週刊アンケート
【結果発表】データの最終保存先はHDD or SSD?
2025年10月16日 07:00
10月6日(月)から10月13日(月)まで実施したアンケート、「データの最終保存先はHDD or SSD?」の回答編です。
選択項目 | 投票数 |
---|---|
HDD | 1201 |
SSD | 196 |
その他 | 146 |
合計 | 1543 |
◇
お寄せいただいたコメントを一部抜粋して掲載します。
HDD
- 最終保存先ならば速度は要求されないのでHDDで十分。
- リーズナブルに大容量のRAIDが組めるから
- そうなんですよ、続けていく限り際限なく増えていくんですよね。個別のHDDやSSDでは保存しきれません。ということでHDDを複数台搭載したRAID5のNAS一択!
- HDDならツールを使ってサルベージできる可能性がある。SSDはアクセスすらできなくなる。なりました
- 一回のライブやプロレスでRAWで数千枚とか行くので、SSDでは破産してしまいます。
- 今のところ一番容量あたりの単価が安いので、大容量データの保存に最適だと考えるから。
- HDDは安価であるしSSDにも寿命がある。HDDの場合は壊れる前兆があり対処しやすいが、SSDは突然認識しなくなる。
- 今迄の実績からHDDの方が無難かなと思う為。き込み速度より長期間のデータ保管に向いている?から。また、壊れそうな時には事前にその兆候があるのもメリット。
- 万が一の時にデータを救出できる可能性が高いから。
- クラウドはスマホ閲覧用途で無作為簡易保管。メインは、頻繁にデータを触らないならHDD保管。SSDは速さ以外のメリットがあれば考えます。
- 子供の一生分なので大容量4TBに入れてます。そんなに遅い訳じゃないのでSSDじゃなくても十分。
- 記憶媒体は結局のところ耐久消費財なので、複数メディアにバックアップを取るしかないと考えていて、個人では毎日別のHDDにバックアップ、1週間分、7箇所にバックアップを取るのがいいと思う。(7にしたのは曜日で管理しやすいから)そう考えるとSSDは容量単価が高すぎる。
- 少なくともHDDは、コントローラが死なない限り、全データが一瞬で消えることはなく、ユーザ側での復旧方法が存在するが、SSDは一瞬でデータが消え復旧の手段もユーザにはないため
- HDDはクラッシュする危険性があるし、SSDには書込み回数の上限があるので、どちらも恒久的な保存手段とはなり得ない。とは言え、溜まり続けるDATAを保存しない訳にはいかないので、SSDよりも安価なHDDを2台使用し、CrystalDiskInfoで状態を監視しながら運用している。
- 編集データとしてはSSD。バックアップとしてHDD。復旧コスト、リカバリー率を考えるとHDDが優勢
- SSDは基本、作業用。HDDも長期間の放置は問題あるが、SSDの電荷漏れの方がリスクが高いと考えるから。
- 昨日プライム感謝祭先行セールで16TBのHDDを買いました。これまで使ってた8TBのHDDが満タンになったので…。ま、そう言う事です。
SSD
- 最終的にはHDDに移したいのですが、なかなか手が回らず……
- 読み書きが高速だから
- コンパクト
- HDDが振動で昔壊れたため
- 容量やコスト面で言ったらHDDなんでしょうけど、極端な使い方でもしない限り寿命も十分あってアクセス速度も速いSSDを選びます。対振動や寿命において追加不安要素となる駆動部分が無いってのも選択理由のひとつ。
- HDDは、何度も突然死されたので。
- データの読み込み書き込みが早いことと、ハードディスクに比べてデータ容量のバリエーションが豊富だから。
- 持ち歩ける、クラウドが繋がらなくても移動先で仕事が出来る。
- SSDもかなり安くなったし、高画素データの処理も問題ない。もはやHDDで時間をかけてデータを漁る気になれない。
- HDDの物理的な故障を経験して可動部があるストレージは信用できなくなったから
- HDDはうるさいので使うのをやめた
- 画像データが大きくなったのかソフトウエアのアクセス方法のせいかHDDだと遅くてもう我慢できない
- デジカメ始めた2004年から先月まではHDDでしたが、先日SSDを新規導入しました。理由は特に有りません。
その他
- HDD、SSD、NAS(HDD)、クラウドに同じデータを分散配置しています。どれかが壊れても復旧できるように意図しています。
- 紙。HDDにもSSDにもCDにも保存しているが、デジタルデータは失いやすい。また、あとで再生できない可能性もある。紙が意外と残る可能性が高いと思う。
- Adobeクラウドを使っています。費用は掛かりますが、Lightroomと連携できて便利です。
- 現状は使い分けしてます。システムバックアップ→ポータブルHDD、写真→ポータブルSSD。NAS運用でHDDに統一を検討中。
- Amazon Photoを利用しています。現像後/未現像のデータはSSDとクラウドで二重に入れていますが、現像が終わったRAWデータはクラウドのみに入れています
- 写真はバックアップ用に4TBのHDDと2TBのSSDを併用し、双方で同じデータを保管しています。動画はほぼ撮らないのでこれで何とか足りていますが、SSDは更新計画中。なお一部の重要なデータは時折BDにも保存しています。
- クラウドが安全
- ブルーレイのM-Disc。HDDやSSDは突然壊れる経験があるので、保管場所と取り扱いに気をつければ自分が死ぬまでデータが消えるのを確認できないであろうM-Discが最適か。
- 自宅PC:HDDですが、ネットワークドライブを契約してバックアップしています。どちらを”最終”と考えるか?は、微妙ですね。
- Blu-ray。ただ今後どうするかは不明
- 「最終的な」ということで言うと、決まっていません。その時々で枯れた技術のもの或いは最も多く使われているもの(今ならHDD/SSD)に次々と移し替えていくことになるのでしょう。
- 信頼の磁気テープ
- ドライボックス。フィルムがメインなので…。デジタルのデータは印刷して役目を終えたら消去ですな。
- USBメモリ。デジカメのSDカードがいっぱいになったらそっちに保存。でもこれからはSSDに変えようかと思案中。
- こころの中。なんてね。