デジカメ Watch
連載バックナンバー
立体チャートで正しい色再現を
[2009/05/21]

ワイルドに変身した定番カメラバッグ
[2009/05/12]

~シャープ製パネルのデジタルフォトフレーム
[2009/05/08]

~進化した定番デジカメ向けGPSキット
[2009/04/17]

~新シリーズ「ウォークアバウト」のトートバッグ
[2009/04/14]

~驚異の伸縮率を持つミニ三脚、再び
[2009/04/07]

~ユニークな形状のストロボディフューザー
[2009/04/01]

~大画面テレビへの写真表示ができる“フォトプレイヤー”
[2009/03/16]

~広ダイナミックレンジ写真を簡単作成
[2009/03/12]

~UDMAや30MB/秒転送に対応したスタイリッシュモデル
[2009/03/04]

~中国ブランドのカーボン三脚を試す
[2009/03/02]

~固定式液晶モニターをバリアングルに
[2009/02/05]

~FlickrやPicasa対応のデジタルフォトフレーム
[2009/01/30]

~シャープなデザインになったカジュアル系定番バッグ
[2009/01/29]

~“らしさ”がたまらない老舗ブランドのニューフェイス
[2009/01/23]

~大容量ショルダーバッグの新シリーズ
[2009/01/16]

~無線LAN搭載のSDメモリーカード
[2009/01/15]

~デジタルカメラで赤外線撮影を実現
[2009/01/07]

~多彩なコントロールでフィルムの質感を再現
[2009/01/05]


2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

ケンコー フィルター各種

~花火をいろんなフィルターでイメージ表現する

花火撮影で使用したフィルター。左上から「FOGGY B」、「SOFTON SPECK B」、「SOFT CROSS」、「PRO ND4」、「YA3」
 8月は花火のシーズン、ということでカメラのレポートを書いている各氏が花火撮影のテクニックを紹介されているが、私の住む江戸川近辺も花火シーズンとなると、あちこちで花火大会が催される。

 そこで、他人と違った花火写真を表現できるフィルターを使って撮影してみた。本題に入る前に今回の撮影で使った機材を紹介していきたい。


左からトキナーの28~80mm、24~200mmレンズ。28~80mmはプロ仕様として、ピントリングを切り替えるとまるでマニュアルフォーカスのようなフィーリングになるのが気に入っている
 レンズの選択だが、実は花火を撮りに行く寸前に迷った。花火の撮影ではAFは使えずマニュアルフォーカスとなるが、ピントリングの動きについて考慮していない普通のレンズでは、マニュアルフォーカス時にピントリングが“スカスカ”になってしまう。そこでMF時にピントリングに抵抗感があってまわるタイプのレンズの方がいいか、と思ったが、ズーム比が少ないため、フレーミングの自由がない。そこで高倍率のズームレンズを選んだ。

 撮り始めると、花火の大きさがいろいろであることに気づいた。ズームで対応できたので結果的には正解であったが、ピントリングが動きやすいのは問題である。

 現在のAFレンズは昔のマニュアルフォーカスレンズのように「∞マーク突き当て」になっていないため、遠くの被写体でもきちんとピントリングで合わせる必要があるということと、ズームリングを触っているときにうっかり触れるとすぐピントリングが動いてしまうためである。また、ズーミングによる焦点移動もあるため、ズーミング後にはファインダーできちんとピントをチェックする必要がある。


今回の撮影で使った「スリック クイックカーボン 883AF」。軽いカーボン三脚で、レバー伸縮式であることと、グリップ式の雲台がついていることが選択のポイント
 三脚は花火撮影の必需品であるが、今回はグリップ式の雲台がついているものを持っていった。

 グリップを握ると、自由雲台同様、どこにでもカメラが向けられるというものだが、花火の撮影では、三脚の多数派である3ウェイ雲台が向かないケースもある。ハンドルが引っかかってカメラを真上方向に向けられないためである(もちろん、カメラを前後逆につければ大丈夫だが)。今回は撮影位置が水平に近かったが、近いところで上がる花火を撮るには、カメラをかなり上に向けることもある。

 さて、本題の花火撮影だが、私自身はフィルムカメラで花火にチャレンジしたときから、花火撮りの師匠が言っていた「フィルムのISO感度はISO100、絞りF8、カメラのシャッタースピードはバルブにして、ヒューと上がる音がしたときにレリーズを押し込んで、パーンと音がして花火が拡がり終わってからレリーズを離す」というのを守ってそこそこうまく撮れていた。

 今回も同じパターンでいこう、と思ったのだが、花火の上がる音を聞いて急遽、家の前の江戸川の土手に飛び出して撮影、と急いで準備したものだから、レリーズを忘れてしまった。そのため、花火の下の方に写り込んでいる街の灯りがブレている。このようなことのないよう、レリーズはちゃんと用意したい。


NDフィルター「PRO ND4」を使って撮影。原則よりもかなり長めの露光で複数の花火を入れたが、オーバーになっていない。花火は露出オーバーだと白くつぶれ、アンダーだと光跡がちゃんと残らないので何度もチャレンジした
FinePix S2 Pro / 4,256×2,848 / 15(秒) / 8 / 100 / 66
ソフト効果としては中程度の「ソフトンスペックB」を使って撮影。ピンクとグリーンの光の滲み具合、街の灯のソフト調など、狙い通りに写った一枚
FinePix S2 Pro / 4,256×2,848 / 7(秒) / 8 / 100 / 111

ガラスに繊維を挟み込んでクロス表現に仕立てたフィルター「ソフトクロス」を使ってみた。光跡が幾筋にも分かれるユニークな表現となった。下の街の灯りは、スペクトルのように写る
FinePix S2 Pro / 4,256×2,848 / 11(秒) / 8 / 100 / 136
もっとも強いソフトフィルター「フォギーB」で、夢の中のような花火表現を、と思ったが、ソフトフィルターは光を大きく拡散するため、花火の周囲が白っぽくなってしまった。思うようにいかなかったフィルターだ
FinePix S2 Pro / 4,256×2,848 / 7(秒) / 8 / 100 / 129

本来はモノクロ写真でコントラストを高める働きをするオレンジフィルター「YA3」を使用。花火は完全に日が暮れてから上がるので「夕焼け空の花火」はあり得ないのだが、そのようなイメージに見える。蛇足だが、YA3はデジカメのモノクロモードでは効果はない
FinePix S2 Pro / 4,256×2,848 / 10(秒) / 8 / 100 / 84

 フィルターによる写真表現は、デジタルの場合、すぐに撮影効果がつかめるので大変便利。他人とひと味違った花火写真を、という人は是非チャレンジしてみてほしい。

 なお、ソフトやNDなどのフィルターを付け、さらに暗い場所でのマニュアルフォーカスによるピント合わせとなるとなかなか困難。フィルターをつける前にピントを合わせておいて、それからフィルターを取り付けるといいようだ。



URL
  ケンコー
  http://www.kenko-tokina.co.jp/
  製品情報(フィルター)
  http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/


( 木村 英夫 )
2005/08/25 00:46
デジカメ Watch ホームページ
・記事の情報は執筆時または掲載時のものであり、現状では異なる可能性があります。
・記事の内容につき、個別にご回答することはいたしかねます。
・記事、写真、図表などの著作権は著作者に帰属します。無断転用・転載は著作権法違反となります。必要な場合はこのページ自身にリンクをお張りください。業務関係でご利用の場合は別途お問い合わせください。

Copyright (c) 2005 Impress Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.