デジカメ Watch
連載バックナンバー
モノ・レイク(後編)
[2008/07/30]

モノ・レイク(前編)
[2008/07/09]

雪が降った5月のセコイア
[2008/06/25]

5月、霧のキングス・キャニオン
[2008/06/11]

サンタ・クルーズ島へ日帰りの旅
[2008/05/21]

春のデスバレー(後半)
[2008/05/07]

春のデスバレー(前半)
[2008/04/23]

パソ・ロブレスの冬
[2008/04/09]

モハヴェ砂漠の冬(後半)
[2008/03/26]

モハヴェ砂漠の冬(前半)
[2008/03/12]

砂漠のルート66
[2008/02/27]

サークル・Xランチ、サンタモニカ・マウンテンズ
[2008/02/14]

冬のカーピンテリア
[2008/01/30]

12月のニューヨーク(後半)
[2008/01/16]


2007年

2006年

2005年

モハヴェ砂漠の冬(前半)


ほとんど対向車は来なかった
SD14 / F11 / 1/160秒 / ISO50 / 18-200mm F3.5-6.3 DC OS / 200mm

※すべてRAWで撮影してからJPEGに現像し、幅1,028ピクセルに縮小しています。
※写真下のデータはカメラ/絞り/シャッター速度/感度/レンズ/実焦点距離です。レンズはすべてシグマ製です。


 国指定景観街道に指定されている旧国道66号線を気ままなひとり旅をしていた私は、66号線から離れ、モハヴェ国立自然保護地区を目指してケルベイカー・ロードを北上していた。インターステイト・ハイウェイ40号線を越えると、保護地区に入る。この日、すれ違う車はほとんどない。


モハヴェ国立自然保護地区SD14 / F11 / 1/125秒 / ISO50 / 18-200mm F3.5-6.3 DC OS / 31mm
ケルベイカー・ロードに入るとすぐに出会う風景
SD14 / F9 / 1/125秒/ ISO50 / 18-200mm F3.5-6.3 DC OS / 51mm

 40号線から約22km走った頃、「ケルソー砂丘への道まで1/4マイル(400m)」と書かれたサインを見る。旅の前にその地域についてあまり調べないし、詳しい予定も立てない私でも、砂丘が保護地区にあることは知っていた。そして、その砂丘に立ち寄ることだけは決めていたので、その道が近くなる頃から通り過ぎないように注意して走ったが、道らしき道は見当たらなかった。

 「見過ごしてしまったのだろうか? 400m以上走ったはずだが」。そんなことを思いながらさらに100mくらい走る。何もない砂漠の道での400mはあっという間で、やはり、砂丘への道の入口を見逃していた。400mを100mくらいに感じていたのだった。

 来た道を引き返し、舗装されていない砂丘へのダート道に入ると、真っ直ぐに伸びるその道の遠くから、1台の車が向かって走ってくるのが見える。車が見えるというより、車によって舞い上がった土煙が見えると言った方が正しいかもしれない。6kmのダート道を走り砂丘へのトレイル・ヘッドに着くと、3台の車が停まっていた。

 冬の砂漠、午後の陽の光はその強さを弱め、それほど強くない風も冷たく感じる。私はジャケットを着て、砂丘へのトレイルをとぼとぼ歩きだす。

 アメリカ先住民が殺菌剤や催吐剤として利用した、クレオソート・ブッシュがあたりに生息している。そのブッシュの中に小さな鳥が逃げ隠れしている。大人なら少し屈めば隠れられるほどの背丈の植物だ。足を踏み出し、靴が砂の地面を踏むたびにパタパタと砂が舞い上がる音がする。歩きにくい砂丘で、無意識に両手を振り規則正しく足を出し、リズムよくバランスをとりながら歩いる自分を愉快に思う。15分ほど歩くが、砂丘のトップがなかなか近づいて来ない。大きな風景の中で、物の大きさや距離を目測すると、思った以上に大きかったり、遠かったりすることが多い。

 モハヴィ砂漠の午後、私は西の太陽がそろそろ傾きはじめているのを感じ、砂丘のトップまで行くことを諦めて、この場を去ることにした。


砂丘まで真っ直ぐ伸びたダート道
SD14 / F8 / 1/250秒 / ISO50 / 18-200mm F3.5-6.3 DC OS / 115mm
砂丘までのトレイル
SD14 / F11 / 1/125秒 / ISO50 / 18-200mm F3.5-6.3 DC OS / 42mm

広いモハヴィ砂漠に立つ
SD14 / F14 / 1/125秒 / ISO50 / 10-20mm F4.5-5.6 EX DC HSM / 10mm
砂丘は太陽の位置で色が変わる
SD14 / F8 / 1/250秒 / ISO50 / 18-200mm F3.5-6.3 DC OS / 115mm

 ケルベイカー・ロードに戻り、再び北上する。ソルトレイク・アンド・ロサンゼルス鉄道、後にユニオン・パシフィック鉄道に買われ、鉄道の街として栄えたケルソーに着く。ケルソーは、ホウ砂、鉄、金、銀がこの近辺で発見され、それらの鉱山で働く人で1940年代には人口が2,000人まで達した。ケルソーからシマまでの約30km間は、約610mの高低差の上りになる。蒸気機関車にとって、長い車両を引っ張ってこの坂を上り切るのは簡単なことではなかった。この区間を上りきるためエクストラの蒸気機関車が必要で、その整備場や車庫としてもケルソーは重要だった。蒸気機関車に必要な水が周辺の山脈から確保できたことも、砂漠の鉄道の街として都合がよかった。

 その後、鉱山が閉鎖され、蒸気機関車がディーゼル機関車になったことから、人が去ってゴースト・タウンとなった。かつての鉄道会社の建物は、現在モハヴェ砂漠の歴史や自然をわかりやすく展示する観光案内所となっている。

 ケルソーからシマまでの道(ケルソー・シマ・ロード)は、ユニオン・パシフィック鉄道と並行して走ることになる。広い風景の中、車で走るには快適で、その勾配は感じない。遠くに見える山々も砂漠の地平線の傾き加減もよくわからない。現代の車は、砂漠での移動を簡単にしてしまった。


ケルソーはユニオン・パシフィック鉄道の大事なルートであることは今も昔も変わりはない。線路を掃除してできた煙があたりを包む
SD14 / F8 / 1/250秒 / ISO50 / 18-200mm F3.5-6.3 DC OS / 78mm
ユニオン・パシフィック鉄道のケルソー~シマ間は今でも下りは脱線の危険がある
SD14 / F8 / 1/125秒 / ISO50 / 18-200mm F3.5-6.3 DC OS / 28mm

雄大な風景は、人の心も雄大にする
SD14 / F8 / 1/125秒 / ISO50 / 18-200mm F3.5-6.3 DC OS / 63mm

 シマに着くと道が二股に分かれ、私は左へ行くシマ・ロードを走ることにした。道を走り始めると、ヨシュア・ツリーがあちらこちらに見え始め、やがてその森の中を走っている様に感じるぐらい、その数は多くなった。私はヨシュア・ツリーの森の中で日没を迎えることにし、美しい砂漠の夕焼けを期待した。陽が落ち始めると冬の砂漠の温度は急激に下がり始め、日焼けした自分の顔が一気に冷たくなっていくのがわかる。「太陽よ、早く沈んでくれー」と心の中で叫ぶ。

 待っていると陽の落ちるのがやけに遅く感じられる。ようやく陽が西の地平線に沈む頃、空は期待以上に美しい夕焼けとなってくれた。

 写真を撮るとすぐに車に乗り込み、インターステイト・ハイウェイ15号線を目指し、北上する。15号線に入る直前、西の空の夕焼けはその色をますます深めていた。その色は大きな燃える炎のようで、西に走る車はその炎の中に飲み込まれていくように見えた。


高さは15mまで達し、200年ぐらい生息できるヨシュア・ツリー
SD14 / F8 / 1/100秒 / ISO50 / 18-200mm F3.5-6.3 DC OS / 28mm

アメリカ先住民は、葉をサンダルやバスケット作りの材料に、種子と花の芽を食料にした
EOS 5D / F10 / 1/125秒 / ISO100 / Macro 70mm F2.8 EX DG / 70mm
幹は多くの繊維でカバーされて、その木の年齢は判断しにくい
EOS 5D / F11 / 1/125秒 / ISO100 / Macro 70mm F2.8 EX DG / 70mm

ヨシュア・ツリーの中を走るシマ・ロード
SD14 / F6.3 / 1/80秒 / ISO50 / 18-200mm F3.5-6.3 DC OS / 42mm
砂漠のサンセットとヨシュア・ツリー
SD14 / F11 / 1/100秒 / ISO50 / 18-200mm F3.5-6.3 DC OS / 63mm

焼けているような空だった
SD14 / F6.3 / 1/100秒 / ISO50 / 18-200mm F3.5-6.3 DC OS / 200mm

 すっかり夜の空となった北に向い、15号線を10分ほど走り、ネバダ州に入るとすぐにホテルのネオンが左右に見えてくる。ラスベガスから40分ほど手前になるプリムには3件のホテルがあり、私はその中の1件に泊まることにした。ホテルにはカジノもある。ラスベガスまで僅かな距離のここに一体誰が泊まるのだろうかと、いつもここを通るたびに思っていたが、ラスベガスで大きなコンベンションが開かれる時などは、ここのホテルに多くの客が流れて来ると、ホテルのフロント嬢が教えてくれた。私のようにラスベガスに拘らず、モハヴィ砂漠を探索する者にとっては便利なロケーションである。

 翌朝、6時にホテルを出て、15号線を南西に少し走りニプトン・ロードからモハヴェ国立自然保護地区に再び入る。明るくなり始めた東の空は、日の出が近いことを教え、気持ちが引き締まる。陽の光がまだ射さない冬の砂漠の朝、風が全くないので覚悟したほど寒くはない。寒さはエネルギーを奪うので、何か得をした気になる。

 東に伸びるニプトン・ロードを数分走ると、東の山から陽の光が洩れ始め、西の山に当たり始めた。車を路肩に停め、その光景を撮るため、三脚を道の真ん中に立てる。カメラをその上に置こうとした瞬間、黒い鳥が正面からこちらに向かって飛んで来る。バサ、バサ、バサと大きな音を出し、私の頭上を飛び越えて行った。

 その鳥は大きなカラスだったと思うが、確信はなかった。風の音がない静かな砂漠の朝、鳥がその翼を大きく羽ばたいて飛んで行った音は、しばらく私の耳に残っていた。

 黒い鳥が飛び去って間もなく、陽の光が砂漠の地上にも射し始め、砂漠の1日がまた始まった。


早朝、ホテルの駐車場。車の屋根にカメラを置いて撮影
SD14 / F6.3 / 1/10秒 / ISO100 / 18-200mm F3.5-6.3 DC OS / 18mm

早朝はトラックが多い
SD14 / F6.3 / 1/20秒 / ISO100 / 18-200mm F3.5-6.3 DC OS / 78mm

直線に伸びた道の上を黒い鳥が飛んで行った
SD14 / F8 / 1/25秒 / ISO50 / 18-200mm F3.5-6.3 DC OS / 63mm
SD14 / F8 / 1/80秒 / ISO50 / 18-200mm F3.5-6.3 DC OS / 21mm
朝日が長い影をつくる


URL
  バックナンバー
  http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dialy_backnumber/



押本 龍一
(おしもとりゅういち)東京品川生まれ。英語習得目的のため2年間の予定で1982年に渡米する。1984年、ニューヨークで広告写真に出会い、予定変更。大手クライアントを持つコマ―シャルスタジオで働き始める。1988年にPhotographerで永住権取得。1991年よりフリー、1995年LAに移動。現在はLAを拠点にショービジネス関係の撮影が主。

2008/03/12 12:38
デジカメ Watch ホームページ
・記事の情報は執筆時または掲載時のものであり、現状では異なる可能性があります。
・記事の内容につき、個別にご回答することはいたしかねます。
・記事、写真、図表などの著作権は著作者に帰属します。無断転用・転載は著作権法違反となります。必要な場合はこのページ自身にリンクをお張りください。業務関係でご利用の場合は別途お問い合わせください。

Copyright (c) 2008 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.