ニュース
アルミユニボディのミラーレスカメラ「Sigma BF」詳報
2025年2月24日 17:07
大きなボタンが印象的なシンプルデザイン
Sigma BFは35mmフルサイズセンサーを搭載するLマウントのミラーレスカメラ。発売は4月で、参考価格は38万5,000円となっている。
シグマ代表の山木和人氏によると、「BFは小さくシンプル。クリエイティブのための日常使いに最適なカメラ。スマートフォンが撮影デバイスの主流になる中、カメラの存在意義を追求した製品」と紹介した。
カメラの原点である暗箱「カメラオブスキュラ」に立ち返ったというほどシンプルさを重視したとのことで、現代のカメラはフィルム時代のインターフェースを踏襲しており、機能の追加で煩雑になっているのが問題だとした。今回、少ないボタンや直感的なメニュー構造など「徹底的な単純化」(山木氏)を行うことで、使いやすいカメラを目指したという。
なお「BF」という名称の由来についてはいまのところ非公開としている。
有効画素数は約2,460万画素。SIGMA fpシリーズに無かった像面位相差センサーを搭載しておりAF性能が向上している。イメージセンサーはベイヤータイプでFoveonセンサーではない。35mmフルサイズのFoveonセンサーについては「引き続き開発プロジェクトが進行中」とのこと。
刷新されたメニュー体系
UIもかなりこだわった部分とプレゼンで紹介された。デフォルトの撮影状態は画面にパラーメーターなどは表示しないクリーンなもので、撮影に集中できるようにしたという。
メニューはデュアルレイヤーと呼ばれる方式で、撮影パラメーターなどはその都度メインメニューとして表示する。
メインメニューではシャッター速度や絞り値はあらかじめ選ばれているものをダイレクトにホイールで調整できる。絞り優先といったモードは搭載せず、シャッター速度、絞り値、ISO感度それぞれをマニュアルかオートに設定することで各モードを実現する。シャッタースピードをオートにすると絞り優先の使い方になる。全てマニュアルにするとマニュアルモードと同じになる。
オプションメニューではメインメニューに出ていた項目のさらに細かい設定が可能となる。また普段は変更しないような設定はシステムメニューとして別にまとめられている。
動画は最高6K30P記録が可能。ただし、SIGMA fpシリーズにあったシネマDNG記録は省略されている。また、fpでは外部ストレージに記録する機能があったがこれも省略となった。撮影後にストレージを繋いでファイルを転送することは可能となっている。
なお、今回新しくカラーモードに「リッチ」と「カーム」が追加された。リッチは色鮮やかにインパクトのある写真を記録できる。またカームはサイドを抑えた落ち着きのある絵作りで、ポートレートなどにも向くとのこと。