デジカメ Watch
連載バックナンバー
モノ・レイク(後編)
[2008/07/30]

モノ・レイク(前編)
[2008/07/09]

雪が降った5月のセコイア
[2008/06/25]

5月、霧のキングス・キャニオン
[2008/06/11]

サンタ・クルーズ島へ日帰りの旅
[2008/05/21]

春のデスバレー(後半)
[2008/05/07]

春のデスバレー(前半)
[2008/04/23]

パソ・ロブレスの冬
[2008/04/09]

モハヴェ砂漠の冬(後半)
[2008/03/26]

モハヴェ砂漠の冬(前半)
[2008/03/12]

砂漠のルート66
[2008/02/27]

サークル・Xランチ、サンタモニカ・マウンテンズ
[2008/02/14]

冬のカーピンテリア
[2008/01/30]

12月のニューヨーク(後半)
[2008/01/16]


2007年

2006年

2005年

モノ・レイク(前編)


DP1 / F10/ 1/125 秒 / ISO50
塩の香りがするモノ・レイクに入り撮影すると、塩分で靴が白くなった

※すべてRAW撮影してからJPEGに現像し、幅1,320ピクセルに縮小しています。
※写真下のデータは絞り/シャッター速度/感度です。SD14のみレンズ/実焦点距離を付記します。


 カレンダーでは春最後の週になる6月の第3週目、私はロサンゼルスの北約550kmに位置するモノ・レイクに向かっていた。ハイウェイ395号線を北上し、ビッショップを過ぎるとハイウェイは急な上り坂になり、標高2,000m以上のマンモス・レイクまで一気に走り上がる。

 このあたりには3回ほど訪れていたが、着いた日はいつも決まって、ひどい頭痛に苦しみ何もできなかった。そんな苦い経験があるので、今回の旅は少しゆっくりと上がろうと思ってはいたが、いったんハイウェイを走り出すと、給油以外、休憩は取らず一気に北へ走ってしまった。

 冬にはスキーリゾートとしても人気があるマンモス・レイクを超え、しばらく雄大な景色の中を走っていると、何の前触れもなくサウス・トゥファへのサインが見えてくる。ハイウェイ395号線にリー・バイニングという人口400人の小さな町がある。まずその町にあるビジター・センターに立ち寄り、情報を得てから行動予定を立てようと思っていたのだが、モノ・レイクで最も有名な景色であるサウス・トゥファのサインを目にした瞬間、私はサウス・トゥファへ繋がる道に向けてハンドルを切っていた。

 何もない道をしばらく走る。この方向でいいのかと少し不安になりかけた時、強い太陽の光に照らされ乾燥した砂漠の地に、ひと際青が美しいモノ・レイクが見えてきた。車を乾いた土の路肩に停めて外に出てみる。標高が2,000mの地、カレンダーではまだ春だったがもう十分に暑かった。


SD14 / F11/ 1/125秒 / ISO50 / 10-20mm F4-5.6EX DC HSM
乾燥している地にモノ・レイクの青が印象的だった

 トゥファとは、多孔質の石灰岩と辞書にある。そのトゥファが多く見られることで知られるモノ・レイク南側の湖畔、サウス・トゥファに到着すると5台の車が駐車上に停まっていた。有名なスポットなのでもっと沢山の人が訪れていると思ったが、意外に観光客は少ない。強い日差しの下、湖に向かって歩いて行くと大小様々な形のトゥファ・タワーと呼ばれている石灰岩が迎えてくれた。大きさは180平方km、海と比べると塩分は約3倍、アルカリは80倍のモノ・レイクに魚は生きられないが、ブライン・シュリンプと呼ばれるアルテミア科の節足動物が生息している。

 湖畔を歩くとアルカリ・ハエの大群が「ブーン、ブーン」と音を立てて飛ぶ。その奇妙な石灰岩の塔が多く見られるモノ・レイクのモノという名のいわれに確かな説はないが、ユークツ語で「ハエを食べる人」の意味からという説が有力で、その昔、豊富なタンパク質が含まれているこのハエのさなぎを食料にしていたアメリカ先住民族が、このあたりの山腹に住んでいた。夏の間、モノ・レイクの浅瀬でアルカリ・ハエのさなぎを収穫するのだ。さなぎは日の光で乾燥し、包んでいた殻も落ちると黄色い米粒のようになり、いいスープがつくれるという。


SD14 / F11/ 1/125秒 / ISO50 / 10-20mm F4-5.6EX DC HSM
サウス・トゥファ
SD14 / F5.6/ 1/500秒 / ISO50 / APO 120-300mm F2.8 EX DG HSM / 274mm
トゥファ・タワーを飛び交う鳥

SD14 / F9 / 1/250秒 / ISO50 / APO 50-150mm F2.8 EX DC HSM / 77mm
湖に上にその姿を出しているトゥファ

 モノ・レイクに到着して30分ほどで、心配していた頭痛が始まっていた。頭痛に耐えながら1時間ほど行動した後、車に戻り、水を大量に飲む。よほど乾燥しているのか、水はいくらでも飲めた。その後リー・バイニングにあるビジター・センターに立ち寄り、しばらく休憩をするが、頭痛は一向に収まらない。沢山のキャンプ場が点在するこのあたりでキャンプを予定していたが、とてもキャンプ場を探しテントを張る気力がない私は、最初に目に付いた町にあるモーテルに宿泊することにした。

 早々とチェック・インを済ませ、その日の午後はベッドの上で過ごした。目が覚めると夜の8時だった。窓から外を見ると、最後の陽の光がモノ・レイクのある方向を照らしている。まだ頭痛はしていたが、車をサウス・トゥファへ飛ばす。モーテルから18kmの距離を走り湖に着くと太陽は西の山に消えていたが、空はまだ明るかった。その空を背景にシルエットになったトゥファ・タワーが神秘的で、神聖な土地にいるような気がした。この日は鮮やかな夕焼けを見ることはなく、モーテルには10時前に戻りすぐに寝てしまった。


SD14 / F6.3 / 1/8秒 / ISO50 / 30mm F1.4 EX DC HSM / 30mm / 三脚使用
陽が落ちた後のトゥファ
SD14 / F4 / 1/4秒 / ISO50 / 30mm F1.4 EX DC HSM / 30mm /三脚使用
真赤な夕焼けにはならなかった

 翌朝5時に飛び起き、東の空、白々と夜が明ける光景を目にしながらサウス・トゥファへ再び向う。湖の駐車場に着くと、まだ軽い頭痛がしていたが、数百mを走るようして湖畔にたどり着く。昨日、ビジター・センターで「サウス・トゥファは、写真を撮るにはベストです。多くのフォトグラファーが集まる所ですよ」と教えてくれたレンジャーの言葉通り、そこにはすでに数名のフォトグラファーが日の出を待っていた。東の空は見る見るうちに赤くなり、湖もその赤い空を見事に映し出している。豪華な朝焼けだった。大きな太陽が東の山から顔を出すのは早かった。そして、太陽が顔を出した湖には、今日も快晴が約束されていた。


DP1 / F4/ 1/30 秒 / ISO50
日の出が近いモノ・レイク
SD14 / F5.6 / 1/30秒 / ISO100 / 10mm F2.8 EX DC FISHEYE HSM
赤い東の空がモノ・レイクに映り込む

SD14 / F4 / 1/60秒 / ISO100 / 30mm F1.4 EX DC HSM / 30mm
日の出の瞬間を待つトゥファ

SD14 / F4 / 1/60秒 / ISO50 / 10mm F2.8 EX DC FISHEYE HSM
モノ・レイクの朝日
SD14 / F5.6 / 1/60秒 / ISO50 / 30mm F1.4 EX DC HSM / 30mm
トゥファ・タワーに朝日が射しはじめる

SD14 / F8 / 1/125秒 / ISO50 / 10mm F2.8 EX DC FISHEYE HSM
モノ・レイクの1日が始まる

SD14 / F5.6/ 1/800秒 / ISO50 / APO 120-300mm F2.8 EX DG HSM / 261mm
今日の始まり、強い自然光のシャワーを浴びる
SD14 / F4/ 1/500秒 / ISO50 / APO 120-300mm F2.8 EX DG HSM / 120mm
朝日を浴びたトゥファ・タワーに鳥がとまり、背後に月が浮かんでいた


URL
  バックナンバー
  http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dialy_backnumber/



押本 龍一
(おしもとりゅういち)東京品川生まれ。英語習得目的のため2年間の予定で1982年に渡米する。1984年、ニューヨークで広告写真に出会い、予定変更。大手クライアントを持つコマ―シャルスタジオで働き始める。1988年にPhotographerで永住権取得。1991年よりフリー、1995年LAに移動。現在はLAを拠点にショービジネス関係の撮影が主。

2008/07/09 00:23
デジカメ Watch ホームページ
・記事の情報は執筆時または掲載時のものであり、現状では異なる可能性があります。
・記事の内容につき、個別にご回答することはいたしかねます。
・記事、写真、図表などの著作権は著作者に帰属します。無断転用・転載は著作権法違反となります。必要な場合はこのページ自身にリンクをお張りください。業務関係でご利用の場合は別途お問い合わせください。

Copyright (c) 2008 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.