デジカメ Watch
連載バックナンバー
モノ・レイク(後編)
[2008/07/30]

モノ・レイク(前編)
[2008/07/09]

雪が降った5月のセコイア
[2008/06/25]

5月、霧のキングス・キャニオン
[2008/06/11]

サンタ・クルーズ島へ日帰りの旅
[2008/05/21]

春のデスバレー(後半)
[2008/05/07]

春のデスバレー(前半)
[2008/04/23]

パソ・ロブレスの冬
[2008/04/09]

モハヴェ砂漠の冬(後半)
[2008/03/26]

モハヴェ砂漠の冬(前半)
[2008/03/12]

砂漠のルート66
[2008/02/27]

サークル・Xランチ、サンタモニカ・マウンテンズ
[2008/02/14]

冬のカーピンテリア
[2008/01/30]

12月のニューヨーク(後半)
[2008/01/16]


2007年

2006年

2005年

ザイオン国立公園(後編)


F11 / 1/125秒 / 10mm / 10-20mm F4-5.6 DC HSM / ISO50
抜けるような青い空の下、 砂岩のザイオン・キャニオンとバージン・リバー

今回使用したカメラとレンズ。2倍TC付のシグマAPO120-300mmF2.8 EX DGとキヤノンEOS 5D、シグマ18-200mmF5.6-6.3 DC OSとシグマSD14、シグマ10-20mmF4-5.6 EX DC
※特記したもの以外、カメラはSD14を使用。すべてRAWで撮影してからJPEGに現像し、幅1,028ピクセルに縮小しています。
※写真下のデータは絞り/シャッター速度/実焦点距離/レンズ/感度です。


 「ザイオン国立公園は、グレート・ベースン(大いなる盆地)、コロラド高原、モハベ砂漠に属する地域にあります。この地理的な要素が、この地を非常にユニークで興味深いものにしているのです」と、シャトル・バスの女性ドライバーが車内に向けて、ちょっぴり得意げに慣れた口調の案内をした。

 グレート・ベースンはひとつの盆地ではなく、東のロッキー山脈と西のシエラネバダ山脈にはさまれた、総面積約50万平方kmの隣接した分水界の集まりである。ネバダ州の大部分とユタ州の半分以上、カリフォルニア州、アイダホ州、オレゴン州、ワイオミング州の一部を含んでいる。

 コロラド高原は、コロラド州西部、ユタ州南東部、アリゾナ州北部、ニューメキシコ州北西部にまたがる総面積33万7,000平方kmの山間盆地で、渓谷や崖では地層がよく観察できる魅力的な風景になっている。

 モハベ砂漠は、カリフォルニア州南部、ネバダ州南部、ユタ州南西部、アリゾナ州北西部に広がる総面積約5万7,000平方kmの沙漠地帯である。

 このようないくつもの地理的な背景によって、ザイオン国立公園には多様な動植物の生息を見ることができる。ザイオン渓谷とコロブ渓谷には、1億5,000万年間の堆積を示す9つの地層が含まれ、この地域はかつて浅い海だったこともあるという。地球の歴史と照らし合わせながらザイオンの資料を読んでいると、人間の誕生は地球の歴史と比較するとつい最近の出来事だったことを再認識させられる。西暦300年頃からこの地域に現れ、西暦1,300年頃に忽然とこのザイオン・キャニオンから消えた、「バスケット・メイカー」(籠を作る人達)と呼ばれるアナサジ族の生存した時代は、地球の年齢を考える時、さほど昔のことではない気がしてくる。

 私はザイオン・キャニオンのシャトル・バス折り返し地点から、昨日に続き再びバージン・リバー(北の支流)沿いを歩くことにした。昨日ここに来た時はもう渓谷は暗く、最後までたどり着けなかったが、今日はまだ陽が高い。リバー・ウォークと呼ばれる片道1.6kmの平坦なハイキングコースの折り返し地点まで快適に歩き着くと、渓谷の幅は狭くなりバージン・リバーの川幅とほとんど同じになっていた。


F16 / 1/50秒 / 10mm / 10-20mm F4-5.6 DC HSM / ISO50
コントラストが強い渓谷

F11 / 1/100秒 / 63mm / 18-200mm F3.5-6.3 DC OS / ISO50
バージン・リバーの中瀬に、大小2つの岩が立っていた
F8 / 1/125秒 / 28mm / 18-200mm F3.5-6.3 DC OS / ISO50
リバー・ウォークの終点からザイオン・ナロウズへ

F6.3 / 1/160秒 / 42mm / 18-200mm F3.5-6.3 DC OS / ISO50
リバー・ウォークの終点をナロウズ側から見る

 リバー・ウォークはここで終わっていて、後は来た道を引き返すのだが、その終わりのはずの道から川に入って、その先を目指す人がいるではないか。渓谷のもっと奥に行くことは心惹かれるが、川の水は、素足なら数分間入っているのが限界に思える冷たさだったし、なによりハイキングシューズとジーンズで川に入るのは気が引けた。川釣りでよく見かけるズボン自体が長靴になっているようなズボンを履き、ステッキを持ち、川歩き対策万全のいでたちのカップルが川に入って行く。そのカップルを見るとますます弱気になった。そこに半ズボンで普通のハイキングシューズ、それをびしょ濡れにした50歳代の白人男性が、少し息を切らして川から戻ってきた。

 「この先はどうですか?」
 「川を何回も横切らないと前に進めないけど、きれいだ、すばらしいよ、行く価値はあるよ。」

 その言葉を聞いた数秒後には、私のハイキングシューズはバージン・リバーの水の中だった。始めは浅く、足首程度までだったが、場所によっては足の股までの深さもあり、ハイキングシューズはもちろん、ジーンズも見事に水没。水の抵抗も想像以上で川底は石ころだらけで、何度かバランスを崩しそうになる。カメラを首からぶら下げ、背中にはカメラバックを背負い、片手には三脚を持っている。こんな状態で転倒したら、カメラバックは水没間違いなしだ。


F11 / 1/8秒 / 15mm / 10-20mm F4-5.6 DC HSM / ISO50
川の深さは足首まで浸かる程度に見えるが、深いところもあり、石ころで転倒しやすい

F8 / 1/100秒 / 31mm / 18-200mm F3.5-6.3 DC OS / ISO50
上流から下流を見る
F11 / 1/8秒 / 31mm / 18-200mm F3.5-6.3 DC OS / ISO50 三脚使用。
この辺りは逃げ場がなく、水の中にいることが多かった
F11 / 1/50秒 / 11mm / 10-20mm F4-5.6 DC HSM / ISO50
もはやトレイルではく、ただただ川の中を歩く

 実は午前中歩いたトレイルの下りで、岩の表面をカバーしていた砂に足を滑らせて、転倒していたのだ。バナナの皮を踏んだように、文字通り「すってんころりん」、幸い腕のひじを少し擦りむいただけですんだが、川ではそうはいかない。午前中の転倒が、否が応でも川での私をより慎重にさせた。滑りやすい場所では三脚をステッキ代わりにした。川の端に僅かに水を避けられる場所がいくつあり、そこでひと息ついてまた川の中へ入り進む。狭い渓谷には陽の光は直接届くところは限られ、足の股から下はずぶ濡れ。川に入る前、陽の下では暑くて汗びっしょりだった身体は、あっという間に冷え切っていた。私は、「今日はもう着ることもない」と、カメラバックにまるめて突っ込んだジャケットを取り出した。

 渓谷は条件により、その温度を急激に変える。特にこの「ザイオン・ナロウズ(河峡の意)」と呼ばれるこのトレイルはその温度差を体験させられる。


F9 / 1/125秒 / 21mm / 18-200mm F3.5-6.3 DC OS / ISO50
渓谷を見上げると、紅葉が少し始まった木を発見した
F11 / 1/50秒 / 13mm / 18-200mm F3.5-6.3 DC OS / ISO50
太陽の光がスポットライトになり、狭い渓谷を照らす

F11 / 1/10秒 / 10mm / 10-20mm F4-5.6 DC HSM / ISO50
太陽が東の渓谷の岩壁を照らし、その反射を受けて西側の岩壁が赤く輝く

 「ザイオン・ナロウズを行くとは、バージン・リバーを歩くこと意味し、時々泳ぐことになり、水は冷たく川底の岩は滑りやすい」とガイドブックにも書いてあったが、ここは川と戦いながら歩くトレイルだった。写真を撮りながらゆっくりと1時間ほど奥に入った辺りで、引き返した。渓谷のもっと奥、即ち川のもっと上流まで入ると、バックカントリー・キャンプ(奥地、僻地でのキャンプの意)と呼ばれる、トイレも水もない12のキャンプサイト(最低1日前に許可を申請する)がある。テントも食料もこの川を歩いて運ぶのだが、体力に自信があるハイカーなら体験したいキャンプである。


 キャンプ場に戻った後、ずぶ濡れになったハイキングシューズの代わりに、公園外の土産屋でハイキングもできる丈夫なサンダルを購入して明日に備えた。翌朝起きると、驚いたことに、ずぶ濡れだったハイキングシューズが一晩ですっかり乾いていたのだった。多種類の草木が見られるこの地は、やはりモハベ砂漠の一部なのだ。

 私は思いがけず乾いてくれたハイキングシューズを履いて、テントをたたみ、2泊したキャンプ場をあとにした。そして、この朝はザイオン・マウント・カーメルハイウェイを走り、公園の東口からザイオン国立公園を出る予定だった。


F8 / 1/125秒 / 18mm / 18-200mm F3.5-6.3 DC OS / ISO50
朝日を受けるザイオン・キャニオン。ザイオン・マウント・カーメルハイウェイから

F8 / 1/125秒 / 78mm / 18-200mm F3.5-6.3 DC OS / ISO50
1本だけ紅葉した木は、ひと際目立っていた
F9 / 1/125秒 / 78mm / 18-200mm F3.5-6.3 DC OS / ISO50
ザイオン・マウント・カーメルハイウェイ

F9 / 1/125秒 / 21mm / 18-200mm F3.5-6.3 DC OS / ISO50
自然の彫刻、岩肌のアップ

F10 / 1/125秒 / 18mm / 18-200mm F3.5-6.3 DC OS / ISO50
砂岩の上を歩いてみると、この下の地殻の厚さを感じる
F11 / 1/100秒 / 51mm / 18-200mm F3.5-6.3 DC OS / ISO50
その大きさはそばまで行かないと分からない

F11 / 1/125秒 / 63mm / 18-200mm F3.5-6.3 DC OS / ISO50
切り裂いたような砂岩の岩壁
F8 / 1/125秒 / 78mm / 18-200mm F3.5-6.3 DC OS / ISO50
ザイオン国立公園、東の出入り口

 「公園の東側は、渓谷内と違う景色が見られます。ラッキーならマウンテン・ビッグ・ホーンも見られるかもしれませんよ」と、昨日の夕方乗ったシャトル・バスのドライバーのアナウンスを聞いて以来、私の最大の興味、願いはビッグ・ホーンを見て、その写真を撮ることになった。

 2つのトンネルを越えた頃、心の中で「ビッグ・ホーン、ビッグ・ホーン」と叫んだそのすぐ直後、対向車線から歩くような速さで何かを見ながら1台の車が来る。これは何かいるのに違いないと思い、すぐに車を狭い路肩に止め、山の斜面を見上げる。するとそこには、見たかったビッグ・ホーン数頭が、しっかりと岩山の斜面に立っていた。

 急いでカメラを握るが、彼らのいるスポットはちょうど山陰にかかり、いい状況ではない。私に気が付いたビッグ・ホーン達は、岩山を登り上がりながら離れていく。数秒でかなり上まで登ってしまい、私から少し遠くなってしまったが、太陽の光がよく当たるいいスポットにしばらく立ち止まってくれた。

 「ビッグ・ホーンを見て写真を撮る」という私の願いは、完璧なタイミングで叶った。ザイオン国立公園を去ろうとする朝、私を見送るように現れ、陽がよく当たり写真が撮りやすいスポットに移動したビッグ・ホーンは、私の貴重なザイオン土産となった。もしかすると、神聖な土地ザイオンの神様から私への「粋な計らい」だったのかもしれない。


F5.6 / 1/800秒 / 300mm / APO120-300mmF2.8 EX DG / EOS 5Dで撮影
岩山の斜面を物ともせず登り上がるビック・ホーン
F5.6 / 1/500秒 / 600mm / APO120-300mmF2.8 EX DG(2倍TC使用) / EOS 5Dで撮影
岩山の高いところから「あなたはどなたですか?」と聞くように、こちらを観察するビック・ホーン。グループのリーダーだと思う


URL
  バックナンバー
  http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dialy_backnumber/



押本 龍一
(おしもとりゅういち)東京品川生まれ。英語習得目的のため2年間の予定で1982年に渡米する。1984年、ニューヨークで広告写真に出会い、予定変更。大手クライアントを持つコマ―シャルスタジオで働き始める。1988年にPhotographerで永住権取得。1991年よりフリー、1995年LAに移動。現在はLAを拠点にショービジネス関係の撮影が主。日本からの仕事も開拓中。

2007/11/14 00:14
デジカメ Watch ホームページ
・記事の情報は執筆時または掲載時のものであり、現状では異なる可能性があります。
・記事の内容につき、個別にご回答することはいたしかねます。
・記事、写真、図表などの著作権は著作者に帰属します。無断転用・転載は著作権法違反となります。必要な場合はこのページ自身にリンクをお張りください。業務関係でご利用の場合は別途お問い合わせください。

Copyright (c) 2007 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.