連載バックナンバー
■
立体チャートで正しい色再現を
[2009/05/21]
■
ワイルドに変身した定番カメラバッグ
[2009/05/12]
■
~シャープ製パネルのデジタルフォトフレーム
[2009/05/08]
■
~進化した定番デジカメ向けGPSキット
[2009/04/17]
■
~新シリーズ「ウォークアバウト」のトートバッグ
[2009/04/14]
■
~驚異の伸縮率を持つミニ三脚、再び
[2009/04/07]
■
~ユニークな形状のストロボディフューザー
[2009/04/01]
■
~大画面テレビへの写真表示ができる“フォトプレイヤー”
[2009/03/16]
■
~広ダイナミックレンジ写真を簡単作成
[2009/03/12]
■
~UDMAや30MB/秒転送に対応したスタイリッシュモデル
[2009/03/04]
■
~中国ブランドのカーボン三脚を試す
[2009/03/02]
■
~固定式液晶モニターをバリアングルに
[2009/02/05]
■
~FlickrやPicasa対応のデジタルフォトフレーム
[2009/01/30]
■
~シャープなデザインになったカジュアル系定番バッグ
[2009/01/29]
■
~“らしさ”がたまらない老舗ブランドのニューフェイス
[2009/01/23]
■
~大容量ショルダーバッグの新シリーズ
[2009/01/16]
■
~無線LAN搭載のSDメモリーカード
[2009/01/15]
■
~デジタルカメラで赤外線撮影を実現
[2009/01/07]
■
~多彩なコントロールでフィルムの質感を再現
[2009/01/05]
■
2008年
■
2007年
■
2006年
■
2005年
■
2004年
ハクバ「グリップストラップ KGP-04」
カメラと自分を一体化できる?
バックナンバー
「カメラが手ブレしやすくなるからダメ」といわれる片手撮り。写真教室の最初に、カメラの構え方から指導している場面も見たことがある。右手でカメラのグリップを持ち、左手でレンズを支えて脇を締めるというのが基本的な指導のようだ。
カメラを片手で構えてしまいたくなるのは、おそらくカメラのテレビCMの影響だろう。カメラが自動化してピントを手で合わせる必要がなくなった。カメラが自動化して露出も手で合わせる必要がないから、ダイヤルなどの操作が減った。カメラが軽量化して片手でも構えられる。
これらを無言で伝えるために、CMプランナー達がカメラをモデルに片手で持たせたのだろう。あるいは両手で持つとカメラが隠れてしまい、カメラのフォルムが見えなくなってしまう、ということがあったのかもしれない。
片手撮りのCMの中で印象に残っているのが、1980年代後半のEOS(もちろんフィルム一眼の)登場時の「私はEOS」というCMと広告のシリーズだ。女性写真家が片手でEOS650を持ち、そのEOSにはオプションのグリップストラップがついていた。用品年鑑のハクバのページを見ていたら、「グリップストラップ KGP-04」(2,100円)を見つけ、このような記憶がよみがえってきた。
カメラと手が一体化して、構えやすくなりそうなグリップストラップを、手持ちのさまざまなカメラにつけてみた。ハクバのグリップストラップは汎用品。パッケージには「デジタルカメラ用」とはあるが、カメラのサイズは「ハイエンドデジタルカメラ、一眼レフ用」と規定してあるだけで、フリーサイズとしている。ただ、ストラップの吊り具がカメラの左右にあること、底面のカメラネジの位置が一定の範囲にあることが規定されている。
まず、一眼レフのEOS 20Dに取り付けてみた。カメラ底に当たる部品をカメラネジで締め付けていく。ネジの底にもメスネジが空いているので、三脚への取り付けが可能だが、雲台との接触面が小さくなるので、三脚に取り付けるときには、グリップストラップは使わない方がいいだろう。
反対側にあるストラップをカメラのストラップ通し穴に差し込み、実際に右手を入れて長さ調整をする。このとき、きつく調整しすぎると、右手が自由に動かせず、ダイヤルなどの操作に支障が出るので、緩めに調整するのがポイントのようだ。
グリップストラップ。カメラ底ネジとストラップ穴を使って固定する
まず、カメラ底ネジ側から固定する。カメラ底が当たる部分に滑り止めのラバーがある
カメラのストラップ穴にグリップのストラップを通す
実際に右手を通してみて、ストラップの長さを調整する
ストラップの端をもう一度ストラップのアジャスター部に通して完成
実際にホールドした様子。片手で持つにはちょっと重い
グリップストラップを使うと、カメラのストラップ通しを片方使ってしまうので、そのままではカメラストラップが取り付けできず、カメラを肩にかけて歩くとき不便だ。でも、カメラ底部にねじ込む部品にストラップ通し穴が設けられており、これを使えば、縦吊りにはなるが、カメラストラップを取り付けることが可能だ。
カメラ底部のストラップ通し穴にカメラストラップを通す
縦吊りでカメラストラップをつけた様子。グリップが下側になるのは不自然な感じ
このグリップストラップは、カメラのグリップ部の端からカメラネジの間隔が5~9cmであれば、一眼レフ以外でも取り付け可能だ。レンズ一体型カメラの方が軽量のため、片手でホールドする場面も出てくるかもしれない。高画素カメラでブレが目立つことを考えれば、手と一体化できるグリップストラップは重宝しそうだ。
ニコン COOLPIX5000につけてみた。カメラの横幅が狭いので、少しストラップが長めだ
キヤノン PowerShot G5につけてみた。このサイズであれば、グリップが持ちやすい
キヤノン PowerShot S2 ISにつけてみた。手ブレ防止があるとはいえ、高倍率モデルの方が、グリップストラップを使う意味がありそうだ
グリップストラップをつけた状態で、実際にカメラをホールドしてみると「一眼レフではやはり片手撮りは難しい」ように思えてくる。EOS650を持っていた女性写真家はとても力持ちだったのだろうか?
でも、グリップストラップに手を通してカメラを持つと、カメラとの一体感が出てきて、いい写真が撮れそうな雰囲気があり、なかなかいい。カメラをしっかりホールドすることがブレをなくすことにつながるので、ブレが気になる方は検討してみるといいだろう。
■
URL
ハクバ写真産業
http://www.hakubaphoto.co.jp/
製品情報
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/02accessory/302288.html
( 木村 英夫 )
2006/08/01 00:52
デジカメ Watch ホームページ
・記事の情報は執筆時または掲載時のものであり、現状では異なる可能性があります。
・記事の内容につき、個別にご回答することはいたしかねます。
・記事、写真、図表などの著作権は著作者に帰属します。無断転用・転載は著作権法違反となります。必要な場合はこのページ自身にリンクをお張りください。業務関係でご利用の場合は別途お問い合わせください。
Copyright (c) 2006 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.