リコー「CX6」に簡易型レンズフード装着する
Reported by糸崎公朗
リコー「CX6」に装着できる望遠撮影専用のレンズフードを製作。だが検証の結果、CX6のレンズはそのままでも十分に逆光に強いことが判明。このフードも“アイデア倒れ”なのだが(笑)それも含めた“思考の過程”を見ていただければと思う |
■望遠撮影に特化した、簡易型レンズフード
ぼくは最近、出かけるときは必ずリコーCX6を携行し、道すがら見かけた鳥を撮ることを試みている。昆虫が専門のぼくにとって、鳥はどこにいるのか分からず、神出鬼没の生物だ。だから一眼レフカメラに望遠ズームを装着した重い機材を持ちながら、鳥だけを探し歩くという撮影は、どうにも大変だ。
しかし鳥のことを少しでも気に掛けながら街を歩くと、ふと鳥の声が聞こえたり、思わぬ鳥との出会いがあったりする。そのような瞬間をすかさず撮影するには、CX6のような、超望遠撮影が可能なポケットサイズのカメラが実に重宝する。
ただちょっと気になるのは、CX6のレンズにはフードが装着できない点だ。一眼レフカメラ用の望遠ズームには、有害光による内面反射を防ぐための、レンズフードが必需品になっている。だからCX6のレンズにもフードを装着すれば、画質がアップする可能性がある。
そこで今回はCX6の望遠撮影に特化した、簡易レンズフードを考えてみたのだが……。
―注意―
- この記事を読んで行なった行為によって、生じた損害はデジカメWatch編集部、糸崎公朗および、メーカー、購入店もその責を負いません。
- デジカメWatch編集部および糸崎公朗は、この記事についての個別のご質問・お問い合わせにお答えすることはできません。
ポリプロピレンのシートは150×60mmにカットし、さらにカッターで軽く切れ込みを入れる。切れ込みの位置は左から40mm、70mm、110mm、140mm。シートの右端10mmはのりしろになる。カッターで切れ目を入れた部分は曲げても折れないヒンジになる。これはポリプロピレン素材の特徴で、色んな工作に応用できるだろう | シートを折り曲げ、のりしろ部分を両面テープで接着すると、角形フードになる |
キリで穴を開け、手芸用のストラップを通して完成。普段は折りたたんだ状態で、カメラにぶら下げて携行する | 撮影時にはレンズ先端にすっぽりとはめ込む。また、電源オフでレンズが引っ込むと、フードは自然に外れる。このフードは望遠専用で、105mm相当以上でないとケラレてしまう |
■テスト撮影
テスト撮影はカメラを三脚で固定し、フードのある/なしで比較を行なった。またCX6は「ステップズーム」に設定し、望遠端300mmから各ステップの焦点距離で撮影した。ステップズームはリコーのデジタルカメラに共通の機能で、ズームの焦点距離を段階的に固定できる、非常に便利な機能だ。
感度はISO100に固定したが、プログラムオートで撮影したため、カットによって露出に多少のバラツキがある。
※共通設定:CX6 / 3,648×2,736 / +0.7EV / ISO100 / WB:オート
300mm相当 |
200mm相当 |
135mm相当 |
105mm相当 |
85mm |
50mm相当 |
35mm相当 |
28mm相当 |
さて、結果を見て驚いたのは、フードのあり/なしでほとんど結果に差がないことだった(笑)。つまり今回の実験は“失敗”だったのだが、そのアイデアは他に活かせるかも知れないし、ぼくの思考過程の一環として見ていただければと思う。
逆に見れば今回の“実験”によって、CX6のレンズコーティング技術が優秀で、逆光に強いことが証明されたと言えるだろう。しかし改めてテスト画像を検証すると、「レンズフードなし」の35mm相当と28mm相当では逆光によるフレアが発生している。つまり50~300mm相当の間でのみ、フレアが抑えられているのだ。
これはなぜなのか? を考えると、レンズの構造に関係がありそうだ。CX6のレンズを観察すると、ズームが望遠になるごとにレンズ「前群」は前にせり出すが、鏡筒内部の「後群」は逆に奥に引っ込む動きをする。
つまり広角から望遠になるに従い、レンズの「前群」と「後群の間にスペースができる。レンズ鏡筒内部にスペースができれば、迷光の乱反射が抑えられフレア発生も抑えられるだろう。別の言い方をすれば、鏡筒内部のスペースが、レンズフードのような働きをしている。実に巧妙な設計だが、それが判明したのも今回の怪我の功名と言えるかもしれない。
広角端28mm相当でのCX6のレンズ。レンズ前群を透かして、絞りやシャッターを備えたレンズ後群が見える | 望遠端300mm相当にズームすると、レンズ後群は奥に引っ込んで見えなくなる。この鏡筒内のスペースがレンズフードの役目をして、逆光時のフレアなどを抑えると考えられる |
■実写作品と使用感
さて、レンズフードの実験は失敗だったが、「コンパクトデジカメで都会の鳥を撮る」と言うぼくのプロジェクト自体は、着実に進行しつつある。
コンパクトデジカメは望遠撮影でも深い被写界深度が得られる。この特性を利用すれば、鳥のいる環境を含めた表現が可能になる。それはつまり、都会の虫を撮る「路上ネイチャー」のコンセプトを拡張した表現なのである。
ぼくのCX6は「鳥専用モード」とも言えるカスタム設定を、モードダイヤルの「MY2」に登録している。電源ONで自動的に望遠端300mm相当にセットされるのが特徴で、画像表示を「アシストモード」にしている。リコーCXシリーズは初心者向けのカメラだが、豊富なカスタムメニューを活用すれば、マニアックなカメラに変身させることもできるのだ。
テスト撮影で逆光に強いことが証明されたCX6のレンズだが、しかし特に望遠時の描写については、ものすごくシャープだとは言いかねる。また画質についても、ノイズを画像処理で潰したような不自然さがある点が、ちょっと気になる。
しかしそれは、同クラスの「高倍率ズームレンズ付きコンパクトデジカメ」に共通の欠点で、むしろCX6は1,000万画素に抑えられているだけ“良心的”と言えるかもしれない。
だがぼくとしては、例えば高性能な100~400mm相当の望遠ズームレンズを装備し、「GR DIGITAL IV」と同一のCCDを搭載した「GR DIGITAL 400」みたいな、望遠専用コンパクトデジカメが欲しくなってしまう。このカメラに「望遠マクロ機能」を付加したらそれなりに広い需要が見込めるような気がするのだが、みなさんどうでしょう?(笑)。
2012/1/13 11:50