デジカメ Watch
連載バックナンバー
立体チャートで正しい色再現を
[2009/05/21]

ワイルドに変身した定番カメラバッグ
[2009/05/12]

~シャープ製パネルのデジタルフォトフレーム
[2009/05/08]

~進化した定番デジカメ向けGPSキット
[2009/04/17]

~新シリーズ「ウォークアバウト」のトートバッグ
[2009/04/14]

~驚異の伸縮率を持つミニ三脚、再び
[2009/04/07]

~ユニークな形状のストロボディフューザー
[2009/04/01]

~大画面テレビへの写真表示ができる“フォトプレイヤー”
[2009/03/16]

~広ダイナミックレンジ写真を簡単作成
[2009/03/12]

~UDMAや30MB/秒転送に対応したスタイリッシュモデル
[2009/03/04]

~中国ブランドのカーボン三脚を試す
[2009/03/02]

~固定式液晶モニターをバリアングルに
[2009/02/05]

~FlickrやPicasa対応のデジタルフォトフレーム
[2009/01/30]

~シャープなデザインになったカジュアル系定番バッグ
[2009/01/29]

~“らしさ”がたまらない老舗ブランドのニューフェイス
[2009/01/23]

~大容量ショルダーバッグの新シリーズ
[2009/01/16]

~無線LAN搭載のSDメモリーカード
[2009/01/15]

~デジタルカメラで赤外線撮影を実現
[2009/01/07]

~多彩なコントロールでフィルムの質感を再現
[2009/01/05]


2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

ケンコー
グリップスタンド「DGS-35」

~ボトムグリップと卓上三脚の合わせ技

 この製品を簡単に説明すると、三脚ネジがついた金属の円柱に、3段伸縮式の卓上三脚を内蔵したもの。卓上三脚を内蔵した状態ではボトムグリップに、三脚部を取り出して円柱の底面にねじ込めば、卓上三脚にはや代わりするアイデア製品だ。三脚部を収納すると103×29mm(全長×直径)、重量93gとコンパクトで携帯性も良い。購入したのはビックカメラ有楽町店、10月当時の価格は1,029円。

 ボトムグリップの握り方にはいくつかのパターンが考えられるが、この製品の場合、筆者は左手親指をカメラの側面にあてがい、残った指でグリップを握る方法をとっている。この方法で色々なカメラを試してみたが、たとえばμ-mini DIGITALのように左側がそぎ落とされたデザインのカメラや、前面にパームグリップのないR-D1でも、両手(特に左手)でしっかりグリップできることを確認。両機種ともホールドの難しさについて頭を悩ませていただけにありがたい。また、長時間構え続けても疲れにくいというメリットもある。バッグに忍ばせておき、手ブレが気になるスローシャッター時にさっと取り出して装着したい。

 三脚をつけたときの高さは、3段すべて伸ばすと175mm。グリップ部の長さがあるため、一般的な三脚よりひどく腰高な印象。さらに、脚部がラジカセのロッドアンテナのように弱々しい見た目なので、重いカメラを取り付けるのは難しそうだ。パッケージに搭載荷重の表記はないが、コンパクト機での使用に留めておいた方が無難だろう。


グリップから三脚部を取り出したところ 卓上三脚としてはかなり腰高な印象。カメラはオリンパスμ-mini DIGITAL ボトムグリップとして使用。ホールディングはそれなりに安定する

 欠点は、グリップとして長時間使うと、金属製の表面が手の汗で滑りやすくなること。また、カメラネジが比較的短いため、使っているうちに取れないか不安になる。幸い、撮影中にグリップが外れたことはないが、ねじ込みが甘かったためか、三脚部がすっぽりと抜け落ちたことがあった。なお、カメラに強くねじ込むと、カメラ底部の塗装が剥げたこともあった。

 三脚として物足りないのは、首振り機構(フリクション式の雲台など)が付いていないこと。足の長さを前後で変えてカメラを傾ける方法はあるものの、強度上、すべての脚を引き出して使用するのが前提なのでお勧めできない。卓上三脚として購入を考えている人は、小型の自由雲台を同時に持ち歩くなど、対処法を考えた方が良いだろう。



URL
  ケンコー
  http://www.kenko-tokina.co.jp/


( 折本 幸治 )
2004/12/07 00:30
デジカメ Watch ホームページ
・記事の情報は執筆時または掲載時のものであり、現状では異なる可能性があります。
・記事の内容につき、個別にご回答することはいたしかねます。
・記事、写真、図表などの著作権は著作者に帰属します。無断転用・転載は著作権法違反となります。必要な場合はこのページ自身にリンクをお張りください。業務関係でご利用の場合は別途お問い合わせください。

Copyright (c) 2004 Impress Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.