「GR DIGITAL III専用ミニレンズフード」の製作


カスタムの工夫が楽しいGR DIGITAL III

今回製作したGR DIGITAL III専用ミニレンズフード。レンズアダプターを使用せず、直接レンズに取り付ける方式で、取り外しも簡単だ。また、カメラ本体と紐で結び付けられているので、携行時は外してぶら下げておくこともできる

 リコーの新製品「GR DIGITAL III」を発売直後に入手し、かなりお気に入りのメインカメラとして現在使用中である。とは言え、ぼくはまだGR DIGITAL IIIの全機能を使いこなしているとは言い難い。

 GR DIGITAL IIIというカメラはカスタムファンクションが実に豊富で、撮影を続けながら徐々に自分好みのGR DIGITAL IIIにカスタムしてゆく、そんな楽しみ方のできるカメラである。この特徴は前機種GR DIGITAL IIも備えていたが、GR DIGITAL IIIはさらに進化し、設定の選択肢と柔軟性が格段に増えた。だからぼくのGR DIGITAL IIIはいまだにカスタムの途上であり、その意味で全機能を使いこなしてるとは言い難いのだ。

GR DIGITAL IIIは設定によるカスタムのほか、オプションパーツによるカスタムの可能性も備えており、これはGR DIGITALシリーズに共通したコンセプトである。メーカーからも純正オプションとして、コンバージョンレンズ、光学ファインダー、レンズフードなどが用意されている。

 しかし純正オプションはあくまで“カスタムの参考例”でしかない。その証拠にネットで検索すると、各自さまざまな“非純正オプション”を装着し、自分だけのGR DIGITALシリーズにカスタムして楽しんでいる人を多く発見できる。ぼくの場合はまず手始めに、GR DIGITAL IIIに相応しいレンズフードを自作することにした。

 というのも、メーカー純正のGR DIGITAL III専用フード「GH-2」は、ぼくの好みからはちょっと外れているのだ。GH-2は大柄な角型フードで、「フード&アダプター」として同梱されたフィルターアダプターを介し、GR DIGITAL III本体に装着する。内側に反射防止のつや消し塗装が施され、AF補助光の穴まで開いた凝ったつくりだ。しかし効果は高そうだが、装着するとGR DIGITAL IIIの携行性は大きくスポイルされてしまう。

 ただ、GR DIGITALファンのあいだでは、コンパクトなボディにあえて不釣合いな大きさのフードを装着するのが流行っているようで、古いライカレンズ用をはじめとして、各自さまざまな“カッコいい組み合わせ”を楽しんでいる。しかしぼくとしては、レンズフードの携行性について、どうしても気になってしまうのだ。

かつてのGR1v専用のような超ミニサイズフードを目指す

 実は、ぼくがかつて愛用していたリコーのフィルムカメラ「GR1v」には、超ミニサイズの花形フードが用意されていた。これはアダプターを介さず、レンズ先端に直接取り付ける形式で、だから超ミニサイズになったのだ。しかしいくら超ミニでも、カメラをポケットなどにしまう時はフードは外さなくてはならない。そして外したフードは超ミニゆえに紛失しやすいという欠点がある。だからGR DIGITALシリーズでは、一転して大型フードを用意したのかもしれない。

GR DIGITAL IIIには、オプションとして「フード&アダプター」が用意されている。角型フード「GH2」は内側に反射防止のつや消し塗装が施され、AF補助光の穴まで開いた凝った作りだ。効果は高そうだがその分大型であることが好みの分かれるところだろうかつてのフィルムカメラのGR1v(およびGR1s)には、レンズ先端のバイヨネットマウントに取り付ける小型の花形フードが用意されていた。しかしいくら小型のフードでも、収納時は取り外す必要があり、小さすぎてなくしやすい欠点もあった

 しかしぼくとしては、かつてのGR1v用の超ミニサイズのフードがどうしても気になる。そこでいろいろ考えるうち、“小型だが紛失しない、GR DIGITAL III専用フード”のアイデアがふと浮かんだのだ。

 もっとも、GR DIGITAL IIIはレンズが新設計となったのに伴いコーティングも見直して、逆光にはめっぽう強くなったとメーカーも謳っている。だから本来的にはレンズフードは不要なのかもしれないが、しかしGR DIGITALは趣味性の高いカメラでもあるから、かっこいいレンズフードを装着し、撮影気分を盛り上げるのも重要な機能だと言える(純正品のレンズフードが用意されているのも、恐らくそれが理由だろう)。

―注意―

  • この記事を読んで行なった行為によって、生じた損害はデジカメWatch編集部、糸崎公朗および、メーカー、購入店もその責を負いません。
  • デジカメWatch編集部および糸崎公朗は、この記事についての個別のご質問・お問い合わせにお答えすることはできません。

オリジナルレンズフードの製作手順

今回製作するレンズフードは、アダプターを使わず、GR DIGITAL IIIのレンズに直接取り付ける方式を採用する。まずはGR DIGITAL IIIのレンズ径に合うプラスティック部品をいろいろ探したが、ホームセンターで見つけた洗顔フォームの容器の黒キャップを使うことにしたキャップは二重構造になっているので、不要な内側のネジ部分をくりぬく。まずキャップの内側に沿ってキリで何カ所か穴を開け、その穴の間をカッターで切り抜いてゆく。その後キャップの内側をきれいに整形すると、GR DIGITAL IIIのレンズに装着可能になる
キャップはGR DIGITAL IIIのレンズにすっぽり被せることができた。きつ過ぎず、ゆる過ぎず、しっかり固定できて着脱も簡単だキャップのフードでテスト撮影すると、画面の四隅にケラレが出てしまう。ここはやはり“花形フード”に改造する必要がある。
花形フードに改造するため、方眼紙をカットしてガイドを作る。フード円周の長さを4:3:4:3の割合で分割し、切れ込みのガイドラインをフリーハンドで書き込んだキャップに方眼紙のガイドを巻きつけ、ラインに沿ってカットする。道具はカッターと彫刻刀の丸刀を使用した
花形にカットしたフード。テスト撮影したところ、ケラレはなくなっている。しかしプラスティック素材のままではツヤがあり過ぎて、有害光が反射してしまうそこで紙ヤスリ(1500番)をプラカラーのつや消し黒で塗ったものを、両面テープで内側に貼り付けた。また外周にはカメラ用貼り皮を貼り付け、高級感を持たせた
さらにキリで穴を2カ所開け紐を通し、GR DIGITAL IIIのストラップ穴に取り付けると完成。かつてのGR1v用フードは紛失しやすい欠点があったので、その改善策である完成したフードをレンズに取り付けた状態。なかなか様になっているように思う。電源オフでレンズが収納されると、フードも自然に外れて落下する
今回製作したGR DIGITAL III用フード(右)は、GR1v用フード(中)より一回り大きいが、純正品の角型フード(左)よりもだいぶ小さい。ぼくが愛用しているGR DIGITAL IIIには、現在3つの「外付けアクセサリー」がぶら下がっている。左から夜間照明用ミニLEDライト、以前にも紹介したマクロ用内蔵ストロボディフューザー、そして今回製作したレンズフードである
自作フード付きのGR DIGITAL IIIと、フィルムカメラのGR1vを並べてみたが、あらためて全く違うカメラであることがわかる。GR1vはフィルムコンパクトカメラの完成形であり、GR DIGITAL IIIはコンパクトデジタルカメラの完成系を目指している

自作フードと、GR DIGITAL IIIの使用感

設定を記録できる「マイセッティング」は3つに増えた

 GR DIGITAL IIIが発売されてからしばらくの8月上旬は、夏らしくない曇り空が連日続いていた。ところがお盆あたりから急に晴れ渡り、強い日差しが照りつけ、自作レンズフードの効果を試すには打ってつけの天候となった。

 自作フードを装着したGR DIGITAL IIIは、もともとのレンズコーティングの優秀さもあってか、有害光によるフレアやゴーストをまったく気にせず、快適に撮影することができた。しかしこの自作フードはバヨネットなどで固定しているわけではなく、たまにズレてしまい知らないうちにフードの影が写りこんでいることもあった。そうなるともはや本末転倒なのだが、それも趣味の改造パーツならではのご愛嬌である。

 さて、GR DIGITAL IIIそのものの使用感であるが、実は前機種のGR DIGITAL IIの完成度が高く、ほかにどんな改良の余地があるのかと疑問を持っていた。GR DIGITAL IIは発売後にたびたびファームウエアアップデートがあり、そのおかげで当初からまったく別のカメラに進化したという事情もある。

 ところが実際にGR DIGITAL IIIを使用してみると、やはりGR DIGITAL IIから格段に進化していることが分かる。もっとも目立つ進化は、F1.9へと大口径化したレンズだろう。それと高感度撮影での画質が、GR DIGITALIIと比較して1EV分改善されたこととあいまって、よりブレに強いカメラに仕上がっている。もっともGR DIGITAL IIIでは手ブレ補正機能の搭載は見送られたため、手ブレは全て“自己責任”ということになり、これもまたGR DIGITALシリーズらしいと言える。

 しかしぼくが個人的に気になる改良点は、操作性に関する機能である。デジタルカメラはフィルムカメラに比べ、操作や設定の項目が格段に多く、それらの操作性が合理的に整理されていることが、デジタルカメラではもっとも重要な機能だとぼくは考えている。この点、リコーのデジカメは良く考えられており、新機種が出るたびに進化しているのだ。

機能を割り当てられる「ファンクションボタン」(Fn)は2つになった

 ぼくがまず気に入ったのは、GR DIGITAL IIIから搭載された新機能の「フルプレススナップ」で、これはAF撮影時にシャッターを全押しすると、AFが作動せずスナップモードのフォーカス固定でシャッターが切れる機能だ。とっさのスナップ撮影には実に有効な機能で、固定できるフォーカス距離も∞、5m、2.5m、1mのいずれかを選ぶことができる。

 また、GR DIGITAL IIでも搭載された2つの「マイセッティング」も、GR DIGITAL IIIになって3つに増えた。マイセッティングのそれぞれには、ISO感度やWB、フォーカスモードや露出モードなどのあらゆる設定の組み合わせを登録でき、それがモードダイヤルで瞬時に呼び出すことができる。マイセッティング登録された設定は、撮影時に変更してもカメラを再起動すると元の設定に戻る。だからISO感度や露出補正などの“戻し忘れ”がない、大変に便利な機能なのである。

 GR DIGITAL IIIはさらにメニュー内に、6種類のマイセッティングが登録できる「マイセッティングBOX」を装備している。そしてマイセッティングBOXの設定を、モードダイヤル上のマイセッティングへと簡単にコピーすることもできる。つまり6種類の設定項目の組み合わせを、簡単に呼び出したり切り替えたりできるのだ。

 このほかに、操作項目を5種類まで登録できる「アジャストレバー」をGR DIGITAL IIから引き続き装備し、操作項目を1種類だけ登録できる「ファンクションボタン」を2つ(GR DIGITAL IIは1つ)装備している。つまりGR DIGITAL IIIというカメラは、ダイヤルやレバーやボタンに割り当てられる機能が、かなりの部分“フリー”であり、そこにどんな機能を持たせるかのほとんどを、ユーザー自身の手に委ねているのだ。

 この自由度の高さは、単なるカスタム機能というよりも、もはや“設計”の領域ではないかと思えるほどだ。つまりGR DIGITAL IIIは、操作性に関する設計の仕上げを、ユーザー自身が行なうというカメラなのだ。自分の使いやすいカメラは人それぞれであり、だから“自分で設計する”のがもっとも確実で、それがGR DIGITAL IIIのコンセプトなのだ。

 もちろん、メーカーとしてもユーザーに投げっぱなしなのではなく、“自分で設計する”がしやすいよう、さまざまな工夫がなされている。ただぼくはGR DIGITAL IIIを使い始めたばかりであり、今のところマイセッティングに「路上スナップ」と「昆虫撮影用」の2種類を設定し、あとはマイセッティングBOXにいろいろ設定しながら試しているところだ。

 もちろん、ぼくのGR DIGITAL IIIは使い続けるうち、さらにベターな設定が見出され徐々に改良されてゆくだろう。それがこのカメラを使う上での、最大の楽しみではないかと思うのだ。


作例

 今回の撮影は全て、夏休みの帰省の途中で訪れた小諸駅周辺の街で行なった。長野新幹線開通のおかげで交通の要所から外れてしまったようだが、地方都市にありがちな“シャッター街”という感じではなく、なかなか味わい深い街である。

※サムネイルをクリックすると、長辺1,024ピクセルにリサイズした画像を表示します。

いかにも“駅前”といったベタな風景にクラクラしてしまう。最近、こういう雰囲気の駅前は減ってきたように思う駅前にそびえ立つ、商店街のカッコいいビル。真新しいビルは“設計者の意図”のみ主張するが、歴史を経るに従い設計者の意図を外れた“味わい”が付加されてゆき、それが街の建築の面白さだと思う
飲み屋街のゴチャついた造形を見るのも面白い。ふと、青いテントの下に妙なモノを発見……巨大なトンボのオブジェだが、虫好きのぼくが見てもツボを押さえたリアルな造形だ。素材は鉄だが、製作者は只者ではないだろう。
ホンモノの虫も撮ってみた。これはミンミンゼミだが、被写界深度の深さを生かし、地名の看板が入るように構図を整えた。この説明的な分かりやすさが「科学写真」の基本である商店街の片隅に止まった、小さなガ(カバイロシマコヤガ)を見つけた。このような地味な虫も、街中で撮るとシュールで面白い絵になる
これも“昭和モダン”といった感じのビルだが、小諸駅前はこのように年季の入ったカッコいい建物がいくつもあって、ワクワクしてしまうのだこのビルの一角のおもちゃ屋さんのウィンドウには、ツバメの写真なんかが貼ってあって、こういうディスプレーもまた「ブリコラージュ」なのである
このあたり、その昔島崎藤村が住んでいたようだが、それを示す看板の矢印の先に注目……モンスターシールが貼ってあるが、手書きのオリジナルなところが素晴らしすぎる
奥の「万年堂」のロゴデザインも気になるが、手前の張り紙に注目……“壁”の図のようなものまで描かれているが、実効性というよりも“願い”というか、“呪術”に近いものかもしれない
図書館の一角に立てかけられた看板……“ここ”での立小便を禁ずるのか、それとも立て札が“ここ”に打ち捨てられているだけなのか、「見ての通り」と言われても判断に迷ってしまう。
元あった建物が取り壊されて現れたシルエット。いろいろな街で見かけるが、これはなかなかの名品。駐車場の看板もワンポイントになっている建物全体も、ステキなデザインだ
黄色と青の色合いがなんとも言えない焼肉屋さんの建物。気になるのは、勝手口の両脇にならぶ、2本のナゾの石柱だが……焼肉屋さんの道路の向かい側を見てナットクしたのだが、石柱は橋の欄干だったのだ。つまり焼肉屋さんの真下には、川が流れているのだ

告知

「復元フォトモ丸亀あらたし文化商店街 糸崎公朗展」

会期:10月3日(土)~11月24日(火)
会場:ギャラリーアルテ(香川県丸亀市浜町115-9)






糸崎公朗
1965年生まれ。東京造形大学卒業。美術家・写真家。「非人称芸術」というコンセプトのもと、独自の写真技法により作品制作する。主な受賞にキリンアートアワード1999優秀賞、2000年度コニカ ミノルタフォト・プレミオ大賞、第19回東川賞新人作家賞など。主な著作に「フォトモの街角」「東京昆虫デジワイド」(共にアートン)など。ホームページはhttp://www.itozaki.com/

2009/9/18 10:00