- ボディ:オリンパス・ペンE-P1(ホワイト)
- レンズ:カールツァイス Gビオゴン T* 28mm F2.8
- マウントアダプター:CoYo コンタックスGマウントアダプター
- ストラップ:アルティザン&アーティスト ACAM-280(グレー)
- 革貼りキット:Aki-Asahi E-P1用カラー貼り革キット(アイボリーリザード)
※この記事を読んで行なった行為によって生じた損害はデジカメWatch編集部、澤村徹および、メーカー、購入店もその責を負いません。また、デジカメWatch編集部および澤村徹は、この記事についての個別のご質問・お問い合わせにお答えすることはできません。 マイクロフォーサーズが登場してからというもの、数々の死蔵レンズがデジタルで復活を遂げた。そのなかでも、コンタックスGレンズの復活は衝撃的とさえいえるだろう。コンタックスGはAFレンジファインダーカメラという個性派モデルだ。ピント合わせをボディ側でコントロールするため、レンズにピントリングがない。フランジバックは29mmでマイクロフォーサーズより長いものの、アダプター側にピント調節機構を組み込まなくてはならない。そのため、さすがに製品化は難しいのではないかと考えられていた。
カメラの極楽堂で販売しているCoYo製コンタックスGアダプターは、その不可能を可能にした製品だ。このアダプターは突出した特徴が2つある。ひとつ目はロータリー式という点だ。初期のコンタックスGアダプターはダイヤル式を採用していた。アダプター側面に小さなダイヤルがあり、これをまわしてレンズ側のフォーカスギアを調節する。必要にして十分な機能とはいえ、近接から無限遠まで一気に移動したいとき、小さなダイヤルでは遅々としてままならない。ロータリー式はアダプター外周はピントリングのように回転し、操作性が大幅に向上している。ヘリコイドほど滑らかではないが、ダイヤル式とくらべて格段にピント合わせがスムーズだ。カラーリングもシャンパンゴールドが基調となり、レンズと好相性になっている。
 |  |
レンズのシャンパンゴールドに合わせ、ベージュ系の革貼りキットを貼り付けてみた | カメラケースを着せると、ロータリーの動きが窮屈になりがちだ。革貼りキットの場合は特に支障ない |
 |  |
純正広角フード「GG-1」を装着。逆光性能にすぐれたレンズなので、広角用でもフレアは少なめだった | マウントアダプターからレンズフードにかけて、シャンパンゴールドで統一できた |
ふたつ目は「Gビオゴン T* 28mm F2.8」に対応している点だ。従来の製品は、コンタックスGレンズの35mm、45mm、90mmのみの対応だった。広角系は後玉のレンズガードがせり出しているため、装着できなかったのだ。一部のユーザーはビオゴン28mm F2.8のレンズガードをカットし、半ば強引に取り付けていた。これはベテラン層であっても敷居の高い世界である。
その点このアダプターは、オリンパス製マイクロフォーサーズ機にかぎりGビオゴン T* 28mm F2.8が無改造で装着できる。やや薄めの設計になっているため、近接から無限遠まで問題なくピントも合う。ただし、必ずアダプターをボディに装着してからレンズを付けるという制約がある。カメラの極楽堂のホームページに詳しい着脱方法が掲載されているので、購入時に目を通しておくと安心だろう。
 |  |
ビオゴン28mm対応は、現時点ではこのアダプターがほぼ唯一の選択肢だ。カメラの極楽堂にて2万4,800円 | 右側が従来型のダイヤル式だ。小さなダイヤルを操作するため、スピーディーなピント移動は苦手だ |
 |  |
Aki-asahiのアイボリーリザードは、シャンパンゴールドと好相性だ。価格は1,800円 | カラー名は「グレー」だが、見た目はオリーブグリーンに近い。裏側はダークブラウンになっている |
これまでGビオゴン T* 28mm F2.8は、Lマウント改造してライカM型で使うのがポピュラーだった。このアダプターの登場により、無改造でGビオゴン T* 28mmが使える。これは大きなアドバンテージだ。開放から切れ味が良く、鮮やかな発色とハイコントラストが目を見張る。広角レンズとはいえボケ味も楽しめ、中古価格で2万円程度という価格はかなりお買い得だ。作例はRAW撮影したものをLightroomでストレート現像している。
- 作例のサムネイルをクリックすると、リサイズなしのRAW現像画像(JPEG)を別ウィンドウで表示します。
 |  |
E-P1 / Gビオゴン T* 28mm F2.8 / 4,032×3,024 / 1/640秒 / F2.8 / 0EV / ISO200 / WB:オート / 28mm | E-P1 / Gビオゴン T* 28mm F2.8 / 4,032×3,024 / 1/1,000秒 / F2.8 / 0EV / ISO200 / WB:オート / 28mm |
 |  |
E-P1 / Gビオゴン T* 28mm F2.8 / 4,032×3,024 / 1/4,000秒 / F4 / 0EV / ISO200 / WB:オート / 28mm | E-P1 / Gビオゴン T* 28mm F2.8 / 4,032×3,024 / 1/1,600秒 / F4 / 0EV / ISO200 / WB:オート / 28mm |
 |  |
E-P1 / Gビオゴン T* 28mm F2.8 / 4,032×3,024 / 1/2,000秒 / F4 / 0EV / ISO200 / WB:オート / 28mm | E-P1 / Gビオゴン T* 28mm F2.8 / 4,032×3,024 / 1/1,600秒 / F4 / 0EV / ISO200 / WB:オート / 28mm |