デジカメ Watch
連載バックナンバー
モノ・レイク(後編)
[2008/07/30]

モノ・レイク(前編)
[2008/07/09]

雪が降った5月のセコイア
[2008/06/25]

5月、霧のキングス・キャニオン
[2008/06/11]

サンタ・クルーズ島へ日帰りの旅
[2008/05/21]

春のデスバレー(後半)
[2008/05/07]

春のデスバレー(前半)
[2008/04/23]

パソ・ロブレスの冬
[2008/04/09]

モハヴェ砂漠の冬(後半)
[2008/03/26]

モハヴェ砂漠の冬(前半)
[2008/03/12]

砂漠のルート66
[2008/02/27]

サークル・Xランチ、サンタモニカ・マウンテンズ
[2008/02/14]

冬のカーピンテリア
[2008/01/30]

12月のニューヨーク(後半)
[2008/01/16]


2007年

2006年

2005年

デスバレー(前編)


F11 / 1/125 / 33mm

写真1
F10 / 1/100 / 44mm
今回のキャンプ道具。ストロボ使用
※画像をクリックすると等倍の画像を別ウィンドウで開きます。
※すべてカメラはキヤノン EOS 20D、感度はISO100、ホワイトバランスは昼光色(写真1のみストロボ)、レンズはシグマ 17-70mm F2.8-4.5 DC Macro(写真7のみ同55-200mm F4-5.6 DC)です。
※RAWで撮影した画像をJPEGに変換しています。
※画像下のデータは絞り / シャッター速度 / 焦点距離です。


 2月のプレジデントデー・ウィークエンドを利用し、家族で2泊のキャンプに、カリフォルニア州と一部ネバダ州にまたがるデスバレー国立公園に行った(写真1)。

 ロサンゼルス国際空港から南に5マイルほどにある自宅を朝6時に出発し、405号線(サンディエゴ・フリーウェイ)に乗る。いつも渋滞する405号線も土曜日の早朝はさすがに車が少なく、快適なドライブで40分ほど北上して14号線に乗り換えさらに北へ走る。

 14号線は普段から風が強く、風の中を走る車は吹き飛ばされそうな気がするぐらい、この日の朝は風が激しく吹き荒れていた。家を出て1時間半、サザンパシフィック鉄道の建設地として誕生したモハビの町に着く(写真2)。

 モハビから北に行く14号線は地図で見ると、景色がいい道の印である緑色の点が沢山記されている、快適なドライブコース(写真3)だ。車内からは鉄くずのスクラップ工場が数件見えただけで、道沿いには何もない(写真4)。

 通常は395号線を北上し、190号線を東に行ってデスバレーに入るが、僕はそれより手前のリッジクレストという小さな町を経由し、狭い道の170号線を北上してデスバレーに入った(写真5)。途中舗装されていない所もあり、ゆっくりとドライブして公園内で190号線にジョイントした。


写真2
F13 / 1/125 / 17mm
長い貨物列車の線路が、砂漠と遠くに見える山をバックにモハビらしい風景を作り出す
写真3
F8 / 1/250 / 70mm
交通渋滞とは無縁の西部アメリカらしい景色の中を走る

写真4
F11 / 1/250 / 57mm
写真5
F10 / 1/160 / 17mm

写真6
F16 / 1/125 / 17mm
どこにでも勝手にテントを張れる
 まず今晩の宿泊場所であるのキャンプ場を決めなくてはならない。1カ所を除いて公園内のキャンプ場は、空いている場所ならどこにでもテントを張れるファーストカム・ファースト方式で、予約はできない。

 2月はキャンプのシーズンで、しかもこの週末は月曜日までの3連休。狙っていた2カ所のキャンプ場は、金曜日から来ている人達でいっぱいだった。僕は石ころだらけの地面に好きな場所を見つけてテントを張るサンセット・キャンプ場なら、必ず空きがあることは前日に調べておいた。焚き火の施設がないのは残念だが、今夜はこのキャンプ場に泊まることにした(写真6、7、8、9、10)。このキャンプ場からは、歩いて行ける距離にビジターセンター、アルコールや簡単な食材もあるジェネラルストアー、ガスステーションもあり、便利なファーナース・クリークと呼ばれている地区である。


写真7
F8 / 1/500 / 161mm
キャンプ場から見えた西部らしい光景
写真8
F16 / 1/125 / 17mm
テントの中から見た風景。RAW現像時に+1EVの露出補正

写真9
F16 / 1/125 / 70mm
ファーナース・クリーク付近の景色
写真10
F11 / 1/320 / 36mm
ファーナース・クリーク付近の景色

 普通、カリフォルニアでも冬にキャンプはあまりしない。しかし、アメリカで最も暑く乾燥している場所と言われているデスバレーは例外だ。大抵のパーク内キャンプ場は10月から4月までオープンしていて、5月から9月の間は暑くて閉まってしまう。公園の資料によると8月の最高平均温度は、摂氏46度、最低平均気温は摂氏31度で、年間降水量は50mm以下(日本の年間降水量は1,718mm)とある。1913年7月10日には、摂氏57度をパーク内のバッドウォーターで記録している。ちなみに、1921年7月8日イラクのバスラでの摂氏58.8度が、最高気温の公式な世界記録だそうだ。

 テントを張り、窓を開けていると、昼寝にはちょうどいい気温になる。テントの中で少し昼寝をした後、妻と息子をキャンプ場に残して、ファーナース・クリークから190号線で北に20分ほどのサンドデューンに向かった。ここは多くの映画の撮影にも使われた砂丘で、その景色はすばらしい。


 この日の夕方、風はほとんどなく歩くのにはちょうどいい気温だった。道から砂丘までさほど遠くなさそうで、何台もの車が路肩に停めてある。僕も皆と同じように車を停め、カメラバックを右肩に掛け、三脚を左手で持ち、すたすたと砂丘まで歩き出した。

 15分もすると砂の上に立てた。連休だから大勢の人が砂の上を歩いていると思ったが、意外に人は少なかった。しかし気に入った風景を撮ろうとすると、どこかに人が写り込むことが多く(写真11)、僕は人がいなくなる砂丘の奥へ可能な限り速く歩き、写真を撮った(写真12、13、14、15)。砂の上でこんなに速く長い距離を歩いたのは初めての体験で、心臓はドキドキという音が聞こえるぐらい速くなっていた。


写真11
F10 / 1/125 / 70mm
3連休の週末に沢山の人が訪れ、その足跡が砂丘に
写真12
F11 / 1/125 / 57mm
5mぐらいの砂の急坂を登るのは大変

写真13
F13 / 1/125 / 17mm
風の強い夜の翌朝が、撮影にベスト
写真14
F13 / 1/125 / 33mm
まるで職人が造ったようだ

 平日の、しかも夏なら、写り込む人を心配せず、このすばらしい景色を独り占めできそうだ。しかし、夏場は危険である。ビジターカイドに「Death in the Dunes」という記事があった。

 「ある夏の晩、健康に何の問題もない20代後半の新婚夫婦ジェイソンとサラは、ハネムーン旅行にデスバレーを訪れていた。2人は朝からサンドデューンにハイキングに出かけたが、サラはすぐに暑さで疲れてしまい、ジェイソンに持って来た水の残りをすべて渡し、レインジャー・ステーションに引き返した。彼女が日陰で1時間以上休んでいるとパークレインジャーに中で休むように言われ、サラは夫がもうすぐ帰るのを待っていることを告げた。その時、日陰の温度はすでに摂氏44度になっていた。その後レインジャーによりジェイソンが発見された時は、彼はすでに気を失い呼吸は激しくなっていた。ラスベガスの病院に運ばれたが、帰らぬ人となった」。

 太陽が西の山に沈みかけ(写真16、17)、車へ向かって歩き出した僕は、思ったより砂丘の奥に入り込んでいたことに気がついた。日が落ちると山に囲まれたデスバレーは一気に暗くなる。車に戻った時、すでにあたり一面真っ暗だった。夜のデスバレーの道を、妻と息子が待っているキャンプ場へと車をとばした僕の背中は、汗でびっしょりだった。キャンプ場に着くと数時間前までほんの数個だったテントがあたり一面に広がっていて、夕食のバーベキューを焼くいい匂いが漂っていた。


写真15
F11 / 1/125 / 33mm
沈み行く太陽がつくる自分の影を砂丘に発見。自然の中に溶け込んでいる感じがして楽しい
写真16
F11 / 1/125 / 40mm


URL
  バックナンバー
  http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dialy_backnumber/



押本 龍一
(おしもとりゅういち)東京品川生まれ。英語習得目的のため2年間の予定で1982年に渡米する。1984年、ニューヨークで広告写真に出会い、予定変更。大手クライアントを持つコマ―シャルスタジオで働き始める。1988年にPhotographerで永住権取得。1991年よりフリー、1995年LAに移動。現在はLAを拠点にショービジネス関係の撮影が主。日本からの仕事も開拓中。 http://oshimoto.net

2007/03/14 01:22
デジカメ Watch ホームページ
・記事の情報は執筆時または掲載時のものであり、現状では異なる可能性があります。
・記事の内容につき、個別にご回答することはいたしかねます。
・記事、写真、図表などの著作権は著作者に帰属します。無断転用・転載は著作権法違反となります。必要な場合はこのページ自身にリンクをお張りください。業務関係でご利用の場合は別途お問い合わせください。

Copyright (c) 2007 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.