写真展
ひとりで写真展を開催した話
“わからないことだらけ”でスタート…審査からプリント、設置、開場まで
Reported by 五十嵐豊(2015/2/27 12:53)
先日、富士フイルムフォトサロン札幌で写真展を行った。タイトルは「『写真で伝えるILoveYou』五十嵐豊ハートフルフォト写真展」。
ひとりならではの苦労も多く、わからないところだらけ。
今回はそんな「ひとりで写真展を開催する」に至った話と、そのハードルや実際の開催について紹介したい。
なぜ写真展か
人が写真展を開催する目的はなんだろうか。作品を発表することでなにかの区切りにしたい、営業効果を期待して…など様々な動機があるだろう。
僕の場合は、家族写真の良さや価値を発表したい、世の中に問うてみたい、というのが大きな目的である。
約10年前の第一子の誕生以来、僕は子育てにチカラを注いできた。子どもが大好きで、写真を撮りつつ、地域の子育て環境向上にも力をいれてきた。
そしてある日、たくさんの写真を見て子どもがつぶやいた一言。
「うちって幸せだね」
……子どもを含めた家族写真、なにげない日常、実はそこに写っていたのは家族の大きな愛であった。
そう、写真は愛が伝えられる。
それは子ども自身の自己承認につながり、そして家族にとっての「証」のようなもの。子育てを担う誰もがそんな写真を撮るようになってほしい。そして未来の子ども達の笑顔を増やしたい。
僕自身、そんな家族写真を伝える活動をしていて、その一環として写真展を開く……という目標を定めた。
ギャラリーを選ぶ
写真展を行うためのギャラリーには何種類かあり、札幌の場合は貸しギャラリーと、カメラメーカーなどが開設しているメーカー系ギャラリーがそれぞれいくつか存在する。
知名度や立地はメーカー系ギャラリーのほうがよく、魅力的。
ただしメーカー系ギャラリーには審査があり、誰でも開催できるものではないのがポイント。
今回は札幌在住の方が「札幌では富士フイルムフォトサロンが別格なので、まずは富士を目指すべし」とアドバイスをくれたこともあり、まずはそこでの開催を目指すことにした。
個展のハードル
調べていくと、仮に富士フイルムフォトサロンで写真展を開くことになった際の問題点が明らかになってきた。
ひとりで個展を開催する際のハードルは主に以下の3点だろう。
受付の問題
会期中誰かがずっと受付をする必要があるが、6日間の会期中、誰が受付をするか。
あいにく頼めそうな人はおらず、家族にも頼めない。するとひとりで期間中ずっと張り付いている以外方法がない。
ひとりでの受付となると会期中ずっと家を開けなければならない。搬入・搬出まで入れると8日間拘束されるというのはかなりつらい。しかも毎日10時から19時までの9時間である。
費用の問題
続いて費用の問題である。
富士フイルムフォトサロン札幌では、ギャラリーの使用料自体は無料であるが、リリースや展示物設置経費の一部負担として5万円の費用が必要になる。
そしてたくさんの写真のプリント代、額縁を買うなら額縁代、DMの作成費もかかる。
自宅から札幌までの距離は約200km、滞在費なども必要になり、合計ではどう少なく見積もっても数十万コース。
ときどき「ギャラリーが出してくれるのですか」などと聞かれることがあるが、全額自費である。入場無料であるので入場料収入があるわけでもない。
集客の問題
最後に集客の問題。著名な写真家はファンがいるだろうし、グループ展などでは構成員の家族がいてそれなりの集客が見込めそうである。しかし僕の場合、完全に無名。札幌の知り合いもほとんど皆無である。
僕の場合は受付問題がもっとも解決が難しいが、しかし仕事は休めなくもなく、家のこともなんとか家族に頼めそう……ということになった。
審査用のプリント提出
先に紹介したように、富士フイルムフォトサロンでの展示については審査があり、その審査に通った場合のみ写真展を開くことが可能である。
審査は年に2回、翌年開催ぶんを前期後期に分けて、それぞれ3月末・9月末に締め切るとのこと。20点ほどの作品をファイルに入れて提出することと書かれている。
そこで、A4サイズに写真店でプリントした写真20点をファイルに入れ、想いを書いた文章を添えて郵送で提出。あとは審査を待つのみになった。
実際にどのくらいの応募があり、誰が審査をし、その内容はどんなものであるのかは一切明らかになっておらず、途中経過の報告などもないので、内心ドキドキしながらただ待つのみである。
審査に通った!
提出から数ヶ月後、富士フイルムから封筒が届いた。
そこには審査に通ったことと、日程の指定が記されていた。
嬉しくて飛び上がりたい気持ちだったが、しかし準備のことを考えると大喜びしている時間はそれほどない。
10年1000枚プロジェクト
僕が考案し、広めたいと取り組んでいる活動のひとつに「10年1000枚プロジェクト」がある。
子どもが精神的にある程度独り立ちをはじめるのがだいたい10歳。
この子どもの10歳の誕生日まで、誕生日ごとに100枚、10年で1,000枚の写真を選び残そう……という取り組みで、これを写真展にて展示できないだろうか。
計算してみると、だいたい幅7m・高さ2mあればLサイズの写真1,000枚を貼ることができそうである。
このような巨大なパネルの展示が可能かギャラリー側に問い合わせてみたところ快諾をもらい、また軽く作る方法や反らない工夫など、制作についてのアドバイスも受けることができた。
展示サイズ&額縁選び
ギャラリーの間取り図によると、壁面の長さは約33m。10年1000枚プロジェクトの大型パネルを除くと、残りの部分にはどんなサイズの写真を何枚くらい展示できるのであろうか。
ギャラリーには貸し出し用の額縁があり、これを借りることもできる。しかし写真で見る限りはシャープな印象の額縁でどうも風景写真に適した額縁のようである。
今回は家族や子どもの写真なので、もっと柔らかい優しい印象の額縁にしたい……。
額縁は写真店で買える写真額のほか、画材用品店で売っているデッサン額などがあり、画材用品店で買える額のほうが種類が多い。
またマットも別売りなので色などの仕様を細かく選ぶことができる。
そこで額縁はネットで見積もりを何社かにお願いして、そのなかから発注を行った。額縁のサイズは大衣、枚数は40枚で決定。
サイズと枚数決定にはパソコン上で壁の見取り図を書いてレイアウトを検討したが、これにはアドビのイラストレーターが役に立った。
プリント発注
続いてはプリントの発注である。
最近はインクジェットプリンタでの出力が多いような印象であるが、今回は富士フイルムの銀写真プリントを使うように、という指示があったので、フジプリントを扱うところにプリントを依頼。
また10年1000枚プロジェクトに向けてLサイズ写真の発注も行う。
10年で撮影した写真は30万枚にもなり、選択がもっとも大変な作業であった。
提出物
写真展に向けて準備するものはいくつかあるが、3カ月前までにDMハガキを1,000枚以上、ニュースリリース用の原稿と見本プリント数十枚などが指定される。
DMハガキについては運良く妻がデザイナーをやっているのでお願いし、刷り上がったハガキを札幌に持参。
この際にギャラリー担当者に初めてお会いした。会期まで3カ月であったが、実は準備期間中にギャラリーに足を運んだのはこの1回だけである。
またこの頃、ギャラリー側でニュースリリースを行ってくれて、新聞や各写真雑誌などにも小さな告知が載った。DMも市内の量販店などに配布してくれた様子である。
パネル作成、その他
その他必要なものは作品ごとのキャプション、あいさつパネル、10年1000枚プロジェクトの説明パネル、外に展示する大パネルなどである。
作品ごとのキャプションはイラストレーターで作成してA4光沢紙に印刷、発泡パネルに貼ってカッターで切る……という方法で作成。
各パネルは妻にデザインを依頼し、ネットから発注。芳名帳やペンなどの小物もアマゾンなどから購入した。
10年1000枚プロジェクトのパネルは、薄いベニヤ2枚を細い棒を挟んだサンドイッチ構造で自作。慣れない大工仕事に難儀しつつも、なんとか準備は進んでいる。
額縁40枚、10年1000枚プロジェクトのパネル、写真や工作道具、大きなパネルなどで、家のなかが大変なことに……。
搬入作業
会期前日の搬入日、いよいよクルマにすべての荷物を載せて札幌へ。搬入作業を行った。
僕がレイアウトを指示し、業者が設置。
意外だったことは、額縁の固定にヒモを使わないこと。レーザーで水平線を出し、釘を2本打つ。そしてその釘の頭に額縁を引っかける…という固定方法。こうすることで高さの調節が不要で設置性が高いのだそう。
ギャラリー担当者、設置業者の方2名、それに僕、合計4名で搬入作業は3時間程度で終了。
みんなが帰ったあと、静かになったギャラリーで改めて自分の写真を見てみる。
こうして自分の写真と対峙することができるのも写真展を開く醍醐味のひとつである。
写真展が始まった
開催期間は6日間、オープンは10時、クローズは19時である。
解錠、そして照明や自動ドアの電源を入れるところから毎日スタート。固定電話の受付なども仕事のひとつだ。
湿度によるものなのか、10年1000枚写真が反って剥がれかけてしまう……そんなトラブルの補修など、意外とやることは多い。
もちろん主な仕事は来場者と話をすること。
僕自身も展示物のひとつのような気がしていたので、できるだけ座らず、会場をウロウロして、お客様からの質問に応えたり、感想を聞いたり。
慣れるとなんとなく間合いのようなものがわかってくる。話しかけないで欲しい人、話したい人、その見極めが肝心だ。
期間中の様子
予想に反して、来場者は最初から多く、ひとりでの対応は忙しく、食事もままならないほど。
集客で一番効果があったのはイベント告知を行ったFacebook、感想を書いてくれた投稿を見て別の方が来てくれる……というパターンも多かった。
来場者は本当にさまざま。タイトルに惹かれて遠くから来た、という人。
ギャラリーめぐりをしている人、写真好きな人。たまたま通りかかった外国人。
誰も知り合いなんかいないと思ったのだけど、友人知人も多数。いろいろとアドバイスをくれた、札幌在住の写真家の人々も。
僕の地元の新聞社が取材に来たり、ラジオ取材が入って人生初のラジオ生出演なんてこともあった。
そして僕が一番見て欲しかった、子連れ、そしてこれから子どもが生まれてくれるであろう夫婦。保育に関わる人。
もちろん見る人の立場や経験で感じ方もいろいろのようで、ニコニコしながら見てる人、真剣に見ている人、好きな作品を挙げてくれる人……。
なかには写真を見て涙ぐんでいる人も少なからずいて、どう声をかけたらいいのか困る場面もあった。いったい、なにを感じてくれたのだろう。
家族を撮った古い写真では、今見ると解像度不足だったり、ピントがやや甘いものも。
それらの指摘など、ある程度はネガティブなことを言われるんじゃないか、と若干構えていた部分もあったのだけど、そんなことはまったくなく、多くの人がやさしい笑顔で素敵な言葉をかけてくれた。
暇だったら読もうと持っていったたくさんの本は、とうとう1冊も読めずじまいであった。
終わってみて
最終的に来場者は1,300名を越え、心地よい疲れのなか無事に写真展は終了した。
このような形での写真展は僕にとっては初めてだったが、たくさんの人たちと出会い、話を聞くことが出来て、本当に良い経験となった。
なんといっても「写真を見て幸せな気持ちになりました」「涙がでました」のような感想を直接、しかもたくさん聞けることは写真展ならではの醍醐味で、それだけでも開催した価値があったように思う。
もちろん子どもを持つ人々に「もっと写真を撮ろうと感じた」「帰りにヨドバシに……」などと言われたり、感極まった人に握手を求められたり、意図通りに伝わってる!と感じられることもたくさん。
ひとつのイベントを作り上げる経験、出会い、写真についての語りの場、フォトグラファーにとって写真展はまさに「ライブ」であった。
最後に
いま、全体を振り返ってみると、やはり得たものはとても大きい。
なかでもいちばん大きかったものは、自分自身の写真に対するモチベーションだったと思う。これでいい、という確信のようなもの。
先日、有志が集まって「『写真で伝えるILoveYou』写真展 十勝アンコール開催実行委員会」が立ち上がった。
札幌まで行けずに見られなかった人のために、地元十勝帯広でのアンコール開催が2カ月後に決定、これから準備作業になるが、このアンコール開催はひとりではなく、協力してくれる人が多数いることを考えると感慨深いものがある。
そんな仲間が出来たこと、写真を撮ることについて振り返ることができたこと、そして一番の狙いだった「家族の写真を撮ろうよ」という価値観を伝えることができたこと。
関わってくれた方、すべてに感謝である。
僕の経験談は以上であるが、やはり写真展開催というのは多いに魅力的である。
かかる費用や大変さを差し引いても、開催する価値は大きい。もし写真展を開催したいと考えている人がいたらぜひ挑戦してみてほしい。