【写真で見る】リコー「GXR」(試作機)
Reported by 本誌:武石修
|  | 
| GXR。装着ユニットはGR LENS A12 50mm F2.5 Macro | 
リコーが12月上旬に発売するユニット交換式デジタルカメラ「GXR」と対応カメラユニットをお借りすることができたので、外観などを中心にお伝えする。なお、実写画像は後日掲載する予定だ。
既報の通りGXRは、レンズ・撮像素子・画像処理エンジンを組み合わたカメラユニットを付け替えることで、さまざまな撮影に対応できるのが特徴。GXRの発売時点では、50mm相当の単焦点マクロレンズを搭載した「GR LENS A12 50mm F2.5 Macro」と24~72mm相当のズームレンズを搭載した「RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4 VC」の2つのユニットを用意する。
カメラユニットの取り付けは、スライドインマウント式。慣れると素早く装着可能だった。また、取外しもスムーズにできた。GXRとそれぞれのユニットにはマウント部分にステンレス材を使用してるせいか、重量感があった。また外付け電子ビューファインダー(EVF)「VF-2」は、92万ドット相当とあって非常に見やすい印象を受けた。
※掲載した個体は試作品のため、製品版と一部異なる場合があります。
■外観
|  |  | 
|  |  | 
|  |  | 
|  |  | 
| グリップにはラバーを装着した | 機種名ロゴ | 
|  | 
| ユニット取外しレバー | 
|  |  | 
| マウント部にはステンレスのレールを装備 | GXRのコネクタ部分。ピン数は68 | 
|  |  | 
| 嵌め合わせのためのボス(突起)を2カ所設けた | ユニットをロックするための爪。ステンレス製 | 
|  |  | 
| 背面左上には「DIRECTボタン」を新設。押すことで、パラメーターを素早く変えることができるダイレクト画面が表示される | DIRECT画面の透過度は4段階に選択できる | 
|  |  | 
| 透過度:濃い | 透過度:普通 | 
|  |  | 
| 透過度:薄い | 透過度:画像OFF | 
|  |  | 
| ホットシューの下側にEVF用のコネクタを備える | ホットシュー | 
|  | 
| 十字キーは8方位に操作できる。上下記は+と-を割り当てている | 
|  |  | 
| ストラップは2点吊りが可能 | |
|  |  | 
| シャッターボタン周り | |
|  |  | 
| ポップアップ式のストロボを内蔵する。 | 端子カバー内。上からHDMI、AV出力、USBの各端子 | 
|  |  | 
| GXRの下部に付くアクセサリーのための端子を底面に備えている | 下部に装着するアクセサリーの固定のため、ボス用の穴も装備 | 
|  |  | 
| バッテリーおよび記録メディアスロット | バッテリーは新型となるリチウムイオン充電池「DB-90」 | 
・ユニット着脱の様子
■GR LENS A12 50mm F2.5 Macro
|  |  | 
| ユニット側のマウント部分にもステンレス板を採用した | 
|  |  | 
|  |  | 
|  |  | 
| ユニット側のコネクター。装着時の操作感向上のため、ボスの受け穴にはスポンジが入っている | |
|  |  | 
| レンズは、同社の基準をクリアした「GR LENS」を搭載。引き出し式のフードも内蔵している | 鏡胴にはMFリングを装備する | 
|  |  | 
| 絞りは9枚の虹彩絞り | 組み込みフードの内側には反射防止加工を施している | 
|  | 
| GXRに装着したところ | 
|  |  | 
|  |  | 
|  |  |  | 
| 電源OFF時 | 最短撮影時(鏡胴が最も伸びる) | さらに組み込みフードを引き出したところ | 
|  |  | 
|  |  | 
| フード引き出し時 | カメラユニット側のロック用爪 | 
|  |  | 
| GR LENS A12 50mm F2.5 Macroでは、720pのHD動画が撮影可能 | 動画撮影中の画面 | 
|  |  | 
| GR LENS A12 50mm F2.5 Macroのフォーカスリング設定 | GXR、GR LENS A12 50mm F2.5 Macro、バッテリー、記録メディアの重量 | 
■RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4 VC
|  |  | 
|  |  | 
|  |  | 
|  | 
| GXRに装着したところ | 
|  |  | 
|  |  | 
|  |  | 
| 電源OFF時 | 電源ON時 | 
|  | 
|  |  | 
| センサーシフト式の手ブレ補正機構を搭載する | レンズリングを取外すとフード、自動開閉式レンズキャップ、各種コンバーターなどを装着できる | 
|  |  | 
| 専用の自動開閉式レンズキャップ「LC-2」 | 裏面 | 
|  |  | 
| RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4 VCに装着したところ | |
|  |  | 
| 電源ON時 | |
|  |  | 
| レンズ収納時 | 電源ON時 | 
・LC-2の動作の様子
|  | 
| GXR、RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4 VC、バッテリー、記録メディアの重量 | 
■電子ビューファインダー「VF-2」
|  |  | 
|  |  | 
| GXRと接続するための端子部分 | ファインダー内表示 | 
|  |  | 
| GXRに装着したところ | |
|  |  | 
|  |  | 
| VF-2は上90度までチルトできる | 
■メニュー画面など
・撮影設定
|  |  | 
|  | 
・キーカスタム設定
|  |  | 
・セットアップ
|  |  | 
|  |  | 
・そのほか
|  |  | 
| シャッターボタンを一気押しした際に、あらかじめ設定したフォーカス位置になる「フルプレススナップ」をGR DIGITAL IIIから引き継いだ | フルプレススナップ時のフォーカス距離設定 | 
|  |  | 
| 画像設定 | ISO感度 | 
|  |  | 
| 起動時の撮影設定を、GXRとユニットのどちらから読み出すか選択できる。ユニットから読み出せば、ユニットに応じた好みの設定ですぐに撮影可能 | ADJ.レバーによるパラメーター設定機能も継承 | 
|  |  | 
| 被写体に接近した際に自動的にマクロモードになる「オートマクロ」も利用可能 | 解像度は落ちるが、高速に連写できる「M連写プラス」も搭載している | 
武石 修
2009/11/16/ 12:27