新製品レビュー

ソニーα7

身近なフルサイズ機。α7Rとの気になる違いを実写比較

 ソニーの「α7」は、先だって本誌の新製品レビューで紹介した「α7R」と同じく、35mmフルサイズ相当のCMOSセンサーを搭載した初の“フルサイズミラーレス機”である。

 同時に発売された兄弟機α7Rとは画素数など撮像センサーの仕様にこそ大きな違いがあるが、外観デザインや内蔵EVFの性能といったその他の仕様はほとんど共通。待望のフルサイズミラーレスということで脚光を浴びる両機であるものの、画素数以外に明確な違いが分かりにくいだけに、現時点で6万円以上の価格差をもってどちらを選ぶか迷っている人も多いのではないだろうか。

α7Rとα7、気になる違いを実写検証してみた

 執筆時点における大手量販店でのα7実勢価格は、ボディ単体が14万9,800円前後、標準ズームの「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS」が付属するレンズキットが17万9,800円前後となっている。今回は標準キットズームの他に、フルサイズ対応のEマウントレンズ(FEレンズ)として現時点で発売されている「Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA」と「Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA」の3本を使用。α7のレビューを中心としながら、画質や使用感といったα7Rとの気になる違いを検証してみた。

 α7の撮像センサーは、35mmフルサイズ相当(35.8×23.9mm)の「Exmor」CMOSセンサーで、画素数は約2,430万画素。オーバー2,000万画素のフルサイズ撮像センサーといえば数年前なら“超高画素”の部類であったが、ソニーでは初のフルサイズ機である「α900」以降、「α99」「RX1」「RX1R」と2,400万画素クラスの撮像センサーを採用しつづけていた実績があり、世代を重ねた最新のフルサイズ機が多く存在する今となってはスタンダードで信頼のある仕様といえるだろう。

 一方で、α7Rの画素数は約3,640万画素であり、現状では最高の画素数を誇るフルサイズ機のひとつ。α7とα7Rの違いは、この画素数に明確な差がつけられている。

撮像素子は有効約2,430万画素「Exmor」CMOSセンサー。α7Rと異なりローパスフィルターを採用したスタンダードな仕様だ。
外見は兄弟機のα7Rとほぼ同じ。一番簡単な見分け方は赤い「R」ロゴがあるかないか。α7には「R」ロゴがつかない。

 また、α7の撮像センサーは、ベイヤー配列のカラーフィルターをもつデジタルカメラで問題となる偽色や色モアレの軽減に効果的なローパスフィルターを搭載しており、ローパスフィルターを省略してさらなる解像感の向上を図っているα7Rとは画質に対する性格を別にしている。ローパスフィルターレス構造は最近登場した多くのデジタルカメラでも採用しているトレンドであるが、従来通りローパスフィルターを採用するα7は、この点についてもα7Rに対してスタンダードな仕様だといえる。

同一条件での比較撮影

 実際のところ、α7とα7Rにはどれだけ画質に違いがあるのか? まずは標準単焦点レンズである「Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA」を装着して、無限遠と最短撮影距離での撮り比べをしてみた。

 レンズの描写性能自体は非常に素晴らしいものである。ツァイスブランドを名乗っているだけに、絞り開放から実用的な高いコントラストと解像力が全画面で実現されており、フルサイズならではの大きな背景ボケも柔らかく好ましい。最短撮影距離が0.5mで、開放絞り値がF1.8と、このクラスの大口径単焦点レンズとしては控えめであるのは、スペックよりも描写性能を優先するツァイスらしい設計といえるだろう。

ツァイスブランドの標準単焦点レンズ「Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA」を装着したイメージ。優れた描写性能をもった高性能レンズだ。

 試写では掲載した写真の他にも、さまざまなシーンで全ての絞り値での撮影を試みたが、絞り開放から絞り込むほどにピントの合った部分の解像感は向上し、F5.6付近でピークを迎えて以降はゆるやかに解像感が低下していくという結果であった。こうしたレンズの基本的な描写特性はα7でもα7Rでも変わらない。

 しかし、同条件で撮影した場合にα7とα7Rの解像を比較すると、α7Rの方が被写体の細部まで克明に描き分け、階調性にも優れているのは明らかである。α7の約2,430万画素に対して、α7Rは約3,640万画素であるので、レンズの描写性能さえ確保されていれば、α7Rの方が高い解像感を示すのは比べるまでもなく当然のことといえるだろう。また、α7Rはローパスフィルターレスなので、ローパスフィルターを搭載するα7に比べて、ピント部分でのレンズの描写性能をより高いレベルで再現可能な点も有利に働いている。フルサイズEマウントのために用意された高性能なFEレンズの性能を存分に引き出したいというなら、やはり高画素版のα7Rの方が相応しい。

実写比較サンプル(クリックで元画像を表示)

無限遠
α7(左)とα7R(右)を無限遠・F5.6の同一条件で撮影。どちらも画質に優れるが、比べれば高画素+ローパスフィルターレスのα7Rにアドバンテージがある。
最短距離
α7(左)とα7R(右)を最短撮影距離(50cm)・F1.8の同一条件で撮影。開放から描写性能は高く、絞ればさらに解像感が増す。

 とはいっても、α7の画質がフルサイズ機として劣っているという訳では決してないので注意してほしい。約2,430万画素でローパスフィルター搭載のα7のスペックはフルサイズ機として見劣りするものではなく、画像処理エンジンや画像処理技術には最新のものが採用されているだけに、総合的な画質は従来に比べ向上していると考えてよい。画素数にしてもα7とα7Rの差は約1.5倍。1,000万画素と2,000万画素を比べた場合ほどの衝撃的な差は現実的には少なく、プリントでいえばA2サイズ以上でようやく違いを実感できるといったところである。

 今回の試写ではα7とα7Rの両機とも明確な偽色やモアレの発生を見るシーンはほとんど経験しなかったが、掲載した作例の一部において発生が見られたので紹介しておきたい。

 偽色・モアレが見られたのはビルの上の格子状構造物で、α7とα7Rの両方で発生している。α7Rはローパスフィルターレスなので、特に偽色・モアレの発生を心配するところであるが、今回の条件ではα7Rよりも、むしろ画素数の少ないα7の方が顕著であった。偽色・モアレは画素サイズと繰り返しパターンの関係が悪い条件で重なった場合に発生するものなので、今回の結果だけからα7とα7Rの偽色やモアレの発生頻度を比べることはできない。それでも、今回の結果からは、例えローパスフィルターがあっても完全に偽色・モアレを防げているわけではないということと、また、現在の技術であればローパスフィルターがないからといって過剰に心配をする必要はないという、両方の結論を示していることが分かる。

無限遠サンプルを等倍で切り出した例

α7(左)とα7R(右)ともに偽色・モアレの発生が見られた。この条件では画素サイズの違いからかα7の方が顕著に発生しており、ローパスフィルターが全ての偽色・モアレを防いでいる訳ではないことが分かる。

 また、最短撮影距離で撮影した画像では、絞りが開放付近の時、被写体周辺に色の滲みが見られた。ボディ内の倍率色収差補正はONで撮影しており、絞り込んでいくごとに滲みが解消されることから軸上色収差だと思われる。開放付近での特徴はレンズの味とも呼ばれる部分であり、前述の通りレンズ性能は大変に優秀であるが、それでも完璧ということはない。パソコンのモニターで画面を拡大してみた場合、α7ではそれほど気にならないが、α7Rではハッキリと収差の粗が見てとれてしまう。

 格別の解像力をもったα7Rの性能をフルに発揮しようと思ったら、よほどの高性能レンズが必要になるということだ。もしくはレンズの個性をもフルに味わえる長所であると捉えることもできるが、普段使いの気軽さという面では少々窮屈さを感じてしまうところでもあるだろう。

最短距離サンプルを等倍で切り出した例

絞り開放で花弁周囲にわずかに見られた色の滲み。α7(左)では気になるレベルでないが、α7R(右)では解像力が高い分、明確に写る。
色の滲みは、α7(左)α7R(右)ともにF5.6まで絞ると消失した。また解像感は両機ともF5.6で最も高かった。

レンズ補正を解除してセンサー特性を比べる

 α7Rの撮像センサーには、画素間のスペースによる入射光のロスを減らし、オンチップレンズの位置も光の入射角に合わせて最適化した「ギャップレスオンチップレンズ構造」が採用されている。高画素センサーならではの配慮と思われるが、特別な構造を謳っていないα7との違いも気になるところである。

 そこで比較として広角単焦点レンズの「Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA」を装着し、メニューの「レンズ補正」(周辺光量補正・倍率色収差補正・歪曲収差補正)は全てOFF、周辺の減光具合を把握するために絞り開放で撮影したのが以下の比較写真である。

広角単焦点レンズ「Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA」を装着したイメージ。F2.8としたことで大きさが抑えられα7とのバランスがよい。もちろん描写性能は高い。

レンズ補正オフで周辺減光チェック

レンズ補正をOFFにして絞り開放で撮影。α7R(右)は「ギャップレスオンチップレンズ構造」で入射光ロスの抑制を図っている。それでもα7(左)の方が周辺減光や色づきの影響が少ない。

 2つの写真を比べてみると、α7Rで撮影した写真の方が極わずかに周辺光量落ちが大きく、また赤く色づいているのが認められる。一般的にデジタルカメラの撮像センサーは高画素数になり、ひとつの画素サイズが小さくなるほど、レンズのテレセントリック性(光線が真っ直ぐに届くこと)に対してよりシビアになる。超高画素にしてフランジバックの短いミラーレス機であるα7Rはその対策として「ギャップレスオンチップレンズ構造」を採用し、α7と同等のレベルにまでこの問題を解消しているのだろう。

 逆をいえば、α7の撮像センサーでは「ギャップレスオンチップレンズ構造」を採用する必要はなく、純正レンズとのマッチングで十分にテレセントリック性を図ることができるということだ。もちろん、「レンズ補正」をONにすれば、両機とも画質を損なうことなく周辺光量や倍率色収差を補正することが可能だ。そのため、この辺りの違いはむしろ“フルサイズミラーレス”としてサポート外のレンジファインダーカメラ用レンズなど装着して楽しむ際に、大きく影響してくるかもしれない。

レンズ補正を「オート」にするとボディ内画像処理で周辺光量補正・倍率色収差補正・歪曲収差補正を行なう。

レンズ補正「オート」で周辺減光チェック

レンズ補正を「オート」にして、再度同条件でα7(左)とα7R(右)を比較。ほぼ問題のないレベルまで補正されているが、α7Rはわずかに色づきが残っている。

α7と相性のよいキットズーム

 α7にはキットズームとして「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS」とのセットが用意されているが、α7Rはボディ単体のみの販売である。このことからα7がフルサイズ入門用としての立ち位置も設定していることが伺えるが、それならばα7Rでこのキットズームを使うとどうなのだろうか? 試してみた。

キットズームの「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS」をα7に装着したイメージ。手ブレ補正機構搭載で手軽さが魅力のレンズだ。

 率直にいえばα7Rで使用するのに、このレンズでは荷が重いといった印象だ。画面中央での描写はα7Rでもまだ許容範囲であるものの、画面周辺ではα7Rの高解像力が裏目に出て像の乱ればかりが目立ってしまった結果である。クラスと価格を考えればあまり無理を要求できるものでないのは分かるが、やはりこのレンズはα7専用のキットズームと理解すべきだろう。もちろん単焦点のツァイスレンズとの性能差は歴然である。

FE 28-70mmの描写チェック

α7(左)とα7R(右)を広角端(焦点距離28mm)・F8の同一条件で撮影。α7Rではカメラの解像力がレンズの解像力不足を露呈してしまう。あくまでα7用に設計されたレンズということだろう。

 しかしながら、α7とセットで低価格で入手できる点、光学式の手ブレ補正機構を搭載したズームレンズである点を考慮すると、(一眼レフも含めて)初めてフルサイズ機を購入するという人にはこれ以上なく手軽であり、描写性能も不満なく使えるだろう。

Aマウントレンズ資産を活用する

 発表と同時にFEレンズのロードマップが発表され将来が楽しみではあるものの、予定されているレンズはツァイスブランドやGブランドといった高性能クラスばかり。財布と綿密に相談を繰り返しながらレンズ購入計画をたてていかなければいけないのが悩みどころである。

 だが、α7には同社一眼レフ(あるいはトランスルーセントミラー・テクノロジー搭載機)用のAマウントレンズを位相差AFで問題なく使えるマウントアダプター「LA-EA4」が用意されていることを忘れてはいけない。

α7にAマウントレンズを装着できるマウントアダプターLA-EA4。トランスルーセントミラー・テクノロジーを内蔵してAマウントレンズを位相差AFで駆動できる。モーター内蔵レンズのみコントラストAFに対応する「LA-EA3」もあり、ともにフルサイズ対応。

α7+LA-EA4+135mm F2.8 [T4.5] STFで撮影

ともに開放で撮影。他では味わえない絶品のボケが135mm STFの特徴で、このためにAマウントがやめられないというユーザーも少なくないだろう。こうしたAマウント資産の活用もα7の特徴のひとつだ。

 今回はそんなAマウントレンズの中でも異色の存在である「135mm F2.8 [T4.5] STF」を借りることができたので試写してみた。このレンズはアポダイゼーション光学エレメントによって、他に類を見ない理想的な美しいボケを得ることのできるレンズだ。こうした特徴的なレンズを最新のデジタルカメラで存分に楽しめるというのもフルサイズミラーレス機であるα7の嬉しいところ。このレンズの特性上MF専用であるため、LA-EA4に内蔵されているAF機構が無効になってしまうのはご愛嬌として、α7に内蔵された約235万ドットの高精細EVFでこれまで以上に正確なMFでのピント合わせが可能になる。

 「135mm F2.8 [T4.5] STF」は比較的大型のレンズなので、小型軽量なα7との組み合わせでは縦位置グリップ「VG-C1EM」を併用するとバランスがよくなる。縦位置時のホールディング性能も抜群によく、バッテリー2個連続使用による長時間撮影が可能になるなど、Aマウントレンズ使用時にはオススメのアクセサリーだ。

α7にLA-EA4を介して135mm F2.8 [T4.5] STFを装着したイメージ。レンズが大柄なので、縦位置グリップ「VG-C1EM」を装着するとバランスが向上する。
縦位置グリップはホールディング性に優れ、バッテリー2個連続使用による長時間撮影も可能になる。
(参考)α7にLA-EA4を介してDT 18-200mm F3.5-6.3(生産完了)を装着してみた。APS-Cフォーマット用のAマウントレンズもクロップ撮影で問題なく使用できる。

α7とα7R、センサー以外の違いはわずか

 画質にかかわる撮像センサーの他にも、α7とα7Rの違いはいくつかある。例えば外装は、α7はトップカバーと内部フレームがマグネシウム合金製である以外はエンジニアプラスチックとなっているが、α7Rではフロントカバーやダイヤル類にもマグネシウム合金が採用されている。ただ、マグネシウム合金は比較的プラスチックに似た質感であるため、手にもってジックリ確かめてみないとその違いには気づきにくいかもしれない。

フロントカバーはα7がエンジニアプラスチック製、α7Rがマグネシウム合金製。グレードの差ともいえる部分であるが、よく確かめてみないと質感の違いを感じることは少ない。
ダイヤル類もα7がエンジニアプラスチック製でα7Rがマグネシウム合金製。これもよく見比べてみれば微妙な違いが分かるといった程度の差である。

 α7の操作性はα7Rとほぼ共通、前後ダイヤルや露出補正ダイヤルの搭載で小型ボディながら直感的な操作を迅速に行うことができる(詳しくは新製品レビュー「ソニーα7R」を参照)。

以下のポイントもα7Rと共通。記録メディア室はカメラ側面に独立している。SDXC/SDHC/SDメモリーカード、メモリースティックPROデュオ/同PRO-HGデュオ/同XC-HGデュオを使用可能。
インターフェースはマイク端子、ヘッドホン端子、マイクロUSB端子、HDMIマイクロ端子が装備される。
Wi-Fi機能を内蔵しNFC対応のスマートフォンなら端末のタッチだけで接続することができる。
上方向に約90度、下方向に約45度まで角度を調節できるチルト式の液晶モニター。
バッテリー室はカメラ底面にある。バッテリーは「NP-FW50」が1個付属。本体内充電用のACアダプターとマイクロUSBケーブルが付属しており、バッテリーチャージャーは別売。

 ひとつ、α7Rにはない特徴としてα7には電子先幕シャッター機能がある。初期設定状態のα7とα7Rのシャッターを押し比べると、α7の方がレスポンスよく、α7Rの方がやや緩慢な動作であるように感じる大きな要因は、この電子先幕シャッター機能の有無によるものだ。

 電子先幕シャッターはレリーズタイムラグを短縮できるメリットがあるが、高速シャッターを切ったり他社製レンズを使用したりすると、画面の明るさにムラを生じることもあるので、撮影シーンに応じてON/OFFを使い分けるといいだろう。

α7は電子先幕シャッター機能を搭載する。電子先幕シャッター機能非搭載のα7Rに比べ、レリーズタイムラグを短縮できるメリットがある。

 AF性能に関しては、α7とα7Rともに従来よりAF速度を約35%短縮した「ファストインテリジェントAF」が搭載されている。これはいわゆるコントラストAFなのだが、α7ではさらに像面位相差AFを併用した「ファストハイブリッドAF」も搭載し、α7Rに対するAF性能のアドバンテージとしている。

 ただし、両機を同時に使用してみた感想では、α7とα7RのAF速度や精度にいうほどの違いを感じることはなかった。どうやらファストハイブリッドAFよりもファストインテリジェントAFのほうがAF性能の進化に効果的であるようだ。

像面位相差AFとファストインテリジェントAFの併用によるファストハイブリッドAFもα7だけの特徴。「位相差AFエリア表示」でファストハイブリッドAFが可能な範囲をモニター画面上に表示できる。

考察

 実写結果をまとめてみると、α7よりα7Rの方が画質面では総合的に優位に立っているのは明らか、ということになる。実際、α7Rは高画素化と集光効率という2つの技術的な難しさを乗り越え、圧倒的な高画質の達成に見事成功していると思う。

 ただ、先にも述べたように、α7Rの存在が上位にあるからといってα7の画質がフルサイズ機として劣っているということは絶対にない。むしろ2,400万画素クラスのフルサイズ撮像センサーを搭載するデジタルカメラとして大変優秀であるということを実感できる実写結果であった。

 われわれがフルサイズミラーレス機に望んでいたのは、小さく、軽く、また手の届く価格だったことを思い出せば、α7こそその夢を叶えてくれたカメラということになるのである。圧倒的な解像力を重視または必要とするならば迷わずα7Rであるが、“フルサイズをもっと身近に気兼ねなく”という本来の意味においては、α7は決して後悔することのない愛機となってくれるに違いない。

α7R(左)とα7。求める働きで選びたい

実写サンプル

  • ・作例のサムネイルをクリックすると、リサイズなし・補正なしの撮影画像をダウンロード後、800×600ピクセル前後の縮小画像を表示します。その後、クリックした箇所をピクセル等倍で表示します。
  • ・縦位置で撮影した写真のみ、無劣化での回転処理を施しています。

・感度

共通設定:高感度ノイズリダクション:標準、長秒時ノイズリダクション:切
(カメラの初期設定は、高感度ノイズリダクション:標準、長秒時ノイズリダクション:入です)

α7

ISO50(拡張)
ISO100
ISO200
ISO400
ISO800
ISO1600
ISO3200
ISO6400
ISO12800
ISO25600

参考:α7R

ISO50(拡張)
ISO100
ISO200
ISO400
ISO800
ISO1600
ISO3200
ISO6400
ISO12800
ISO25600

・作例

FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS

α7 / FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS / 4,000×6,000 / ISO100 / F5.6 / 1/100秒 / 42mm
α7 / FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS / 6,000×4,000 / ISO125 / F11 / 1/60秒 / 29mm
α7 / FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS / 6,000×4,000 / ISO125 / F5.6 / 1/640秒 / 43mm
α7 / FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS / 6,000×4,000 / ISO100 / F8 / 1/400秒 / 28mm

Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA

α7 / Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA / 4,000×6,000 / ISO80 / F4 / 1/320秒 / 35mm
α7 / Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA / 6,000×4,000 / ISO80 / F4 / 1/400秒 / 35mm
α7 / Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA / 4,000×6,000 / ISO100 / F8 / 1/100秒 / 35mm
α7 / Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA / 6,000×4,000 / ISO200 / F8 / 1/80秒 / 35mm
α7 / Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA / 6,000×4,000 / ISO200 / F5.6 / 1/400秒 / 35mm
α7 / Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA / 6,000×4,000 / ISO400 / F2.8 / 1/250秒 / 35mm

Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA

α7 / Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA / 4,000×6,000 / ISO400 / F4 / 1/800秒 / 55mm
α7 / Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA / 4,000×6,000 / ISO200 / F4 / 1/1,250秒 / 55mm
α7 / Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA / 6,000×4,000 / ISO200 / F2 / 1/8,000秒 / 55mm
α7 / Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA / 4,000×6,000 / ISO100 / F2.8 / 1/1,600秒 / 55mm

【15時50分】記事初出時、マウントアダプター「LA-EA3」についてMF専用としていましたが、SSMもしくはSAM搭載レンズではコントラストAFを利用可能でした。該当部分を修正しています。

【12月24日】記事初出時、感度作例は高感度ノイズリダクションが「標準」と「切」の状態として計4組掲載していましたが、α7R・α7ともに高感度ノイズリダクションが標準の状態で、長秒時ノイズリダクションを入/切で撮影したものでした。キャプション表記を訂正のうえ、「高感度ノイズリダクション:標準、長秒時ノイズリダクション:切」の状態の実写サンプル2組を残しました(カメラの初期設定は、高感度ノイズリダクション:標準、長秒時ノイズリダクション:入です)。

曽根原昇