写真で見るNikon 1 V1

Reported by 本誌:武石修

 
 ニコンが10月20日から順次発売するレンズ交換式デジタルカメラ「Nikon 1 V1」をお借りすることができたので外観写真やメニュー画面などをお伝えする。実写画像は後日掲載する。

Nikon 1 V1。装着レンズは1 NIKKOR 10mm F2.8

 本機は同時発表の「Nikon 1 J1」とともに、ニコンで初めてとなるいわゆる“ミラーレスカメラ”。独自の“1インチセンサー”を採用した「CXフォーマット」(13.2×8.8mm)を採用する。それに伴いマウントは新開発の「Nikon 1」マウントになった。

 ボディには小さな指掛かりがあり、適度なボディの厚さと相まってホールディングは良かった。本体はメタルボディで、質感は高いとの印象を受けた。メカシャッターの音は比較的大人しいようで、耳に付くような音ではなかった。

 Fマウントのレンズに比べるとNikon 1マウントのレンズ「1 NIKKOR」は全体的に小型。今回掲載したいずれのレンズにもピントリングはないが、特に「1 NIKKOR 10mm F2.8」は外装の質感が高く感じた。なお、いずれのレンズも下記の方法でMF操作が可能となっている。

MFを行なうには、ボディ背面のロータリーマルチセレクターの下を押して表示される「フォーカスモード」からMFを選ぶすると、ロータリーマルチセレクターのホイールでMFが可能になる。このとき画面を2段階に拡大可能
MFで手前の犬にピントを合わせた

外観

グリップはないが指掛かりを設けてある
“Nikon”のロゴは彫込みで、“1”のロゴは押し出し調液晶モニターは約92万ドットの3型
シャッターボタン周り。赤丸のボタンは動画記録スタートのボタン
モードダイヤルはあるが、P、A、S、Mなどの切り替えはメニューで行なうレバー状の操作部材も採用した。絞り値などを変更できる
内蔵EVFはカラーフィルター式の144万ドット前面にステレオマイクを備える
“V1”のロゴはプリントストラップは三角環式だが、同社一眼レフカメラのものよりも幅が狭い
新開発のNikon 1マウントを採用。3本爪のバヨネット式センサーはCXフォーマットのCMOSセンサー
Fマウント(左、D90)との比較Fマウント(左、AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8 G ED)との比較
ホットシューに相当する独自の「マルチアクセサリーポート」を備えるカバーを外したところ。奥に電子接点がある
上からマイク、HDMI、USB/AV OUTの各端子バッテリーおよびメモリーカード室
付属の充電器とバッテリー。バッテリーはEN-EL15で、D7000と共通充電器はACコードと直のプラグを両方使用できる上に、方向が90度変えられる
同梱のストラップ
本体、バッテリー、記録メディアの重量左の状態に1 NIKKOR 10mm F2.8を加えた重量
ボディキャップ(左上)、レンズリアキャップ(右上)、レンズフロントキャップ(下、1 NIKKOR 10mm F2.8用)各キャップの背面
外箱

レンズおよびレンズの装着例

1 NIKKOR 10mm F2.8

リング状のパーツが付いているが、固定された部材でピントリングではない

1 NIKKOR VR 10-30mm F3.5-5.6

鏡枠沈胴方式を採用した使用するためにはズームリングにあるボタンを押しながら回転させてレンズを繰り出す
 収納時
使用時(広角端)使用時(望遠端)

1 NIKKOR VR 30-110mm F3.8-5.6

鏡枠沈胴方式を採用したこちらも、鏡胴のボタンを押しながら鏡枠を繰り出す
 収納時
使用時(広角端)使用時(望遠端)
同梱のフードを装着したところ

1 NIKKOR VR 10-100mm F4.5-5.6 PD-ZOOM

これも鏡枠沈胴方式だが、カメラの電源に連動して自動で鏡胴が伸びるパワーズームを操作するためのズームスイッチがある。右側のスイッチはOFFにするとカメラの電源OFFで鏡枠が沈胴し、LOCKにするとカメラの電源を切っても鏡枠が沈胴しなくなる
収納時使用時。インナーズームのため、ズーミングで全長は変化しない
同梱のフードを装着したところ

他機種との比較

リコー「GR DIGITAL III」(右)

キヤノン「PowerShot G11」(右)

パナソニック「LUMIX DMC-GF2」+「LUMIX G 14mm F2.5 ASPH.」(右)

ニコン「D90」+「AF-S DX ED 18-55mm F3.5-5.6 G II」(右)

メニュー画面など

メニューボタンを押と現れる画面。右のアイコンで、(上から)再生メニュー、撮影メニュー、セットアップメニューを切替える

再生メニュー項目

1/22/2

撮影メニュー項目

1/42/4
3/44/4

セットアップメニュー項目

1/42/4
3/44/4

再生メニューの一部

動画の編集もできる

撮影メニューの一部

露出モード画質モード
記録サイズ連写の設定
シャッター方式の選択。10コマ/秒などの高速連写は、「エレクトロニック(Hi)」から選択するAFエリアモード
感度設定(1/2)感度設定(2/2)
ピクチャーコントロールも継承(1/2)同2/2
インターバル撮影にも対応
動画の音声設定マイク感度も設定可能

セットアップメニューの一部

グリッドも表示できる電池チェックでは劣化度も表示

撮影および再生画面の表示例

撮影画面の例
再生画面の例再生画面でヒストグラムを表示させたところ




武石 修

2011/9/29/ 00:00