出させた状態。人物が複数になっても、それぞれ識別されている。

会場に用意されていたライカSL2はいずれも実写が可能な状態だった。筆者もいくつか撮影させてもらった。写真は「VARIO-ELMARIT-SL 24–90 f/2.8–4 ASPH.」を組み合わせてモデルを撮影したもの。手前側の瞳にしっかりとAFが合った。衣装の質感も暗部まで階調が残っていることがわかる。

Leica SL2+VARIO-ELMARIT-SL 24–90 f/2.8–4 ASPH.・45mm・絞り優先AE(F3.6・1/80秒・±0EV)・ISO 160

本誌:宮澤孝周