伊達淳一のレンズが欲しいッ!

スーパー超広角レンズ3本を比較

ソニーFE 12-24mm F4 G、キヤノンEF11-24mm、フォクトレンダーHELIAR-HYPER WIDE 10mmと比較

左から、フォクトレンダーHELIAR-HYPER WIDE 10mm F5.6 ASPHERICAL、キヤノンEF11-24mm F4L USM、ソニーFE 12-24mm F4 G。

ズームレンズでは世界最広角を誇るキヤノンEF11-24mm F4L USMや、MFレンズながら世界最広角のコシナ フォクトレンダーHELIAR-HYPER WIDE 10mm F5.6 ASPHERICAL for E Mountで並の超広角ズームを超えるウルトラスーパーな超広角の世界を楽しんでいた。

そこに、突如としてソニーからFE 12-24mm F4 Gが登場した。画角の広さでは、前述の2本に敵わないものの、驚くべきは約565gというレンズの軽さ。初めて実物を持ったとき、外観の大きさからイメージするよりもかなり軽く、思わず中身が入っていないモックアップかと思ったほどだ。

FE 12-24mm F4 G。装着ボディはα7R II(以下同)。

ちなみに、キヤノンEF11-24mm F4L USMはレンズ単体で約1,165g、これにマウントアダプターのシグマMC-11を装着すると、トータルで1,290gと約2倍の重量になる(いずれも実測値)。しかも、EF11-24mm F4L USMは最大径が108mmもあり、前玉が大きく出っ張っていて、いかにもガラスの塊! といった感じだ。

FE 12-24mm F4 G
EF11-24mm F4L USM+MC-11
HELIAR-HYPER WIDE 10mm F5.6 ASPHERICAL

対して、FE 12-24mm F4 Gは最大径87mmと大口径標準ズームのFE24-70mm F2.8GMよりも軽量コンパクトで、フィルターは装着できないものの、前玉の出っ張りは控えめなので、うっかり前玉に触れてしまうリスクも少なめだ。

この「焦点距離12mmをカバーする超広角ズームとしては、驚くほど軽量コンパクトで、常時カメラバッグに携行しても苦にならない」というのが、FE 12-24mm F4 Gの最大の魅力といえるだろう。

ただ、気になるのは“GM”ではなく“G”という点。フォーカスホールドボタンを装備しているとはいえ、マウント周りの防滴ラバーも無いし、なまじ軽量コンパクトなだけに画質性能で妥協している部分があるのでは? と疑ってしまう。

そこで、すでにボクが所有している世界最広角ズームのEF11-24mm F4L USMと世界最広角MFレンズのHELIAR-HYPER WIDE 10mm F5.6 ASPHERICALとの実写比較テストを行い、FE 12-24mm F4 Gの実力をチェックしてみることにした。なお、カメラは全てソニーα7R II。EF11-24mm F4L USMはシグマMC-11を介して装着している。

左から、HELIAR-HYPER WIDE 10mm F5.6 ASPHERICAL、FE 12-24mm F4 G、EF11-24mm F4L USM。

ワイド端の画角と周辺画質比較

さて、“超広角域の1mmは血の1mm”といわれるほど、超広角ズームのワイド域を広げるのはむずかしい。ただ、並の超広角ズームのワイド端16mmに比べれば、焦点距離12mmも11mmも10mmもあまりに画角が広すぎて、その差がどれほどなのか逆にわかりにくかったりする。

そこで、まずは、FE 12-24mm F4 G、EF11-24mm F4L USM、HELIAR-HYPER WIDE 10mm F5.6 ASPHERICALの3本のレンズで、ワイド端の画角と周辺画質をチェックしてみよう。被写体に選んだのは、東京都庁の都民広場。

都議会議事堂の下から都庁を撮影すると、都民広場をグルッと囲む回廊がハート型のように見える。並の超広角ズームでは画角が狭すぎてなかなかハート型に写すのはむずかしいのだが、今回テストした3本でもっとも画角が狭いFE 12-24mm F4 Gでも、回廊をハート型に収めることができている。

この撮影では、レンズの素の性能を確かめるため、周辺光量補正、倍率色収差補正、歪曲収差補正といったレンズ補正はすべて[OFF]にして撮影している。

FE 12-24mm F4 G(12mm)

F4
F5.6
F8
F11

ワイド端は、開放F4からF5.6では少し周辺の解像に緩さが感じられるものの、不自然な流れや不快な乱れはほぼ感じない。F8まで絞るとグッと周辺の解像も良くなってくる。回廊の輪郭にはパープルフリンジがやや目立つが、通常はレンズ補正の倍率色収差補正をONにすればほとんど目立たなくなる。

EF11-24mm F4L USM(11mm)

F4
F5.6
F8
F11

FE 12-24mm F4 Gよりも一回りほど画角が広いが、思っていたよりもその差は軽微。画質的には画面の右側はEF11-24mm F4L USMのほうがシャープだが、左側はFE 12-24mm F4 Gのほうがいい。F8まで絞ると左右の解像はほぼ均一になり、F11まで絞るとFE 12-24mm F4 Gよりもわずかに周辺画質が向上してみえる。

回廊の輪郭にパープルフリンジが目立つのも同様だが、EF11-24mm F4L USMの場合、ボディ内のレンズ補正が効かないので、撮影後にレタッチソフト等で後処理する必要がある。そこは、やはり純正の組み合わせのほうが有利で、EF11-24mm F4L USMもキヤノンEOSボディと組み合わせれば、レンズ補正が効くので、より高品位な仕上がりが期待できる。

HELIAR-HYPER WIDE 10mm F5.6 ASPHERICAL

10mm
F5.6
F8
F11

画角の広さではHELIAR-HYPER WIDE 10mm F5.6 ASPHERICALが圧倒的で、同じ1mmの差でも、FE 12-24mm F4 GとEF11-24mm F4L USMよりも、EF11-24mm F4L USMとHELIAR-HYPER WIDE 10mm F5.6 ASPHERICALとの差のほうがかなり大きく、地面まで入れてもより上のほうまで写っている。

ただ、周辺の解像はやや甘めで、コントラストも低く、倍率色収差に起因する色ズレやパープルフリンジも目立つ(パープルフリンジはレンズ補正である程度低減可能)。四隅の甘さはF11まで絞っても改善しないが、APS-Hの撮像範囲は絞り開放からシャープだ。

画角・絞り別画質比較

超広角ズームで気になるのが周辺の像の流れや乱れだ。しかし、壁面など撮影距離が一定な被写体でチェックしてみるとそれほど像の流れや乱れがないにもかかわらず、実際に撮影したカットでは周辺像の流れが気になってしまうことがある。

あくまで、これはボクの根拠のない推論ではあるが、こうした周辺描写を不快に感じる原因の多くは、ピント面からわずかに外れた際の周辺描写特性ではないかと思っている。

画面周辺ではコマ収差や非点収差、像面湾曲等の収差が増え、解像のピークからわずかに外れたあたりで、収差による描写の乱れが上回り、それが放射状や渦巻き状の像の乱れや流れとなって現れるのではないだろうか。

特に周辺までコントラストを高めたレンズだと、収差による像の乱れもコントラストが高めなので、ちょっとブレたようなうるさいボケや像の乱れになりやすい。ピント面の解像だけでなく、その前後のアウトフォーカス部分の像の崩れ方によって、周辺画質の低下がうるさく感じるレンズと、それほどでもないレンズの違いが生まれるのではないかと、ボクは思っている。

実際の撮影では、壁面などピント面が均一なケースは稀だ。特に、風景撮影では、画面下部は地面などピント面から外れていることのほうが多い。そこで、実際の撮影に即し、ピント面から外れた部分の描写もわかるようなシチュエーションで撮影し、各レンズの描写をチェックしてみることにしよう。

撮影地は、千葉県佐倉市の佐倉ふるさと広場にある「オランダ風車リーフデ」。ホンモノのオランダ風車だ。ワイド端で撮影すると、ちょっと枯れてしまっているものの、柵のすぐ傍に咲いているバラの花まで入ってしまうが、ピントは風車に合わせているので、被写界深度の深い超広角とはいえ、完全に深度外で前ピン状態。

また、風車の周りには芝生があり、これも解像の乱れがよくわかり、ピント面以外の描写傾向をチェックするのに最適なシチュエーションだ。これもレンズ補正はすべてOFFにして撮影している。

FE 12-24mm F4 G

12mm
F4
F5.6
F8
F11
16mm
F4
F5.6
F8
F11
24mm
F4
F5.6
F8
F11

ピントを合わせた風車はもちろん、遠景まで絞り開放から整った解像が得られている。前ボケになった芝生やバラの花もそれほどうるさくなく、特に周辺部は適度に周辺光量とコントラストも低下しているので、自然な描写が得られている。

絞り込んでいくと周辺光量も向上。被写界深度も深くなり、手前の芝生までクッキリとしてくるが、特にうるさい描写にはなっておらず、F11まで絞るとほぼパンフォーカスで撮影できている。

中間域の16mmまでズームしても、描写傾向はほぼ同じで、周辺部の解像やコントラストを絞り開放から必要以上に高めていない分、安定した周辺描写が得られていて、F11まで絞ると手前から奥までほぼ被写界深度に収まり、ピクセル等倍でも高精細な描写が引き出せている。

テレ端の24mmでは、ハイライトの描写にわずかに滲みが感じられるものの、1段絞ってF5.6にすると細部の解像が少し向上。F8まで絞ると遠景描写もかなりシャープになる。

EF11-24mm F4L USM

11mm
F4
F5.6
F8
F11
16mm
F4
F5.6
F8
F11
24mm
F4
F5.6
F8
F11

絞り開放のワイド端では、APS-H範囲内の解像とコントラストが抜群に良いが、その分、周辺部での解像とコントラスト低下が目立つ。

F8まで絞ると中央と周辺のバランスが取れてくる感じだ。前ボケもうるさくはなく、周辺像が渦を巻いたり放射状に引っぱられる感はない。16mm域までズームすると、周辺部の開放画質もかなり安定してきて、F5.6まで絞ればかなりシャープな描写だ。

さらに、テレ端の24mmは、絞り開放から驚くほどシャープな描写で、周辺までビシッと解像しているのは驚き。テレ端の描写は、FE 12-24mm F4 Gよりも明らかに上だ。

HELIAR-HYPER WIDE 10mm F5.6 ASPHERICAL

10mm
F5.6
F8
F11

周辺の解像とコントラストはやや落ちるものの、その分、周辺像の乱れや流れは目立たない。倍率色収差による色づきが周辺で顕著だが、これもレンズ補正をONにすれば多少軽減されるはずだ。

周辺部の描写は少しモノ足りない部分があるが、中央部はしっかりとシャープ。これほどコンパクトなレンズで、世界最広角の描写が楽しめるのは何よりの魅力だ。

逆光・光条比較

これだけ画角が広いと太陽など強い光源が画面内に入ってしまうことも多く、逆光耐性も気になるところだ。また、光源周りの光条(光芒)の出やすさや形状も合わせてチェックしてみた。

撮影場所は、東京・新宿のコクーンタワー前。太陽を画面内のどの位置に入れるかやレンズの焦点距離によっても、ゴーストやフレアの出方は変わるので、この一連のワイド端カットだけで逆光に強い、弱いとはいえないが、ゴーストやフレアの傾向はある程度掴めると思う。

なお、この一連のカットは、レンズ光学補正をすべてONにして撮影しているので、EF11-24mm F4L USM以外は、周辺光量や倍率色収差が補正された状態だ。

FE 12-24mm F4 G(12mm)

F4
F5.6
F8
F11
F16

太陽を画面内に入れても目立ったゴーストは生じにくいが、対角線上に細いアーチ状の虹色ゴーストが出たり、その中間にも淡いゴーストが伸びる。ただ、極めて淡いゴーストなので、絵柄によってはよく見ないと気づかないレベルだ。

唯一、画面のど真ん中に太陽を入れると、輪っか状の緑のゴーストが盛大に発生する(作例参照)が、他の超広角ズームも画面のど真ん中は結構鬼門のようだ。

絞り羽根は7枚で、F11(できればF16)まで絞らないとクッキリとした光条になりにくい。

EF11-24mm F4L USM(11mm)

F4
F5.6
F8
F11
F16

こちらも、太陽を画面内に入れてもゴーストが発生しにくいが、どちらかというと画角の少し外に太陽があって、突出した前玉をかすめるように強い光が当たると目立つゴーストが生じやすい。

絞り羽根は9枚で、やはりF11(できればF16)まで絞らないと、クッキリとした光条が出にくいようだ。

HELIAR-HYPER WIDE 10mm F5.6 ASPHERICAL

F5.6
F8
F11
F16

このレンズもこの位置だと目立ったゴーストは出にくく、もう少し、周辺に強い光源があると、結構クッキリとしたゴーストが現れる。

絞り羽根は10枚で、絞り開放でも光芒が出て、F8まで絞ると非常にシャープで鋭い光芒が現れる。

歪曲収差と周辺光量比較

最後に歪曲収差と周辺光量をチェックしてみよう。ミラーレスカメラ用のレンズは、歪曲収差は電子的な補正前提で設計されているものも多く、それにより小型軽量化を実現しているものも多いからだ。

FE 12-24mm F4 G(レンズ補正ON)

12mm
F4
F5.6
F8
16mm
F4
F5.6
F8
24mm
F4
F5.6
F8

FE 12-24mm F4 G(レンズ補正OFF)

12mm
F4
F5.6
F8
16mm
F4
F5.6
F8
24mm
F4
F5.6
F8

まず、FE 12-24mm F4 G。レンズ補正[ON]だと、ワイド端の12mm域では緩やかなタル型収差で、開放から1段絞れば周辺光量低下も目立たなくなる。また、ズーム中域の16mm、テレ端の24mmはほとんど歪曲は目立たず、絞り開放から周辺光量低下もほぼ問題ないレベルに抑えられている。

ただ、レンズ補正を[OFF]にすると、素の性能が露わになり、ワイド端12mmでは陣笠タイプの歪みが顕著。周辺光量低下もF8まで絞ってもかなり目立つ。ズーム中域からテレ端にかけては、歪曲収差は弱い糸巻き型に転じ、このような格子を撮影しなければ歪みを感じないレベルに収まっているが、周辺光量低下はF8まで絞っても残っている。

EF11-24mm F4L USM

11mm
F4
F5.6
F8
16mm
F4
F5.6
F8
24mm
F4
F5.6
F8

一方、EF11-24mm F4L USMは、ソニーαボディではレンズ補正が効かないので、常に素の状態だが、ワイド端11mmではタル型で、11mmという焦点距離を考えれば歪みは少なめだ。周辺光量低下も1段絞ると大きく改善し、F8まで絞るとほぼ気にならないレベルになる。

ズーム中域からテレ端にかけては歪曲収差はほぼ解消し、特に補正は不要なレベル。周辺光量低下もかなり少なく、1段絞ってF5.6で撮影すれば光量落ちは気にならなくなる。さすがにデカいだけのことはあるレンズだ。

HELIAR-HYPER WIDE 10mm F5.6 ASPHERICAL

F5.6
F8
F11

HELIAR-HYPER WIDE 10mm F5.6 ASPHERICALは、周辺光量低下はかなり目立ち、F11まで絞っても改善しないが、レンズ補正に頼らなくても歪曲収差はほとんどないのは見事。世界最広角の10mmでこの歪みの少なさは驚きだ。

周辺光量低下はレタッチソフトで修正可能だが、これだけ光量が低下しているのを補正で明るくするとノイズや階調の劣化が目立つので、周辺減光を作画効果として活かすことを心がけた方がいいだろう。

まとめ

今回、FE 12-24mm F4 Gを購入し、それまで使っていたEF11-24mm F4L USMやHELIAR-HYPER WIDE 10mm F5.6 ASPHERICALとの棲み分けを考える意味でも、FE 12-24mm F4 Gとの実写比較を行ってみたが、改めて、レンズ補正に頼らずとも、ある一定の周辺光量を確保し、歪曲収差もしっかり抑えているEF11-24mm F4L USMの凄さを再認識できた。

ただ、EF11-24mm F4L USMを持ち出すのは、年に数回程度。やはり大きさがネックなのと、そこまでの超広角が必要なシーンは限られるので、確実にこのレンズが必要という撮影に望むとき以外は、基本的に防湿庫でお留守番だ。

その点、FE 12-24mm F4 Gは、周辺光量や歪曲収差をレンズ補正に頼る部分はあるものの、大口径標準ズームよりも軽量コンパクトで、並の標準ズーム代わりにカメラバッグに常時携行しても苦にならない。どうしても12mmの画角では足りないという場合には、同じくコンパクトなHELIAR-HYPER WIDE 10mm F5.6 ASPHERICALの出番だ。

逆に、12mmという画角を必要としないシーンでも、16mm域から24mm域の歪みは少なく、レンズ補正を効かせても周辺画質の低下は少なめ。いや、むしろ超広角ズームとしては非常に素直な周辺描写で、ピント面の前後の周辺描写を見ても、あまりうるささを感じないので、広角域はこれ1本でカバーできる。

保護フィルターやPLフィルターなど、一般的な円形フィルターを装着できない点はマイナスだが、PLフィルターで空を暗く落とそうとすると、この広い画角だと偏光ムラが生じるのは必至だ。

NDフィルターを使って水の流れなどをスローシャッターで表現したり、水面や葉っぱの反射をPLフィルターで抑えて色濃く仕上げたい、という場合には、NiSiから150×150mmの角型フィルターを装着するホルダーも発売されている。少々、値段は張るが、どうしてもフィルターワークが必要とする場合には、こうしたアイテムを使うという方法もある。

また、出目金タイプの超広角ズームとしては、前玉がさほど突出していないので、画角外からの光線がレンズ先端をかすめにくく、画角も他の2本より狭めなので(といっても並の超広角ズームよりも遙かに広い画角をカバーしているが……)、ハレ切りも比較的容易。絞って光芒を強調しても、ゴーストが必要以上に目立ちにくいのも◎だ。

周辺画質を重視してどんどん巨大化するフルサイズ用交換レンズではあるが、このように軽量コンパクトで機動性の高いレンズこそ、フルサイズミラーレスαの魅力。今まで以上に超広角撮影の頻度が高まりそうだ。

FE 12-24mm F4 Gの作品

α7R II / FE 12-24mm F4 GFE 12-24mm F4 G1/500秒 / F10 / -0.7EV / ISO200 / 絞り優先AE / 12mm
α7R II / FE 12-24mm F4 GFE 12-24mm F4 G1/320秒 / F16 / 0EV / ISO200 / 絞り優先AE / 13mm
α7R II / FE 12-24mm F4 GFE 12-24mm F4 G1/500秒 / F10 / -0.7EV / ISO400 / 絞り優先AE / 12mm
α7R II / FE 12-24mm F4 GFE 12-24mm F4 G1/100秒 / F11 / +1EV / ISO100 / 絞り優先AE / 12mm
α7R II / FE 12-24mm F4 GFE 12-24mm F4 G1/40秒 / F4 / +0.3EV / ISO1250 / 絞り優先AE / 12mm
α7R II / FE 12-24mm F4 GFE 12-24mm F4 G1/200秒 / F13 / 0EV / ISO100 / 絞り優先AE / 12mm
α7R II / FE 12-24mm F4 GFE 12-24mm F4 G1/250秒 / F11 / -0.7EV / ISO100 / 絞り優先AE / 12mm
α7R II / FE 12-24mm F4 GFE 12-24mm F4 G1/60秒 / F5.6 / +0.3EV / ISO320 / 絞り優先AE / 12mm
α7R II / FE 12-24mm F4 GFE 12-24mm F4 G1/60秒 / F10 / +1.3EV / ISO400 / 絞り優先AE / 12mm
α7R II / FE 12-24mm F4 GFE 12-24mm F4 G1/800秒 / F8 / 0EV / ISO200 / 絞り優先AE / 16mm
α7R II / FE 12-24mm F4 GFE 12-24mm F4 G1/1,000秒 / F8 / +0.3EV / ISO200 / 絞り優先AE / 12mm
α7R II / FE 12-24mm F4 GFE 12-24mm F4 G1/200秒 / F11 / 0EV / ISO100 / 絞り優先AE / 20mm

撮影協力:佐倉ふるさと広場(佐倉市)

伊達淳一

(だてじゅんいち):1962年広島県生まれ。千葉大学工学部画像工学科卒。写真誌などでカメラマンとして活動する一方、専門知識を活かしてライターとしても活躍。黎明期からデジカメに強く、カメラマンよりライター業が多くなる。