新製品レビュー

キヤノンEOS 5Ds・EOS 5Ds R(実写編)

5,000万画素+ローパス無効化の解像力をチェック

有効5,060万画素のフルサイズCMOSセンサーを搭載するキヤノン「EOS 5Ds」と「EOS 5Ds R」。その驚異ともいえる画素数は、これまで35mm一眼レフタイプのデジタルカメラには存在しなかったものである。さらに、いずれもローパスフィルターを搭載しているが、EOS 5Ds Rに関してはその効果を無効とし、より鮮鋭度を追求したものとしている。

前回のレビューでは、両モデルの外観および機能の詳細を見てきたが、今回は画像編として主にEOS 5DsとEOS 5Ds Rの描写の違いをチェックしてみたい。

ISO感度別の画質

EOS 5Ds/EOS 5Ds R の設定感度は通常時でISO100からISO6400まで。拡張によりL:ISO50相当とH:ISO12800相当の設定も可能とする。

ちなみに両モデルのベースとなった「EOS 5D Mark III」は、通常時でISO100からISO25600まで、拡張によりL:ISO50相当とH:ISO51200相当の設定ができる。EOS 5Ds/EOS 5Ds Rは、超高画素とのトレードオフの結果として高感度特性を抑えたものとしている、といってよいだろう。

ちなみにEOS 5Ds/EOS 5Ds R の画素ピッチは4.14μm、EOS 5D Mark IIIは6.52μmだ。掲載した作例では、1段ステップでISO50相当からISO12800相当まで撮影。高感度ノイズリダクションはデフォルトの標準とし、ピクチャースタイルもデフォルトのスタンダードとしている。

以下のサムネイルは青枠部分の等倍切り出しです
EOS 5Ds
ISO50(拡張設定)
ISO100
ISO200
ISO400
ISO800
ISO1600
ISO3200
ISO6400
ISO12800(拡張設定)
EOS 5Ds R
ISO50(拡張設定)
ISO100
ISO200
ISO400
ISO800
ISO1600
ISO3200
ISO6400
ISO12800(拡張設定)

基本的には、両モデルともパソコンの画面で等倍まで拡大した場合、ノイズの発生が気になるのはISO1600あたりからとなるだろう。ただ、ノイズ発生のレベルとしては弱く、ISO3200までは似たような印象である。

ISO6400となるとノイズの発生および解像感の低下も顕著になりはじめる。とはいえ印象的にはそれほど醜いものではない。特に色のにじみや飽和したような感じは少なく、パソコンの画面で小さく見る分にはほとんど気になるようなことはない。

拡張のISO12800相当となるとさすがにノイジーであるが、拡張感度にありがちな全く使えないようなものではないと思える。

EOS 5DsとEOS 5Ds Rの高感度域における描写の違いといえば、やはり解像感となるだろう。高感度域になるほどノイズリダクションの効きが強くなり、それによって解像感が次第に低下するが、ローパスフィルターの効きを無効にしたEOS 5Ds Rの描写のほうがEOS 5Dsのものにくらべエッジが残りやすいように感じられる。その差は小さくなく、高感度で撮影することの多いユーザーはEOS 5Ds Rの選択を考えてみるとよさそうに思える。

モアレの発生をチェック!

前回の外観機能編から幾度となく述べているが、EOS 5DsとEOS 5Ds Rの違いは、ローパスフィルターの効果の有無である。どちらもローパスフィルターを搭載するものの、EOS 5Dsはその効果を活かし、EOS 5Ds Rはその効果を無効とする。

ローパスフィルターを無効とする狙いはいうまでもないだろう。ただし、一方で偽色や色モアレが発生しやすくなり、高解像とどちらを優先するかは悩ましいところである。

カメラメーカー各社ローパスフィルターに対する考えはいろいろとあるようだが、キヤノンは以前から「ローパスフィルターは必要である」というスタンスをとっている。今回、ローパスフィルターの効果を得られるEOS 5Dsと、その効果を無効としたEOS 5Ds Rの2モデルをラインナップしたのはその現れといえる。

作例では「River Terrace」と書かれた壁の周辺を、等倍(100%)に画像を拡大して見て欲しい。どちらとも薄い水色のタイル壁にもわずかな黄色の色モアレが出ていることがわかるだろうか。特にローパスフィルターの効果を無効としたEOS 5Ds Rのほうが、EOS 5Dsにくらべ強めに出ている。さらにその右側のビルの側面、同じ水色のタイル壁にも薄いながら、EOS 5Ds Rで撮影したものは色モアレが発生している。しかしながら、そのレベルは小さく、回折限界まで絞り込めば(通常F11かそれ以上であることが多い)、解消されるように思える。

以下のサムネイルは青枠部分の等倍切り出しです
EOS 5Ds
EOS 5Ds R

同一被写体で解像感をチェック!

描写的にいわゆるコントラストのない被写体である。ピントの合った部分でもどことなくエッジのキレが悪く感じられなくもない。しかし、等倍まで拡大して見るとEOS 5Ds Rのほうが当然ながら解像感が高く、画面もより締まったように感じられる。

青枠部分を以下に拡大。共通設定:EF24-70mm F2.8L II USM・F8・ISO100・JPEG・スタンダード
EOS 5Ds
EOS 5Ds R

浅い被写界深度ながらピントの合った部分のシャープネスはどちらも文句ないもの。いずれもチェーンの金属の質感や、ひび割れたトタン壁などリアル感があり、キレの高さを感じさせる描写である。ただし、こちらも等倍で確認すると、やはりEOS 5Ds Rのほうがエッジのキレはより強い。

青枠部分を以下に拡大。共通設定:EF24-70mm F2.8L II USM・F11・-1/3EV・ISO100・JPEG・スタンダード
EOS 5Ds
EOS 5Ds R

画面の中央にピントを合わせている。船体に打ち付けられたリベットのひとつひとつを、EOS 5Ds/EOS 5Ds Rいずれも鮮明に描写している。ただし、白い船体のようなコントラストの低い被写体の場合では、ローパスフィルターの効果の違いは少々分かりにくく感じられるようだ。

青枠部分を以下に拡大。共通設定:EF24-70mm F2.8L II USM・F8・+1/3EV・ISO100・JPEG・スタンダード
EOS 5Ds
EOS 5Ds R

被写体は公園に展示された石のお金。明るさや太陽の光の当たり方がそれぞれ異なることはご承知おき願いたい。絞りはF11。回折現象がはじまっているが、それでも紋様のエッジはいうまでもなくEOS 5Ds Rのほうがキレがよい。石のディテールの再現性も同様だ。ただし、EOS 5Dsでも十分な解像感で、不足を感じるようなことはない。

青枠部分を以下に拡大。共通設定:EF24-70mm F4L IS USM・F11・-1/3EV補正・ISO100・JPEG・スタンダード
EOS 5Ds
EOS 5Ds R

外壁材の落下防止のために建物を覆うようにネットが張ってあるが、EOS 5Ds/EOS 5Ds Rとも繊細に再現している。また、外壁のディテールも両者上々の描写だ。もちろん、より厳密にチェックしていくと、ネットのエッジなどEOS 5Ds Rのほうがシャープネスは高い。けっしてEOS 5Dsの解像感が低かったり劣っていたりするわけだはないのだが、EOS 5Ds Rと見くらべてしまうと印象的に不利となってしまう。

青枠部分を以下に拡大。共通設定:EF24-70mm F2.8L II USM・F8・ISO100・JPEG・スタンダード
EOS 5Ds
EOS 5Ds R

エッジの鋭さでいえば、どちらも文句のないレベル。シャープネスはEOS 5Ds/EOS 5Ds Rとも高い。EOS 5Dsも、従来モデルにくらべローパスフィルター自体が薄いことも影響しているのだろう。等倍まで拡大し、じっくりと見比べるとその差が見極められるが、それでも十分な解像感である。

青枠部分を以下に拡大。共通設定:EF24-70mm F2.8L II USM・F8・ISO100・JPEG・スタンダード
EOS 5Ds
EOS 5Ds R

作品集

EOS 5Ds

キレのよい描写である。絞りはこのレンズの描写のピークであるF8。画面左端にある束ねたロープを見ると、その細かな部分まで鮮明に再現していることが分かる。なお、画面右端の甘い描写は、装着したレンズ個体の特性によるものだ。

EF24-70mm F2.8L II USM・F8・1/200秒・-1/3EV・WBオート・ISO100・JPEG・スタンダード

ピントは中央の水門に合わせている。わずかにシャープネスが緩めなのは、風の影響と思われる。三脚はジッツオ・マウンテニアGT3532、雲台は梅本製作所・SL-60ZSCと35mm一眼レフタイプのデジタルカメラを載せるには申し分のない機材を使用しているが、それでも5,000万画素のカメラは繊細に扱う必要があるだろう。

EF24-70mm F2.8L II USM・F8・1/250秒・WBオート・ISO100・JPEG・スタンダード

橋の上から撮影する際は、通過するクルマや人などに注意しながらシャッターを切る必要がある。ピントは手前の橋脚に合わせているが、リベットのひとつひとつを鮮明に写し出し、立体感あるものとしている。画面奥の建物も被写界深度内ということもあり鮮明だ。

EF24-70mmF4L IS USM・F8・-1/3EV補正・WBオート・ISO100・JPEG・スタンダード

絞りはF11。スピードメーターの細かな目盛りまではっきりと認識できる。シャドー部がつぶれすぎのように思えるが、だとすれば画素ピッチの大きさが影響しているのかも知れない。シャッター速度は1/2秒。長時間撮影では特に神経を使うことの多いカメラである。

EF24-70mm F2.8L II USM・F11・0.5秒・-1/3EV・WBオート・ISO100・JPEG・スタンダード

EOS 5Ds R

5,000万画素の描写を活かそうとするとブレのほか回折現象も厄介だ。写真は絞りF11だが、わずかに緩めな描写となってしまっている。なお、RAWフォーマットの場合、「Digital Photo Professional」に搭載されたデジタルレンズオプティマイザを活用すれば、回折現象を抑えることができる。

EF24-70mm F2.8L II USM・F11・1/100秒・+1EV・WBオート・ISO100・JPEG・スタンダード

こちらも絞りF11。回折現象の影響で、シャープネスはわずかに甘く、ローパスフィルターレスの特性を完全には活かし切っていない。とはいえ、パソコンの画面で50%程度の拡大表示なら、不足を感じるようなことのない解像感といってよいだろう。

EF24-70mm F2.8L II USM・F11・1/100秒・-1/3EV・WBオート・ISO100・JPEG・スタンダード

5,000万画素の解像度は、使用するレンズを選ぶことはいうまでもない。メーカーは推奨レンズを直接謳ってはいないが、やはりLレンズを選択するのが賢明だろう。今回使用したEF24-70mm F2.8L II USMは、画面の右周辺部の描写が甘く感じられるが、その描写すらもしっかりと再現している。

EF24-70mm F2.8L II USM・F8・1/320秒・-1/3EV・WBオート・ISO100・JPEG・スタンダード

作例のような細いロープや電線などの描写は、解像度の違いが現れやすい。解像度も解像感も高い本モデルでは、等倍まで拡大しても鮮明に再現する。画面右下にある案内板に書かれた文字も無理なく読め、5,000万画素機のスゴさが実感できる

EF24-70mm F2.8L II USM・F8・1/320秒・WBオート・ISO100・JPEG・スタンダード

ピントは画面中央からやや左にある白い窓枠に合わせている。絞りはF8。ローパスフィルターレスらしいエッジの立ったキレのよい描写である。同じ条件でEOS 5Dsでも撮影を行っているが、やはり解像感の高さはこちらのほうが一歩上手だ。

EF24-70mmF4L IS USM・F8・1/10秒・+1/3EV補正・WBオート・ISO100・JPEG・スタンダード

まとめ

5,060万画素の解像度を余すことなく描写に活かすには、本当に神経を使うカメラである。今回の作例撮影でも三脚や雲台は堅牢なものを用い、ライブビュー画像を拡大したうえで、マニュアルフォーカスでピントを合わせている。もちろんケーブルレリーズは必須だ。それでも風などの影響で画像のキレが低下してしまうこともあり、ある意味扱いの難しいカメラのように思えてならない。

しかしながら、そのようにして得られた描写は、これまでのデジタル一眼レフでは決して得られることのなかったもので、風景をはじめこのカメラで撮影に臨んでみようと考える写真愛好家も少なくないことだろう。目下のところそのような人の悩みは“ローパスフィルター効果の有無”だろうが、今回撮影した作例を見るかぎり、どちらを手に入れても必ず期待に応えてくれることと思う。

EOS 5Ds/EOS 5Ds Rの登場は、EOSのデジタル一眼レフシステムをより盤石なものにした。そのライナップは他に類を見ないほどで、今後の同社の行方を占うものである。一方、迎え撃つライバルたちについても、EOS 5Ds/EOS 5Ds Rに対して、あるいはEOSデジタル一眼レフシステムに対して今後どのような施策を繰り出してくるか、期待したいところである。

大浦タケシ