ニュース

オリンパス、「OM-D E-M10 Mark III」を国内発表

操作系をリファイン 新アートフィルター「ブリーチバイパス」も

シルバー

オリンパスは、「OLYMPUS OM-D E-M10 Mark III」を9月15日に発売する。カラーはブラックとシルバー。店頭予想価格はボディ単体が税込9万円前後、ダブルズームキットが税込12万円前後。

ブラック

販売形態は、ボディ単体またはダブルズームキット。ダブルズームキットには「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」と「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」が付属する。

ファミリー用途を想定するエントリー機。約236万ドットのEVF(有機EL)と内蔵フラッシュを搭載している。液晶モニターは上下チルト式で、タッチAFなどが使える。4K動画記録にも対応。

外観では、従来モデルからモードダイヤルの形状を変更し、操作性を向上。操作時に隣の電子ダイヤルが干渉しないよう、上部のみをより大径化している。左肩の電源レバーは従来通り、押し込むと内蔵フラッシュのポップアップスイッチにもなっている。

また、上面左手側に新設した「ショートカットボタン」により、後述のSCNモードにおけるテーマ選択などを素早く行えるようになるという。

背面の十字キーは、E-M10 Mark II(十字キーに機能表記なし。デフォルトはAFポイント変更)と異なり、ISO、フラッシュ、ドライブモードといった割り当て機能を記載。上面右手側のシャッターボタン付近にあるFn2ボタンも、任意の機能を割り当てられる。

撮像素子は有効約1,605万画素の4/3型Live MOSセンサー。感度はISO200〜25600(拡張でISO100)。シャッター速度は60秒〜1/4,000秒(電子シャッターで最高1/16,000秒)。バルブは最大30分、コンポジット撮影は最大3時間。ボディ内5軸手ブレ補正を搭載しており、動画撮影時にも利用可能。

画像処理エンジンTruePic VIIIは、最上位機のE-M1 Mark IIと同様。AFはコントラスト検出方式のみだが、121点のAFポイントを利用できる。連写速度はAF追従で4.8コマ/秒、AF固定で8.6コマ/秒。

4つのカメラアシスト撮影モードとして、「AUTO」(オート。従来のiAUTOから名称変更)、「SCN」(シーンモード)、「AP」(アドバンストフォト)、「ART」(アートフィルター)を搭載。SCNは各シーン向けの設定を6つの撮影テーマに分類し、目的の撮影シーンを探しやすくした。APは、従来から搭載しているライブコンポジットや多重露出といった撮影機能をまとめたモード。ARTには新しく、銀残し効果を再現した「ブリーチバイパス」が加わる。

液晶モニターは約104万ドットの3型タッチパネル式。上約85度、下約45度に動かせる。

Wi-Fi機能を内蔵。スマートフォンからの画像受信やリモート撮影ほか、スマートフォンのGPS機能で取得した位置情報を撮影画像に付与できる。

バッテリーはBLS-50。撮影可能枚数は約330枚。

外形寸法は121.5×83.6×49.5mm。重量は約410g(電池、メモリーカード含む)、約362g(本体のみ)。

別売で本革ボディージャケット「CS-51B」(税込6,480円)を用意する。オリンパス純正のボディジャケットが用意されるのは、OM-Dシリーズで初。

本革ボディージャケット「CS-51B」と本革ショルダーストラップ(CSSS109LL II。発売済み)の組み合わせ例

本誌:鈴木誠