週刊アンケート

【結果発表】望遠単焦点レンズ使っている?

イラスト:飯田ともき

11月10日(月)〜11月17日(月)まで実施したアンケート、「望遠単焦点レンズ使っている?」の回答編です。

選択項目投票数
85mm
495
105mm
293
135mm
371
200mm
195
300mm
368
400mm
177
500mm
215
600mm
148
800mm
80
その他
116
使っていない
453
合計2911

 ◇
お寄せいただいたコメントを一部抜粋して掲載します。

85mm

  • ポートレート用にEF85mm F1.2L II USMを使用しています。
  • 愛用の24-70mm F2.8は万能だけど、個性という点では物足りない。お気に入りの85mm F1.4は、このレンズならではの写真が撮れる。
  • 「恋人ができたら35mmを買う」はずが他人との距離感がちょうど良い85mmばかり使っています。恋人?いません(人物撮り中心の意見)
  • 写真をはじめて初購入したのが85mm単焦点レンズ。その時の衝撃が忘れられずマウント変えても中望遠レンズは購入。
  • スポーツや動物にはズームの方が便利だから、単焦点は85mmしか持ってない。85mmF1.2は人物撮影では最高に素敵な写りを出してくれる
  • CONTAX Planar T*85mm F1.4 AEを、ニコンZfにつけて使っています。

105mm

  • 105mmは圧倒的なボケの綺麗さを体感してしまったので敢えて1日縛りで使うほど気に入っています
  • Sigma 105mm F1.4 DG HSMを激淡星雲撮影で使用。姫蛍撮るのにも良いですよ。
  • NIKKOR Z MC 105mmマクロ撮影用に買ったけど望遠時の解像感も良くて好き
  • マクロレンズが好きでワーキングディスタンスを稼げて大きなボケが得られる90mmと105mmのマクロを使っています。中望遠スナップにも使えて便利!

135mm

  • 自分の中では85mmが標準で135mmが飛び道具。135mmにしか出せない絵がたまらなく好きです。
  • キヤノンのRF135mm F1.8 L IS USMを愛用してます。解像度、発色、ボケの美しさはズームレンズの比ではありません!
  • EF135mm F2L USMの描写が好きなんじゃぁ
  • 昔は28、50、135mm単焦点が三種の神器とされていたわけで、135mmには望遠レンズの真実が宿っていると思うから
  • 85と135Plenaはポートレートやライブ撮影で使用しています。特に、Plenaの場合、70-200では出ないような描写が出るので、少し雰囲気を変えたい時や70-200で自由に画角を変えるのに飽きた(笑)時に、縛りプレイで使ったりもします。
  • ズームの利便性を捨て、蕩けるボケと美しいキレを選ぶと単焦点になる。とっておきの一本はやっぱりこれだよな。
  • PENTAX FA 135mm F2.8 手軽で寄れるF2.8でこれも花撮り。
  • 高ボッチからの富士山は135mm一択

200mm

  • 200mmは体育館の競技に程よい大きさでもう少し焦点距離が欲しいときはx1.4のTCでサンニッパみたいな運用ができて便利
  • PENTAX K 200mmF4 立体感ある描写が良い。200mmでのスナップは楽しい。
  • RF時代になったけどEF200mm F2.8L USMまだ使ってます。なんか現代的な設計とは違うアジがあるんです。
  • AI Micro Nikkor 200mm F4S(IF)をマウントアダプター FTZ IIを使ってZfで使ってます。花一輪をクローズアップするのに重宝してます。
  • XF200mmF2 R LM OIS WRを使ったバイク撮影用。流し撮りしなくても背景などをぼかせれるので、条件が悪くても良い写真が撮れる!手放せません。
  • APS-Cで200mmF4の組み合わせが一番安価でコンパクトで明るい望遠だと信じてます。
  • 天体撮影に使用してます。次は400mmが欲しいけど、値段が半端ないなぁ…
  • 望遠に限らず単焦点派なので。ズームはほとんど持っていません。ちなみに200mmはPENTAX645です

300mm

  • サンニッパはフィルム時代での憧れのレンズ、中古でもかなり無理して買いましたが、今は便利な望遠ズームばかり持ち出してほとんど使っていません。たまに使うと良いですね。でも重たい!!
  • メーカーの技術の集大成である(と言われている)サンニッパを使いたかったから。
  • サンヨン。軽いから
  • Pentax用300mmF4.0がなんとか買える値段だったので買ってみました。野鳥撮影に使えないかと思ってですが、今はレモン彗星の撮影に使ってます
  • 300mmF4はコンパクトでカメラバッグへの収まりがよい。1.4倍と2倍のテレコン、フルサイズとAPSサイズのカメラとの組み合わせで、求める焦点距離が得られる。

400mm

  • 400mn F2.8は唯一無二の存在
  • RF600mmと迷ったが400mmを選択。夜間明るい差が必要なときや、フェンス、金網の映り込み対策としてF2.8。距離が必要なときはエクステンダーを挟んで560mmF4、800mmF5.6。ほぼ800mmで使用している。
  • 1.4テレコン常用で専ら560mmF4。速度ダウンしても必要なら2倍800mmF5.6に。そしてここぞというシーンでテレコン外し428の本領発揮。これが買った理由。
  • NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR S単焦点の解像は抜群です。x1.4テレコンをつけたり外したりして山の上から鉄道遠景を撮るのに使っています。
  • 軽量コンパクトで扱いやすい。APS-C換算で600mmとしても使える。
  • 300mm以上の望遠はとても高い。それ以上だと単一本で精一杯。
  • F5.6だと安いんです。特にペンタックス用 社外中古は特に。ただしレンズ内モーターの選択は無く飛びモノはきついし扱い辛く、結局DFA150-450買うハメになります。
  • 推しメンをちゃんと撮るため
  • プロ野球を内野席から撮るのにジャストな焦点距離なので

500mm

  • 最終型のReflex Nikkor 500mm F8、寄れる&高いコントラストの写りでミラーレスの時代になって扱いやすくなってます
  • 40年前に買ったタムロンのミラー500mmF8は今も現役です。
  • Exrender 1.4xで700mmF5.6、2xで1000mmF8となるため最も利便性が高い。
  • 500mm F4や300mm F4も使ってますが、キットレンズサイズで最新レンズよりも圧倒的に小さいのに、超望遠を実現するミラーレンズが気に入っています。超望遠花火撮影で山に入る際に車は軽オフロード車になるため、車内スペース的に小さいレンズは便利で、レンズが小さく軽ければ耐風性や防振性が良くなり、三脚に要求される性能も小さくなり、絞りが無い以外はメリットが大きいです

600mm

  • 600mm F4には魅力が詰まっているからです‼️でも少し長いなと思うこともあります…
  • カミソリのようなキレキレの解像力、極薄の被写界深度、とろけるようなボケの美しさ、爆速のAFスピード…ロクヨンを一度でも使ったら魅入られてしまい、他の望遠レンズは目に入らなくなります。
  • 野鳥を最高の画質で撮るため
  • ターゲットの被写体への打率が決定的に違うから。
  • 野鳥撮影にNIKKOR Z 600mm f/6.3 VR Sを使用している。

800mm

  • 強力な手ブレ補正と高感度耐性が付いたカメラが増えたので800mm反射レンズでもスナップ撮りが可能となりました。写界を望遠で切り取るのも楽しいです。
  • お高い明るい単焦点には手が届きませんが、RF800mm f/11は低価格で、撮影コンディションが良ければ値段以上の写りをしてくれるので、普段使う望遠ズームに対する飛び道具的なポジションで使っています。
  • 野鳥撮影で使用しています。野鳥を刺激せずに解像度も高いので800mmの超望遠単焦点レンズを愛用しています。本当は64が欲しいですが。
  • 飛びもの相手なので。以前はAPS-C機+500mmだったのですが 今はミラーレス高画素フルサイズ機+800mmを使用しています。最近のズームは画質が良くなってきたので24〜500mmはズームレンズ3本で賄っています。これ以上増えると持ち運ぶ体力が。。。。。
  • ロシア製のミラーレンズですが、安かったので…。屈折ですと1,000万近くなりそうな奴が5万とかで買えましたからね。
  • 野鳥の観察及び撮影の為。広大な干拓地の為この焦点距離が必須。
  • やはり焦点距離は戦闘力。でかいほど強い

その他

  • ライカユーザーなので、135mm以外は、75mm、90mm、100mm、120mm、180mm、280mmと選択技に当てはまらないものになってしまう。
  • 収差コントロールできるレンズやミラーレンズを時々取り出して楽しんでいる変態スペック変愛好家です。voigtlander portrait heliar 75mmを速攻で購入しました。
  • 645用の150mmF2.8持ってます。ポートレート用です。
  • その他は、オリンパスの75mm F1.8(換算150mm)です。
  • 150mmがないのドウシテ……(SIGMA APO Macro 150mm F2.8EX DG OS HSMを抱えながら)
  • 「切り取り」感とボケを生かしたスナップと、パースが強調されない点を利用しての物撮りに。100mm F2とか、150mm F2.8(これはマクロですけど)とかもあるよ!
  • 1,200mmもあります。

使っていない

  • 高いから買えません。
  • 高すぎる。明るいのはイイけど、移動出来ない撮影が多くて用途絞られる。
  • ほしいけれど、zoomが便利。
  • ズームレンズも十分高画質だから
  • 高倍率ズームを買ってから使わなくなった。
  • 昨今は望遠ズームも描写性能には全く問題を感じないし、決まった撮影位置など無い距離感バラバラな被写体を撮影するので、私の場合携行しても無用の長物になってしまう。
  • 以前は85、105、135は持っていたが、何本も持ち歩くのが大変な歳になったのと、50-150を買ったから