オールドデジカメの凱旋
ソニーα700(2007年)
買いたかったミドルクラスとの再会
Reported by 吉森信哉(2015/1/8 07:00)
当時気になっていて「できたら買いたいよナァ」と思いながら、結局買う機会はなかった…。誰でもそういうカメラはあると思う、ボクにとっては、今回取り上げる「ソニーα700」がそれである。
ボクの場合、長年カメラ雑誌等で新製品レビューの仕事をしてきた関係で、自分が所有していないメーカーの機種を使う機会も多かった。αマウントをコニカミノルタから受け継いで前年(2006年)に発売された「α100」も使ったし、α100の後継モデルの「α200」や、ライブビュー機能を搭載した「α350」も同様。そして、フラッグシップモデルの「α900」も使っている。
…だが、気がつけば「α700」だけは使った事がなかった。何故!?
えー、そういう個人的な事情もあり、中古カメラ店を訪れる度に「今日はα700並んでないかな?」と何気なく物色するようになったのである。実は、このα700、最近はあまり見かけない。それだけに、今回偶然見つけた時には妙にテンション上がったね(笑)。
ソニーα700は、2007年11月に発売された、ミドルクラスのAPS-Cサイズセンサーのデジタル一眼レフである。発売時のボディ価格は18万円前後だが、今回見つけた商品は“外観に多数のスレやキズあり”並品で税込2万520円也。そして、レンズは“外観小スレあり、レンズ内小ゴミあり”良品の「DT 18-70mm F3.5-5.6」で税込3,980円也。
ちなみに、このDT 18-70mm F3.5-5.6は、前年に発売されたソニー初のデジタル一眼レフ「α100」と同時にデビューした標準ズームである。うーん、できればα700と同時デビューの「DT 16-105mm F3.5-5.6」が欲しかったけど。
前年発売のα100は、ボディ価格10万円前後のエントリークラスながら、ワンランク上の有効1,020万画素CCDセンサーを採用し、ボディ内手ブレ補正機構を搭載した“お買い得感”の高い製品だった(センサーゴミ対策のアンチダストシステムも搭載してるし)。しかし、ミノルタやコニカミノルタ時代からの高性能なGレンズや、α100以降に発売された「カールツァイス」ブランドの高級レンズ(もちろん高性能でもある)用としては、どうしても物足りなさを感じてしまう。そう、機能面でも、見た目のバランスでも…。
だが、満を持して発売されたミドルクラスのα700なら、高性能&高級レンズに相応しい機能や佇まいを備えている。撮像素子の画素数、ISO感度領域(高感度域)、クリエイティブスタイル機能の採用、Dレンジオプティマイザーの選択肢、液晶モニターのサイズとドット数、中央デュアルの11点AF、シャッター最高速、露出補正と調光補正の範囲、フラッシュ同調速度、ファインダー形式と倍率、連写速度、連続撮影可能枚数、起動時間…などなど。
これら多くの機能の仕様が、エントリークラスのα100とは“ワンランク、もしくはツーランク上”なのだ。あ、ワンランクとツーランクの違いは何となく(笑)。
それでは「ソニーα700」のスペックを紹介しよう。撮像素子は有効約1,224万画素のAPS-Cサイズ(23.5×15.6mm)“Exmor”CMOSセンサー。露出モードは、プログラムAE、絞り優先AE、シャッター優先AE、マニュアル露出。あと、簡単操作のオートモードと6種類のシーンセレクションも搭載。
シャッター速度は、30秒~1/8,000秒。露出補正は±3段まで(1/3、1/2段ステップ)。シンクロ同調速度は1/250秒以下(手ブレ補正機能ON時は1/200秒以下)。ISO感度は、ISO100~3200、拡張設定でISO6400まで。連写速度は、最高約5コマ/秒。
ファインダーは、アイレベル式ペンタプリズムファインダー(視野率95%、倍率0.9倍)。液晶モニターは3.0型・約92.1万ドット。記録媒体はメモリースティックデュオ(PROデュオとPRO-HGデュオも含む)とCF。外形寸法と重量は141.7×104.8×79.7mm、約690g(本体のみ)だ。
一緒に選んだレンズのDT 18-70mm F3.5-5.6は、27-105mm相当、絞りは7枚羽根の円形絞りで、最短撮影距離と最大撮影倍率は0.38m・0.25倍。フィルター径は55mm。
さて、このソニー α700が発売された2007年、他社はどんなデジタル一眼レフを発売していたのか?(ミラーレスはまだ登場していない) そのあたりをサクッとチェックしてみよう。注目度の高い製品を出してきたのは、“二大巨頭”のキヤノンとニコンだ。
キヤノンは、フラッグシップのEOS-1シリーズ。APS-HのEOS-1D Mark III(1,010万画素、50万円前後)、35mm判フルサイズのEOS-1Ds Mark III(2,110万画素、90万円前後)…という大物が登場している。ミドルクラスでは、ライブビューを搭載したEOS 40D(1,010万画素、15万円前後)が発売された。
ニコンもフラッグシップモデルを発売。まず、ニコン初のFXフォーマット(35mm判フルサイズ)機のD3(1,210万画素、58万円前後)。そして、DXフォーマット(APS-Cサイズ)のフラッグシップモデルとなるD300(1,230万画素、23万円前後)も同時期に登場。このD300もEOS 40Dと同様にライブビューが注目を集めた。
あと、エントリーモデルのD40x(1,020万画素、8万円前後)もこの年の発売。このD40xというモデルは、発売期間の短さ故に、ある種の“伝説”になった感もある(笑)。
オリンパスも精力的に新製品を出してきた。小振りでスタイリッシュなデザインの2機種、E-410(1,000万画素、9万円前後)とE-510(1,000万画素、12万円前後)。E-510にはボディ内手ブレ補正機構が搭載されている。だけど、この2機種のAF測距点数って“3点ぽっち”なんだよナァ。
ほかには、富士フイルムがFinePix S5 Pro(スーパーCCDハニカムSR Pro+Fマウント。1,234万画素、26万円前後)、パナソニックはLUMIX DMC-L10(フォーサーズ。1,010万画素、10万円前後)を発売していた。
ちなみに、ボクの2007年のデジタル一眼レフ機材は、キヤノンがAPS-Cサイズ機とAPS-HのEOS-1D Mark IIを処分して「EOS 5D」のみ。ニコンは、D200を処分してしまい、2002年に購入した「D100」のみ。…何だろう、この弱気なラインナップ(苦笑)。あと、この年に発売された前出のオリンパスE-510を購入している。まあ、この頃のボクは、今以上に“コンデジ熱中時代”だったし。
実際にα700を手にして最初に感じたのは、大きく張り出したグリップ部の“ホールド感の良さ”。そして、デザインの違いもあるかもしれないが、α700ボディのボリューム感(ミドルクラス機としては大柄ではないと思うが)なら、Gシリーズやツァイスの“大柄なレンズ”とのマッチングも良さそう。ボディ外装の上部と前部カバーに、軽量かつ堅牢なマグネシウム合金が採用されているのも安心感がある。
そして、これもミドルクラス機らしい部分だが、前後にダイヤルを備える“2ダイヤル”方式と、指先で簡単に操作できる“マルチセレクター”の採用。これにより、露出の設定や調整、AF測距点の選択といった基本的(かつ重要)な操作が快適で好印象である。また、7年前の機種ではあるが、液晶モニターのサイズやドット数が現在の水準と大差なく、その見え具合はとても良い。
シャッターを切った際の作動音も、ボディデザインの印象と同様にシャープでキレがある印象を受ける。現在のミドルクラス機と比べると「ちょっと高音がキツいかも」という印象を受けるが、そのぶん“攻めながら撮っている”という気分になってくる。何でも、オーディオ事業部と連携して、人が気持ち良いと感じる音の傾向を調べ、シャッター音チューニングの目標値を設定したらしい。デジカメ Watchのインタビュー記事(2007年9月22日掲載)にそう書いてあった(笑)。
当時のインタビュー記事
実写の結果も、なかなか良かった。古めの機種だと気になる事が多い高感度画質も、思ったよりもずっと良くて感心した。もちろん、現在の製品との差はあるだろうが、当時はISO400くらいで「勘弁してください」と音を上げたくなる製品もあった中、α700の高感度性能は「絵柄によってはISO1600でもイケるかもよ?」と思わせてくれる。これも当時のインタビュー記事にあったコメントだが、内部評価を行った結果、α700の高感度画質(ノイズの少なさ)は他社製も含めてトップクラスの性能だったそうだ。
あと、Dレンジオプティマイザーの階調再現効果も十分に感じられ、このあたりも好印象。ただし、この機能を使うとノイズが目立ってくるあたりは「まだまだよのぉ」と感じる部分だけど。ちなみに、翌年発売のフラッグシップモデルα900も“ISO400くらいの感度+Dレンジオプティマイザー”の設定でも、画質はかなりキツかったからねぇ。
約7年前に発売された“使う機会がなかったミドルクラス機”に、懐かしさと好奇心を覚えた…。それが今回の「ソニーα700」を購入した動機である。そして実感したのが、ミノルタやコニカミノルタ時代に培われた“αの伝統”と、それを尊重しながら“新たなα”を築き上げようとしていた、ソニー開発陣のポリシーや心意気である。いかん、最後に“うっとり調”の文章になった(笑)。
まあ、それはオーバーな表現だけど、飛び道具やひねり技がウリ(←ホメ言葉)のソニーらしからぬ、基本に忠実な“真摯なモノ作り”に感心したのは事実。すでに他社製品では採用され始めていた「ライブビュー機能」を搭載しなかった事も、きっとある種の信条の現われで、「まだ明確なビジョンが持てない新機能を搭載するよりも、基本機能を重視し発展させたミドルクラス機に仕上げたい」、そういう事なのだろう。
今見ても斬新さやカッコ良さが感じられるボディの、高水準な基本スペックを手で確かめながら、ボクはそう思った。
実写サンプル
・感度
・クリエイティブスタイル
撮影シーンや用途に応じて、適切な色調整や画像仕上げが選べる「クリエイティブスタイル」。その種類は、入れ換えることができない、スタンダード、ビビッド、ニュートラル、AdobeRGBの4つのスタイルボックス。そして、好みのスタイルに入れ換えられる(割り当てられる)3つのスタイルボックス。…という構成になっている。ちなみに、入れ換え可能な方は、明度とゾーン選択も調整可能(入れ換え不可の方は、コントラスト、彩度、シャープネスのみ調整可能)。
・Dレンジオプティマイザー
明暗差が大きいシーンなどで有効なのが「Dレンジオプティマイザー」の機能。ここでは、オフ(切)にして撮影した画像と、最も高い効果が得られる設定(アドバンスレベル設定:Lv5)を見比べてみた。(※手持ち撮影です)
・「DT 18-70mm F3.5-5.6」の画角変化
ズーム比は“4倍弱”と、さほど高くはない。だけど、こうやって広角端と望遠端の画像を見比べると、そのズーム効果の大きさがよくわかる。
・作品集