神保町写真教室の教科書「写真総合」by 岡嶋和幸先生

中央一点構図(撮影基礎:構図)

一歩進んだ“自分らしい”“伝わる”写真表現が学べる「インプレス・フォトスクール 神保町写真教室」。その分かりやすく実践的な講座内容に定評のある岡嶋和幸さんが12回にわたって本誌Web特別講座を連載。写真撮影の基本となるピント、露出、色、レンズ、光、構図、そして実践的な撮影方法の中からトピックを厳選してお届けします。(編集部)

画面の真ん中は意識を集中しやすい

被写体を画面の真ん中に配置するだけで、撮りたい気持ちのままストレートに捉えることができます。鑑賞者はまず最初に画面の真ん中を見ます。被写体がそこにあれば自然に目に入り、意識を集中させることができます。

周りの様子がバランス良く入る

被写体を画面の真ん中に配置することで、上下左右にゆったりとした空間が生まれます。画面に占める被写体の割合は寄り引きで調節します。状況説明として周りの様子をバランス良く取り入れると臨場感が出て効果的です。

被写体の見え方や背景の入り方を調節

単調だからと安易に画面の真ん中からずらすのではなく、被写体の見え方や背景との重なり具合などにも気を配りましょう。レンズワークやフットワークを生かして、被写体がより魅力的に見えるアングルを見つけるのです。

画面の真ん中に被写体を配置してストレートに伝える

通常、私たちはものを見るときに顔を動かして真正面にくるようにします。顔の位置を固定して、目だけで視線を動かすのは楽ではありませんし不自然です。写真を撮るときも同じで、構えたカメラの真正面で被写体を捉えるのが一番自然です。

画面の真ん中に被写体を配置するのが「中央一点構図」です。二分割構図の交点を利用するのと同じです。自然かつ素直な視点で被写体を捉えることができて、鑑賞者に見せたいものや表現したいことがストレートに伝わりやすくなります。視線誘導が効果的な場合を除いて、被写体が画面の真ん中にないと、どこにあるのか探してしまうなど伝わりにくい表現になります。

被写体の周りや背景をシンプルにするとさらに効果的です。主題がより明確になって、鑑賞者の興味を引き寄せやすくなります。シンプルな背景を選んだり、被写界深度を浅くしてぼかすなど、レンズワークやフットワークの工夫がポイントです。

中央一点構図では画面の真ん中のAFフレームでダイレクトにピントを合わせることができます。フォーカスロック後に構図を調節することなく、すぐに撮影できるのでシャッターチャンスにも強くなります。

被写体を画面の真ん中にただ配置するだけでなく、その角度など見え方や背景とのバランスにもこだわりましょう。レンズワークやフットワークを生かして、被写体が引き立つようなポジション、レベル、アングルを見つけるのです。慣れてくれば効果的な画面構成や視線誘導の方法などが着実に身に付いていって、画面の真ん中から被写体をずらしたときでも、鑑賞者に伝わる表現が実践できるようになります。

日の丸構図とは

主に人物撮影で、顔を画面の真ん中に配置して頭上に無意味な空間を生んでしまった写真に対して使われている言葉が「日の丸構図」です。人物の丸い顔が画面の真ん中にポツンと写っているだけでは、たしかにバランスがいまひとつに見えることがあるかもしれません。

でも、被写体が画面に占める割合や、周りの空間の状態などによっては魅力的に見えるケースもあるでしょう。ネガティブなイメージもある日の丸構図ですが、必ずしも良くないとは限らないのです。

写真撮影の総合教科書『写真総合』を発売!

カメラの基礎から実践、作品制作、展示までを網羅的にまとめた写真撮影に関する総合教科書『写真総合』を発売。その一部を本連載で紹介しています。「インプレス・フォトスクール 神保町写真教室」の公式テキストしても採用予定です。ぜひご期待ください。(編集部)

仕様
『写真総合』岡嶋和幸 著
2017年9月15日発売/定価:本体3,680円+税
B5変型判/320ページ

内容
第1章 カメラ基礎/第2章 撮影基礎/第3章 撮影実践/第4章 写真制作/第5章 写真表現/第6章 プレゼンテーション/写真関連用語集

図版制作●村上総、吉光さおり(Kamigraph Design)
イラスト●今道千里

岡嶋和幸