デジカメ Watch
連載バックナンバー
モノ・レイク(後編)
[2008/07/30]

モノ・レイク(前編)
[2008/07/09]

雪が降った5月のセコイア
[2008/06/25]

5月、霧のキングス・キャニオン
[2008/06/11]

サンタ・クルーズ島へ日帰りの旅
[2008/05/21]

春のデスバレー(後半)
[2008/05/07]

春のデスバレー(前半)
[2008/04/23]

パソ・ロブレスの冬
[2008/04/09]

モハヴェ砂漠の冬(後半)
[2008/03/26]

モハヴェ砂漠の冬(前半)
[2008/03/12]

砂漠のルート66
[2008/02/27]

サークル・Xランチ、サンタモニカ・マウンテンズ
[2008/02/14]

冬のカーピンテリア
[2008/01/30]

12月のニューヨーク(後半)
[2008/01/16]


2007年

2006年

2005年

レッドロック・カントリー、セドナへ(前半)


F9 / 1/60秒 / 10-20mm(10mm)
この日は曇りだったけど、それが幸いして暑さを感じない。小高い丘にある岩に腰掛けると、いい風が顔に当たり実に気持がいい。ここから離れたくない、いつまでもここにいたいと思った

※カメラはシグマSD14を使用。すべてRAWで撮影後、JPEGに現像しています。
※写真下のデータは絞り/シャッター速度/レンズ(実焦点距離)です。すべてISO100で撮影しています。
※レンズはすべてシグマ製で、50-150mm=APO 50-150mm F2.8 EX DC HSM、18-50mm=18-50mm F2.8 EX DC Macro、10-20mm=10-20mm F4-5.6 EX DC HSMを表します。
※写真をクリックすると、等倍の画像を別ウィンドウで開きます。


 6月中旬の日曜の朝4時過ぎ、私は家を出た。ガスステーションで車のガソリンタンクをフルにし、氷を買う。その氷を手で砕いて、3日分の食料が入ったクーラーボックスの中に氷をまき散らした私は、カリフォルニアの早朝、ガスステーションでよく見かける光景の一部だった。目的地のレッドロック・カントリーまでの500マイル(800km)のドライブは準備完了。

 ロサンゼルスから国道10号線を東へ向う。ゆっくり走っているつもりでも車がほとんどない日曜早朝のドライブは快適そのもので、1時間半も走るとリゾート地として有名なパーム・スプリングあたりに差し掛り、東の空からゆっくりと太陽が出てきて、ここでご来光を拝むことになった。

 このあたりは風力発電用の風車が、かなりの広範囲に立っている。この風力発電用の風車の下で写真を撮ったことがあるが、そばで見ると非常に大きく、かなりの音をたてて回るから、圧迫感があってどうも好きになれない。それどころか恐怖感を覚えるので、近くには行きたくない。しかし朝の太陽の光に包まれ、遠くから見た風力発電の風車の群れは、それなりにひとつの風景を作り出していた(写真1、2)。


写真1
F8 / 1/400秒 / 50-150mm(58mm)
手前に見える線路は、貨物列車用
写真2
F5.6 / 1/320秒 / 50-150mm(62mm)
このぐらいの距離から見ると、圧迫感はない

 ここからもうひと踏ん張りドライブするとコロラド川だ。この川を越えるとアリゾナ州になる。気をつけていないと見過ごしてしまうぐらい突然と現れるコロラド川は、フリーウェイからは大きな存在感はないように見える。全長2,333kmのこの川の源流は、コロラド州ロッキーマウンテン国立公園内にあり、グランドキャニオンを流れ、ラスベガス近郊では有名なフーバーダムを作り、メキシコ領内を流れてカリフォルニア湾へ注ぐ。大量の水の利用で、メキシコ領内の下流は水が少なく干上がっているらしい。

 私はこの川のそばまで行くためにフリーウェイを降りた。すると、「洪水の時はここから進入するな」の標識があった(写真3)。

 コロラド川の洪水は相当の被害を人々に与えてきたと聞く。その洪水を防ぐために下流では、沢山の灌漑用水が造られたようだ。洪水の心配のないこの日、この標識を越えコロラド川のそばに行ってみると、そこには雲ひとつない青空の反射で、川の水面が空より青く染まったコロラド川がゆっくりと流れていた(写真4)。

 私はアリゾナに行くために何度もこの川を渡ったが、わざわざフリーウェイを降りてまで見るに値しないと決め付けていた。そして、このすばらしい光景を今まで見逃していたのだった。


写真3
F16 / 1/125秒 / 50-150mm(77mm)
この辺りは宿泊施設もあるが洪水の時は、どうなるのだろうか
写真4
F13 / 1/125秒 / 18-50mm(17mm)
青く染まった川が、乾燥した砂漠地帯に眩しい

 アリゾナ州に入ると太陽は昼の顔になり、クーラーを付けないと暑さが辛い。家を出て400kmほど過ぎたあたりでガソリンを入れて20分の休憩。その後、フェニクス・スカイ国際空港に向かい、再び10号線を東に走る。私のレッドロック・カントリーへの旅を知った友人が是非一緒に行きたいというので、フェニクスでこの友人をピック・アップすることになっていたのだ。

 昼過ぎに無事この友人をピック・アップし、フェニクスでランチを食べた。6月昼間のフェニクスは、強い太陽の日差しの照り返しですべてが眩しい。温度は40度まで上がり、太陽の直射光下では丸こげになりそうだが、逆にここまで暑いと少しの間ならこの乾燥した気候では、スカーッと抜けるような気持がするから不思議だ。

 車の中はクーラーを全開にし、国道17号線を北に2時間弱走り、宿泊予定のキャンプ場に着く。空きが多いキャンプ場で、いいサイトを選ぶのとテントを張る時間が予定よりかかり、少し休憩するとすでに夕方になっていた。

 北のグランドキャニオンと南のフェニクスのほぼ中間に位置するアリゾナ州レッドロック・カントリーの中心地であるセドナを、アメリカで最も美しい土地という人も多い。ここは精神世界に興味がある人にも人気があり、スピリチュアルな土地と言われている。標高は中心部で1,371m、夏は日中35度まで上がり、日差しは強いが日陰は比較的快適で、夜はかなり涼しくなり、朝晩の寒暖の差が大きい。日本から来る人は乾燥していると感じるかもしれないが、ロサンゼルスに住む私にはとても過ごしやすい気候に感じる。

 ロングドライブと風邪気味で少し疲れていたので、このままゆっくりしたい気持もあったが、セドナ初体験の友人に、初日からここに来た感動を味わってもらいたかったので、ここで一番人気の風景、キャシードラル・ロック(写真5)が見えるクレセントムーン・パークに行くことにした(写真6)。

 レッドロック・クロッシグと呼ばれるここは、ヴォルテックスと呼ばれるパワー・スポットのひとつでもあり、そのヴォルテックスは、セドナに数カ所あると言われている。日没が迫っていたのでここには長居はせず、キャンプ場に戻り、夕食の支度をした。


写真5
F6.3 / 1/400秒 / 50-150mm(77mm)
セドナの象徴であるキャシードラル・ロック。左に見えるのは、コートハウスと呼ばれ、ベル・ロックのそばに位置している

写真6
F9 / 1/100秒 / 18-50mm(28mm)
西日を受けたキャシードラル・ロック。クレセントムーン・パークから

写真7
F8 / 1/125秒 / 18-50mm(18mm)
暑さ寒さを感じない気温、程よい湿度、濃くて透き通る空気が、これ以上ないと思えるくらい爽やかな朝つくる
写真8
F11 / 1/80秒 / 18-50mm(28mm)
6時前なのに、もう起きて朝食を食べている人がいた

写真9
F11 / 1/80秒 / 18-50mm(28mm)
ベル・ロックのパーキング場からは、徒歩20分でエネルギー・スポットに行ける
 翌朝は、5時少し過ぎに鳥たちの元気な鳴き声で目が覚めた(写真7、8)。午前中はキャンプ場で何もせずゆっくりし、午後からエネルギー・スポット、ヴォルテックスのあるベル・ロック(写真9、10、11)と、ボイントン・キャニオン(写真12、13、14、冒頭の写真)に行った。

 今回は、きちんと下調べをしておいたので迷わずに済んだが、2年前にここを訪れた時、ヴォルテックスの標識はどこにもなく、見つけられずに1時間半も遠いところまで歩いてしまった。その日は快晴で、日差しが強くかなり疲れはしたが、いいハイキングだったと覚えている。この日は午後から曇り、夕方はほんの少しだけど雨が降った。


写真10
F11 / 1/100秒 / 10-20mm(12mm)
コートハウスとベル・ロック。この辺からエネルギーが強くなると言われている。友人は、気分が高揚してしばらく頭がくらくらすると言っていた

写真11
F8 / 1/125秒 / 50-150mm(50mm)
この辺りがヴォルテックス。立っていると気分がハイになる気がした

写真12
F9 / 1/60秒 / 10-20mm(12mm)
やっと今回たどり着いたボイントン・キャニオンのヴォルテックスは、小高い丘にあった。この丘に接近した時、普段出たことがない鼻血が出てしかたがなかったが、強いエネルギーのためか

写真13
F8 / 1/125秒 / 18-50mm(50mm)
自然の中を歩いていると、いろいろな植物に出会うのが楽しい

写真14
F9 / 1/125秒 / 18-50mm(40mm)
ボイントン・キャニオンからキャンプ場に帰る道、雲行きが怪しくなった
写真15
F8 / 1/30秒 / 18-50mm(23mm)
キャンプ場に流れるクリーク。沈み行太陽の光が、雲の切れ目から丘を射す

 夏はモンスーンのシーズンだと、キャンプ場にあるプールで知り合った地元の人が教えてくれた。そう言えば、2年前の夏に来た時に雷を伴う雨に会い、雷とセドナの磁場の強さからか、髪の毛が逆立ったことを覚えている。この日、キャンプ場に戻る頃までには雨雲は切れ(写真15)、キャンプ最大の楽しみであるバーベキューは、雨に邪魔されることなく楽しめた。

 翌日の朝は、セドナから西に50kmに位置するジェロームという不思議な町に行くことにした(写真16、17、18、19)。

 2年前のクリスマス、セドナに来る際に道を間違えて偶然に通ったのが、この町との出会いである。それ以来、何とも不思議な町だと思っていたら、数カ月前のロサンゼルスタイムスの旅のセクションで、ジェロームの記事が掲載されていた。そのタイトルは、「呪われた町ジェローム」で、「幽霊が出る町」と訳した方がいいかもしれない。

 アメリカでは、幽霊が出ると言われるホテルは人気が出ることがあり、この町にもそんなホテルが数件ある。かつてジェロームは、豊かな銅鉱山の町として栄えた。1929年のピークには、人口は1万5,000人に達した。その後、不況と銅の需要の低下で1953年に鉱山は閉鎖され、人口は50人余りとなり、ゴーストタウン化した。1965年には州立の博物館と公園が作られ、国のヒストリカル・ランドマークに制定され、現在、人口は約450人。作家や芸術家が多く住んでいて、独自の雰囲気を持った町として生まれ変わっている。

 その後、私たちはキャンプ場に戻り簡単なランチを食べ、プールで少し泳いだ後、再びパワー・スポットに向かったのだった。


写真16
F10 / 1/125秒 / 18-50mm(38mm)
素朴で静かで平和なジェロームの朝
写真17
F14 / 1/125秒 / 10-20mm(13mm)
市役所、警察がひとつの小さな建物の中にある

写真18
F8 / 1/125秒 / 18-50mm(24mm)
幽霊が出ると言われているホテルといかにもジェロームの住人らしい人。1階はスピリット・ルームという名のバーになっている。いつかこのホテルに泊まって、このバーで飲んでみたい
写真19
F14 / 1/125秒 / 10-20mm(14mm)
ジェローム州立公園から、かつて栄えた銅鉱山跡とジェロームの町を望む。鉱山で働くのは男達、その男達を相手にしたビジネスも多くあり、数々のドラマがあった。この町に出ると言われる幽霊達は、かつてそんなドラマを演じたのだろうか


URL
  バックナンバー
  http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dialy_backnumber/



押本 龍一
(おしもとりゅういち)東京品川生まれ。英語習得目的のため2年間の予定で1982年に渡米する。1984年、ニューヨークで広告写真に出会い、予定変更。大手クライアントを持つコマ―シャルスタジオで働き始める。1988年にPhotographerで永住権取得。1991年よりフリー、1995年LAに移動。現在はLAを拠点にショービジネス関係の撮影が主。日本からの仕事も開拓中。

2007/07/11 00:04
デジカメ Watch ホームページ
・記事の情報は執筆時または掲載時のものであり、現状では異なる可能性があります。
・記事の内容につき、個別にご回答することはいたしかねます。
・記事、写真、図表などの著作権は著作者に帰属します。無断転用・転載は著作権法違反となります。必要な場合はこのページ自身にリンクをお張りください。業務関係でご利用の場合は別途お問い合わせください。

Copyright (c) 2007 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.