連載バックナンバー
■
モノ・レイク(後編)
[2008/07/30]
■
モノ・レイク(前編)
[2008/07/09]
■
雪が降った5月のセコイア
[2008/06/25]
■
5月、霧のキングス・キャニオン
[2008/06/11]
■
サンタ・クルーズ島へ日帰りの旅
[2008/05/21]
■
春のデスバレー(後半)
[2008/05/07]
■
春のデスバレー(前半)
[2008/04/23]
■
パソ・ロブレスの冬
[2008/04/09]
■
モハヴェ砂漠の冬(後半)
[2008/03/26]
■
モハヴェ砂漠の冬(前半)
[2008/03/12]
■
砂漠のルート66
[2008/02/27]
■
サークル・Xランチ、サンタモニカ・マウンテンズ
[2008/02/14]
■
冬のカーピンテリア
[2008/01/30]
■
12月のニューヨーク(後半)
[2008/01/16]
■
2007年
■
2006年
■
2005年
ソノマ・バレー
F6.3 / 1/320秒 / AF-S / 50-150mm F2.8(67mm) / ISO100 / 晴れ
SD14に50-150mm F2.8
※画像をクリックすると等倍の画像を別ウィンドウで開きます。
※シグマ SD14で、RAWで撮影した画像を、JPEGに変換しています。
※画像下のデータは絞り/シャッター速度/フォーカスモード/レンズ(実焦点距離)/感度/ホワイトバランスです。
ワインカントリーは、サンフランシスコの街から北へ1時間のドライブの距離である。ナパ・バレーには度々訪れたことがあったが、ソノマ・バレーにはまだ足を踏み入れたことがなかった。
サンフランシスコから見ると、ソノマはナパの手前にある。ソノマ・バレーとナパ・バレーは隣り合わせだから両方行けばいいのだが、ナパ・バレーに行く時は大抵、サンフランシスコに仕事でいる時だから時間があまりなく、短時間で1番いいところを見ようとすると、どうしてもソノマ・バレーをスキップしてナパ・バレーに行くことになっていたのだ。
しかしそれは、ソノマを軽視してナパの方がいいと信じていた私の思い違いであった。最近スーパーマーケットでは、ソノマのワインを多く見かけ、2006年度はブドウの収穫高がナパを上回ったと知り、今回はナパに行かずソノマ・バレーに直行することにした。
写真1
F13 / 1/125秒 / AF-S / 18-50mm F2.8(23mm) / ISO100 / 晴れ
第2次世界大戦が勃発した直後、日本軍の攻撃に備えるために作られた要塞がある場所から、ゴールデンゲートブリッジとサンフランシスコを眺める
写真2
F5.6 / 1/400秒 / AF-S / 50-150mm F2.8(150mm) / ISO100 / 晴れ
週末には多くの人が自転車で、ゴールデンゲートブリッジを走って渡るのが見える。
サンフランシスコの街からは、太平洋とサンフランシスコ湾が接続するゴールデンゲート海峡に掛かる吊り橋、ゴールデンゲートブリッジ(金門橋)を渡る(写真1、2)。この有名な橋は1933年に着工、1937年に完成し、全長2,770m、水面から230mである。
霧のサンフランシスコと言うとおり、この街、特にこの橋の辺りは濃い霧が出ることが多い。数年前のある夜、ナパからサンフランシスコへの帰り道、橋が霧に包まれて、ほんの数十m前方しか見えない状況で、ゴールデンゲートブリッジを恐々渡ったことを鮮明に思い出した。
金門橋を渡り、フリーウェイ101号線を北上、37番線に乗り換え、ソノマらしい花と木々の景色を見ながら(写真3)、121番線を北上するとダウンタウンに着いた。ここには観光名所のひとつである、サンフランシスコ・ソラノ伝道所がある(写真4、5、6)。
1769年にスペインからのローマンカソリックの伝道師達が、カリフォルニアに伝道所を建て始め、ソノマにあるこの伝道所は1823年に21番目、つまり最後に構築された。伝道所の中に入ってみると、年配の白人女性のガイドさんが、いろいろ伝道所について説明してくれた。
写真3
F5.6 / 1/250秒 / MF / 50-150mm F2.8(63mm) / ISO100 / オート
写真4
F16 / 1/125秒 / AF-S / 18-50mm F2.8(50mm) / ISO100 / オート
写真5
F11 / 1/125秒 / AF-S / 18-50mm F2.8(33mm) / ISO100 / 晴れ
写真6
F5.6 / 1/15秒 / MF / 10-20mm F4-5.6(33mm) / ISO200 / オート
長椅子にカメラを置いて撮った
ソノマの街からは北へ走り、グレンエレンにあるジャック・ロンドン・ステイツ・ヒストリカル・パークに向かった。このパークは、ソノマ・マウンテンの東側の山腹に位置していて、ジャック・ロンドンが小説にも書いている通り、太平洋からのいい風が心地よく豊かな森が美しい土地だ(写真7)。
ジャック・ロンドンは、1876年にサンフランシスコで生まれたアメリカの作家である。幼少は貧乏で、13歳から缶詰工場で、1日12~18時間も働いた。数々の季節労働者、船員としても働いた。その経験をもとに作家活動を始めた。大量の印刷物ができる時代の到来と才能で、20代で作家として巨万の富を得た。
34歳で、このグレンエレンに広大な土地を購入し、2度目の結婚で得た妻、チャーミアンと理想のランチを築こうとした。が、暴飲暴食がたたり体調をこわし、自殺説、病死説があるが、40歳の若さでこの土地でこの世を去った。彼の遺体は火葬され、その灰はこの地に埋葬された。妻のチャーミアンも同じ場所で眠っている(写真8)。
写真7
F5.6 / 1/60秒 / AF-S / 18-50mm F2.8(24mm) / ISO100 / オート
ジャック・ロンドンの死後、未亡人となったチャーミアンが亡き夫のメモリーのために建てた家の窓から。彼女は1955年に亡くなるまで、ここに住んだ
写真8
F5.6 / 1/80秒 / AF-S / 18-50mm F2.8(21mm) / ISO100 / オート
ジャックとチャーミアンが眠る、苔に覆われたシンプルな墓
その後、私は大きなワイナリーに行って、5種類の赤ワインのワインティスティングをしてみた。(写真9、10、11)ソノマにあるワイナリーは、ナパに比べると、家庭的な小規模なものが多いと言われている(写真12)。
写真9
F5.6 / 1/100秒 / AF-S / 18-50mm F2.8(33mm) / ISO100 / 晴れ
写真10
F5.6 / 1/100秒 / AF-S / 18-50mm F2.8(46mm) / ISO100 / オート
写真11
F2.8 / 1/30秒 / AF-S / 18-50mm F2.8(18mm) / ISO400 / オート
現代のワイン製造は、科学とアートの融合だと、ワインメーカーの人から聞いた
写真12
F7.1 / 1/125秒 / AF-S / 18-50mm F2.8(18mm) / ISO100 / 晴れ
家庭的なワイナリーも多くある
ソノマのダウンタウンに引き返す途中、ハイキングコースを見かけたので1時間ほど歩いてみた(写真13、14)。緑が濃くなり始めの4月のソノマ・バレーの森は美しく、空気も澄み通っていて、木々と草に囲まれて贅沢な静寂を感じた。トレイルを歩きながら、サンフランシスコ・ソラノ伝道所で、ガイドさんから聞いた「ソノマは、いい土、いい水、沢山の魚、木の実、野イチゴ等の食べ物が豊富だったので、先住民は宗教も要らないくらい健康な暮らしをしていたのです」という言葉を思い出していた。
写真13
F7.1 / 1/60秒 / AF-S / 18-50mm F2.8(18mm) / ISO100 / 晴れ
ソノマ・バレーの森は豊かで、山を歩くのが楽しい
写真14
F8 / 1/80秒 / AF-S / 18-50mm F2.8(21mm) / ISO100 / 晴れ
ソノマ・バレーを望む。傾き始めた太陽光はソノマをさらに美しくする
写真15
F5.6 / 0.3秒 / MF / 18-50mm F2.8(21mm) / ISO100 / オート
夜のソノマの街角。三脚使用
夕食は、ソノマのダウンタウンで、カジュアルなイタリアンレストランに入った。ワインもいいが、喉が渇いていたので、ソノマの地ビールを飲んでみた。ホップが利いていて、これがなかなかうまい。夕食を食べ終わり、外に出るとソノマのダウンタウンはすっかり暗くなり、静かな夜を迎えていた(写真15)。
■
URL
バックナンバー
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dialy_backnumber/
押本 龍一
(おしもとりゅういち)東京品川生まれ。英語習得目的のため2年間の予定で1982年に渡米する。1984年、ニューヨークで広告写真に出会い、予定変更。大手クライアントを持つコマ―シャルスタジオで働き始める。1988年にPhotographerで永住権取得。1991年よりフリー、1995年LAに移動。現在はLAを拠点にショービジネス関係の撮影が主。日本からの仕事も開拓中。
http://oshimoto.net
2007/04/25 01:51
デジカメ Watch ホームページ
・記事の情報は執筆時または掲載時のものであり、現状では異なる可能性があります。
・記事の内容につき、個別にご回答することはいたしかねます。
・記事、写真、図表などの著作権は著作者に帰属します。無断転用・転載は著作権法違反となります。必要な場合はこのページ自身にリンクをお張りください。業務関係でご利用の場合は別途お問い合わせください。
Copyright (c) 2007 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.