新製品レビュー

ニコンD750(外観・機能編)

FX初のチルト式液晶 剛性感のある小型ボディも魅力

FXフォーマットの中級機として登場したD750。D810よりもコンパクトなボディを採用しつつも、チルト式液晶を搭載するなどD810にもない新たな魅力を持つモデルに仕上がっている。今回は外観と機能についてお伝えしたい。

FX機初のチルト式液晶モニターを搭載

D750は有効2,432万画素CMOSセンサーを採用するFX機だ。D810では完全な光学ローパスフィルターレス機となったが、このD750はローパスフィルターを装備したモデルとなっている。

最新の画像処理エンジン「EXPEED 4」や6.5コマ/秒の高速連写、視野率100%の光学ファインダー、15万回のシャッター耐久性を実現するなど、上級モデルといってよいほどのスペックである。記録メディアはSDメモリーカードのダブルスロットを採用する。

記録メディアはSDメモリーカードを採用。2枚挿しが可能なデュアルスロット。UHS-I規格に対応

現行FX機のラインアップとしてはD4S、D810、Df、D610に続く5機種目となる。メーカーの発表によるとD610の後継機ではなく、あくまでも別モデルということになる。ただし、D750とD610はポジション的には非常に近いところにあり、いずれD610がディスコンになる可能性もあるだろう。

D750の最大の特徴は、FX機としては初めて背面液晶モニターをチルト式とした点だろう。可動範囲は上方約90度、下方約75度となっている。これによりライブビュー撮影時および動画撮影時のカメラアングルの自由度が高まっている。

チルト式液晶モニターを採用しながらも、背面の左側には各種設定ボタンを備える

ただし、静止画のライブビュー撮影ということに関していえば、上下可動のみのチルト式ではやはり縦位置撮影には対応しない。欲をいえば上下左右可動のバリアングル液晶が欲しかったところである。

液晶モニターは約122.9万ドットの3.2型。D610の92万ドットよりより高解像度化し、D810と同等のRGBW配列のパネルを採用し、液晶モニターの色調を微調整できる「モニターのカラーカスタマイズ」機能も搭載している。

ボディ上面の情報表示パネルはD810に比べるとコンパクト。詳しい設定を一覧で見るにはinfoボタンを押し、液晶モニターの情報表示を見るのがよい

剛性が高くしっかり握れるボディ

ボディの小型化と堅牢生を両立するための工夫として、外装が骨格を兼ねるモノコック構造を採用した。上面カバーと背面カバー部は従来と同様にマグネシウム合金を採用するが、前面カバーと前ボディといわれる部分は新素材となる炭素繊維複合素材を使用。さらに、シャッターやミラーと行った駆動系ユニットはD810と同様4個のモーターが採用された。

上位モデルとなるD810と並べてみると、一回りはコンパクトであることが分かるはず。重さも140gほど軽い

実際にカメラを手にして撮影した印象だが、FXボディとしてはコンパクトなわりに非常にしっかりとしたボディ剛性を感じる。シャッター音はD810に比べると少し高め。連写スピードが最高6.5コマ/秒へと高速化されたこともあって、とてもキレのよいシャッターフィーリングとなっている。

ボディ左上面にはモードダイヤルを備える。D610と同様だが、ここがD810との一番大きな違いかもしれない

上位モデルとなるD810に比べると重さで140g、幅で5.5mm、高さで10mm、厚みで3.5mmほど小さく薄くなっている。D5300などのエントリーモデルに比べれば大柄なボディだが、FX機としては十分に小型軽量モデルといってよいだろう。ボディが薄くなったことと、グリップ部の形状が少し細めで指先側の彫りが深くなったことで、D810よりもしっかりとグリップできる感じだ。ホールド性の良さは、長時間の撮影の疲れにも直結するので、このあたりの改良は歓迎したいところだ。

光学ファインダーは、視野率100%、ファインダー倍率約0.7倍。このあたりのスペックはD610、D810と同等。D810はファインダー接眼部が丸形だが、D750はD610と同じ角形の接眼部となっている。

ファインダー接眼部は角形タイプを採用。アイピースシャッターは装備されない

接眼部の形状だけで上級モデルと中級モデルを分けているというわけではないというのがメーカーの説明だが、丸形の方にはアイピースシャッターも装備されており、なんとなく丸形の方が“上のクラス”と感じてしまうのは私だけだろうか。ただし、実際には角形接眼部だから特に使い勝手が悪いという感じはまったくないので、あまり気にすることはないのだろう。

内蔵ストロボはガイドナンバー:約12(ISO 100・m)。シンクロ速度は1/200秒まで
バッテリーはD810、D610と共用のEN-EL15を採用。約1230コマの撮影が可能

暗所でのAF性能が向上

AFセンサーは51点のフォーカスポイントを持つ「アドバンストマルチCAM3500 IIオートフォーカスセンサーモジュール」を採用する。

中央部15点はクロスセンサーとなっており、ファインダー撮影時のAFに不満はない。暗所でのAF性能に関してはD810の-2EVを上回る-3EVからとなった。D610では-1EVからとなっているので、暗所性能に関しては何か技術的なブレークスルーがあったのかもしれない。

D810から装備された機能だが、AFエリアの設定を縦位置と横位置で別々に割り当てることができる。これをONにしておくと、カメラを縦横に持ち替えると、AFエリアが自動的にそれぞれのポジションに変わってくれる

一方、ライブビュー時のAFに関しては、これといって特筆すべき進化はアナウンスされていない。ライブビュー初期のモデルに比べればAFは速くなったといえるが、それでも一般的なミラーレスカメラのAFと比較するとずいぶんとゆっくりな印象だ。

チルト式液晶を搭載し、ライブビュー撮影の操作性も向上しているだけに、ライブビュー時のAFに関してももうひとがんばり欲しいところだと感じる。

ピクチャーコントロールが強化

 機能面だが、D810に搭載された新機能を踏襲した部分も多い。注目すべきは、ピクチャーコントロールの強化だ。スタンダード、ニュートラル、ビビッド、モノクローム、ポートレート、風景に、さらにフラットが追加された。フラットは彩度とコントラストを抑えめにしたニュートラルよりもさらにおとなしめの仕上がりとなる設定。

ピクチャーコントロールに「フラット」が追加された

RAW記録する場合は、どのピクチャーコントロールを選んでも後からCaptureNX-Dで調整可能だが、JPEGのみの記録の場合は撮影時に設定しておく必要がある。撮影時には彩度もコントラストも抑えめにしておいて、あとからプリントなどをおこなうときに、彩度、コントラストを加えていくという手順のほうが処理がしやすいという人もいるので、そういうときにフラットが重宝するかもしれない。

また、動画撮影ではRAW記録ができないため、ピクチャーコントロールの選択肢が増えるのは素直に歓迎できる。

また、ピクチャーコントロールの微調整設定に「明瞭度」という項目も追加されている。明瞭度を調整すると被写体のエッジ部の柔らかさが調整できる。「輪郭強調」はエッジ部のシャープ感を調整するが、「明瞭度」はクリア感を調整するというイメージ。ポートレートなどで活用すると面白い機能だ。微調整のステップが0.25段刻みと細かくなっているのも良い。

ピクチャーコントロールの調整項目に「明瞭度」が追加された。各種設定は0.25段刻みと細かくおこなえる

また、FX機としては初のWi-Fi機能も装備された。スマートフォンやタブレット端末に「Wireless Mobile Utility」というアプリをインストールしておくことで、撮影画像を取り込んだり、スマートフォンなどにライブビュー画面を映し出し、リモートで撮影したりできる。通信距離も見通し距離で30mと、かなり離れたところでも使えるのがいい。

Wi-Fi機能も内蔵。スマートフォンやタブレット端末と接続することで画像の転送やリモート撮影などがおこなる

小気味よく使えるFX機

最後に全体の印象だが、画素数こそD810の有効3,635万画素には及ばないが、それ以外はほぼD810に近いカメラに仕上がっていると感じる。カメラのホールド感もよく、FX機としては非常に小気味良く使えるカメラだと感じた。

ピクチャーコントロールにフラットが追加されたこと、明瞭度の項目が増えたことは、D810と同一ではあるが、あえて機能を省くことなく、同じ内容にしている点に好感が持てる。

D810ほどの画素数は必要ないと感じるなら、迷わずD750をチョイスしてもいいのではないだろうかというのが正直な感想だ。

次回は感度やピクチャーコントロールなどの比較を含めた「実写編」として撮影した写真をご覧に入れながらの解説を行いたい。どうぞご期待ください。

ボディ左側面には、USB、HDMIミニ、外部マイク、ヘッドフォンジャック、アクセサリーターミナルが装備される。フタの開閉はヒンジ式になっており使いやすい

塙真一