デジカメ Watch
連載バックナンバー
~キヤノンが圧倒した今年の単機能プリンタ
[2004/11/30]

【ランニングコストと速度の比較】
[2004/11/29]

~実用プリンタ1台でフォトもカバーしたいユーザーに
[2004/11/26]

~スペックを超えた表現能力を持つL判専用機
[2004/11/26]

~モノクロ写真も得意な実用機
[2004/11/26]

~プリントエンジンを一新、ランニングコストも改善
[2004/11/26]

【カラリオ 画質評価のまとめ】
“オンリーワン"の魅力は今年も
[2004/11/25]

~高い基礎体力を誇る素直な発色の染料インク機
[2004/11/25]

~より自然な描写になった顔料インク機
[2004/11/25]

~ソフトウェアの変更で大幅改善されたプリントシステム
[2004/11/25]

~6色機からの買替え対象になる4色機
[2004/11/24]

~実用的でお買い得な6色インク機
[2004/11/24]

~ついに8色化されたA4機のフラッグシップ
[2004/11/24]

~色材を変更してもなお高い完成度
[2004/11/19]

【今年のPIXUSシリーズ】
~新筐体&新インクでA4機を一新
[2004/11/19]


エプソン カラリオ PM-G820

~高い基礎体力を誇る素直な発色の染料インク機

 PM-G820に採用されている180ノズル×6インク、最小1.5pl(ピコリットル)のヘッドは一昨年のPM-970C向けに開発されたものがベースとなっており(このときは7インクシステム)、十分に熟成されたものだ。他社が採用するサーマル系のインクジェット方式に比べ、ノズル数は少ないが、ヘッドを駆動する信号を細かく制御することで、1種類のノズルから複数サイズのインク滴を吐出できる。

 エプソンはこの特徴を活かし、複数サイズのドットを織り交ぜることで高速化を果たしている。現在、フォト印刷の速度ではライバルの後塵を拝しているが、“ノズルあたりのパフォーマンス”は高いため、ノズル数の差ほどは印刷速度に開きはない。

 また普通紙印刷などドットサイズによる精細さよりも、コントラストと速度が重視されるシチュエーションでは、ドットサイズを大きくし、ドット配置メッシュの解像度を下げている。あまり着目されない点だが、この特徴のおかげでWebページの印刷などは非常に高速で快適に利用できる。黒インクが染料のため滲みは多めだが、キヤノンの黒インクよりも濃度が高いため、フォトプリンタでありながら意外にも普通紙品質は高い。

 全く同じ構成を採っていた昨年モデルのG800は、手慣れた6インクシステムと使い慣れたヘッドだったが、抗褪色性能を高めるために新しいインクPM-Gインクを採用。このため、微妙な色バランスが崩れたのか、おおむね良好な階調をみせつつも、僅かに未完成を思わせる階調のジャンプやグラデーションの中で色相が転ぶ傾向が散見された。

 しかし、基本的な素性としては、PM-970Cで使われていたダークイエローが廃止されたことでより素直な発色になっている。果たしてその素性の良さを活かし、画質がどこまで成熟されているかが注目点になるだろう。

テスト方法についてはこちらをご覧ください。

ポートレイト ある交差点の風景

 頬の明るい部分から首筋にかけての表現では疑似輪郭が出やすいところだが、本機はこともなげにクリアしている。かつてエプソンが販売していたPM-950Cが、この部分の表現力が非常に高く、ヌメリとした独特の柔らかい階調表現をしていたが、本機はそれに近い滑らかさ、階調の多さだ。画像全体を見てもそうだが、拡大するとその滑らかな階調の描写がわかるだろう。

 昨年のPM-G800ではここまでの滑らかな表現は行えず、途中で色カブリする傾向も見られた。スペック上では同じプリントエンジンだが、階調表現の途中で色相が転んだり疑似階調を起こさないよう、入念なチューニングが施されたと考えるのが妥当だろう。手元にG800がないため、G800でも同様の改善が進んでいるか否かは不明だが、G820用ドライバの完成度の高さは十分に示している。

 しかし豊かな階調の素直な特性といった基礎体力は非常にしっかりしているものの、オートフォトファイン! 6(APF6)の効き方には賛否両論あるところだろう。

 赤みの差した肌は、補正でニュートラルになり、ハイライト付近の明度が持ち上げられた。顔の右半分を占めるシャドウ部分も明度が持ち上げられているのは、露出不足の人物写真と判別されたせいかもしれない。背景もやや明るく印刷されている。

 元画像が本来持っていた雰囲気は失われていないが、意図した色やトーンカーブで印刷したいユーザーは、別途、カラーモードを設定し直した方が良い結果が得られる。APF6をデフォルトにしている限り、こうした事はある程度は仕方がない。

 もっとも、作品性を意識せず、無造作に撮影した写真を印刷するという意味では、APF6はかなり効果的に機能しそうだ、とは言える。陰影を強調した作品本来の意図はともかく、スナップ写真として捉えるなら悪くはない。シャドウ部の色乗りも明度を持ち上げている関係で十分にあり、染料インク機の不得手な表現をうまく避けている。

 階調の滑らかさや色相の転びが少ないという点では、やはり見事な出来具合だ。近年のエプソン製染料インク機では、PM-950Cがもっとも階調表現に優れていたと書いたが、PM-950Cが暗部にかけてのグラデーションで、やや黄色カブリを起こす傾向が強かったのに対して、本機は滑らかな階調と統一された色バランスが両立されている。

 ただ自動的に色補正がかかっているのはポートレイトのサンプルと同じ。空の色はより空らしく、彩度が高いオレンジの屋根は“ほどほど”の色に、自転車に乗る女性の肌色は多少色白に、葉の緑は黄色が多少弱くなってスッキリした色になった。また全体的に濃度が抑えめで薄味、低コントラストの印象も受ける。

 今回、評価に使ったもの以外にも、いくつかの画像をテストしているが、中でも南国の海を印刷させると、ラグーン内の海が必要以上に鮮やかで旅行カタログのように印刷された。それが好みならば話は別だが、個人的にはやや“やりすぎ”の印象を受ける。

絵はがき モノクロ写真

 全体にかなり暗い印象の写真として印刷された。黒っぽい島は完全に潰れておらずしっかりと階調が残っているが、中間調の明るさがやや暗めに印刷されるようだ。また左右でなぜか色カブリの傾向が異なる。左側が黄色カブリなのに対して、右側がニュートラルから青カブリに変化した。このような傾向はG920には見られず、G820だけの傾向のようだ。

 ただ、いずれにしろ完全なモノクロとはならず、モノクロ印刷用のモードを持つキヤノンやグレーインクが利用可能なヒューレットパッカードの製品、あるいはエプソンのPX-Pインクを用いた製品とは異なり、モノクロ印刷には向いていない。

 全体的な印象は悪くないが、コントラスト感が低いのは他サンプルと同じ。全体に彩度は抑えめな事も、おとなしい印象を与えている。真っ赤な花びらはシアンが多少乗って、重たい色になっている。右下、朱色のハガキが真っ赤になったのも気になる。シャドウ部が多少明るめに出るのも、本機の特徴のようだ。またハガキを支える針金部分の青が元気なく、多少くすんで見える。

 また、絵はがきのエッジラインを見ると、色が滲んだように見える。エッジや細いラインを描く際の先鋭度は低い。細部の細かなテクスチャ、立体感も失われ気味。

 単独で見た時の絵は問題なく、階調性も含めて十分な性能を有しているが、忠実性の面ではAPF6の影響もあってさほど高くない。

風景 人物

 全体には好印象だが、林の木々や草原の草色はやや黄緑色にシフトしている。この写真以外の結果を見ても、G820の緑は多少、黄色が強く出て明るめの緑として印刷される傾向があるようだ。また林の陰と明暗差も小さくなり、立体感がスポイルされる。

 これだけを見るとAPF6の結果このようになったと思えるが、G920ではコントラスト感が高い立体感ある描写となっており、G820のシャドウ部のトーンカーブが持つクセと考えるのが妥当だろう。

 コントラストや露出をレタッチで落とした失敗写真の補正例。エプソン製プリンタでは、APF6を人物モードとし、イメージピュアライザで美肌効果を指定している。

 キヤノンのEasyPhoto Print+で処理した美肌処理は、肌全体のディテールが潰れ、厚化粧をしたように見えたが、APF6の美肌効果は“ほどほど”の処理で抑えられている。顔の傷、あばた、シミなどは残っているが、その代わりに立体感もさほど失われていない。

 これはコントラストや明るさの補正に対しても言え、ドラスティックな変化は生まず、失敗写真をギリギリ及第点にまで持ってくる控えめなもの。G820の透明感ある肌色表現とも相まって印象は悪くない。



URL
  インクジェットプリンター 2004年冬モデルレビュー
  http://dc.watch.impress.co.jp/static/2004/printer/ijp2004.htm



2004/11/25 00:04
デジカメ Watch ホームページ
・記事の情報は執筆時または掲載時のものであり、現状では異なる可能性があります。
・記事の内容につき、個別にご回答することはいたしかねます。
・記事、写真、図表などの著作権は著作者に帰属します。無断転用・転載は著作権法違反となります。必要な場合はこのページ自身にリンクをお張りください。業務関係でご利用の場合は別途お問い合わせください。

Copyright (c) 2004 Impress Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.