2015年はどうなる?

メーカー直撃インタビュー:ソニー編

“中判カメラ”は予定無し。現行フォーマットに注力

トピックの多かった2014年のデジタルカメラ業界だが、早くも気になるのは翌2015年の動向。変化する市場の変化に、デジタルカメラメーカー各社はどう動くのか。

現在発売中のデジタルカメラマガジン2015年1月号では、「8メーカー直撃! 2015年はどうなる? 168の質問」と題した特集を掲載。各社のキーマンに、今後の展開をインタビューしている。その内容に誌面で未掲載の回答を加え、デジカメ Watchで再構成したのがこの連載だ。各社の回答から、メーカーそれぞれの考え方を読み取ってほしい。

ソニー編では、ソニー株式会社 デジタルイメージング事業本部 第2事業部 事業部長の槙公雄氏に話を聞いた。(編集部)

聞き手:田中希美男氏

他のメーカーのインタビューはこちら↓
2015年はどうなる?メーカー直撃インタビュー バックナンバー

ソニー株式会社 デジタルイメージング事業本部 第2事業部 事業部長 槙公雄氏(撮影:田中希美男氏)

Q:いま「写真とカメラ」でもっとも大切なことは?

フィルム時代に比べて、今、写真は多様化しています。フィルム時代の写真はといえば、 家に1台、お父さんがいいカメラを持っていて、大事な日にそれで家族を撮ってくれていました。そうしてアルバムに残されるのが写真というものでした。

ところが昨今、誰でもがいつもポケットの中にカメラが入っている時代になってきています。写真もカメラも多様化しています。写真の目的はメモだったりコミュニケーションのための補足資料だったり。いろんな使い道があって、写真文化そのもの はすごく広がっていると思います。その今ならではの使い方に合わせてアプローチをしていくことを考えています。

Q:カメラを企画、開発するときに大切にしていることは?

写りが良いカメラを作ること、良い画質が得られるカメラを作ることを一番大切にしています。さまざまな方向にチャレンジをして写真やカメラのいろんな多様性に対してソニーならでは アプローチができないかとか 探っています。

私たちはカメラ業界では新人ですから、お客さまの考えていること、要望されていることをいつも勉強させてもらっています。プロの写真家の方々の意見も含めて、そうしたご意見を大切にするようにして開発に結びつけています。

Q:レンズが交換できるカメラの魅力は?

いろいろな種類のレンズが交換できることです。 レンズを変える、画角を変えて撮影するという写真の楽しみ方というものがあります。一方でその逆もあって、レンズが同じでもボディを変えると「カメラ」が変わります。

それはフィルムカメラの時代からありましたが、フィルムの感度の違うボディ を複数台持っていて、撮る目的やシーンによってボディを交換するという使いかた、それはレンズが交換できるカメラの大きな特徴です。コンパクトデジタルカメラではできないことですよね。

AF性能を高めたα77 II

Q:一眼レフカメラ、ミラーレスカメラの、それぞれの魅力と優れた点とは?

お客さまが第一に希望するところは、カメラの基本性能です。優れた画質、AF性能です。ただ小さいだけのカメラというのは相手にしてもらえません。

ですからわたしたちはミラーレスの魅力はただ小さい軽いだけじゃないと考えています、小さくて良い写真がとれること「よく写るじゃない、AFも良いじゃないか」と褒めてもらえる方向に技術開発が進むようにがんばっています。やはり大切なのは基本性能です。

Q:レンズ交換式カメラはこれからどのように変化し、進化していくでしょうか?

一眼レフカメラの場合は、ボディサイズを生かしての高画質化ではないでしょうか。一眼レフカメラにはミラーレスカメラに比べて絶対的にスペースがあります。そこにいろんなものが積み込める可能性がある。

サイズの大きなものが組み込めて、そこからなにかミラーレスの進化とは違ったチャンスがあると感じております。今ソニーが一眼レフとミラーレスの 両方をやっている、いちばんの理由はそこにあります。一眼レフのAマウントカメラは止めるのですか、という問い合わせがくることがありますが、はっきり申し上げますがやめません、続けていきます。

α7シリーズははっきりと目的別に機種を分けましたが、Aマウント一眼レフのほうはそうしない可能性があります、ちょっと違ったところを狙うかもしれません。

Q:将来、今までとは異なるまったく新しいタイプのカメラが出現する可能性はあるでしょうか?

もし、そうしたカメラが出てくれば写真文化の多様性の幅をいっそう広げることになりますね。がらっと変わるかもしれないぞ、と見ているのは、あのリフォーカスができるライトフィールドカメラ(LYTROカメラ)ですね。

将来に向けてどんなふうに進化するか楽しみにしています。何がきっかけになるかわかりませんが、当面はウェアラブルとかスマートフォンが新しいカメラ文化を牽引して多様性を広げていくのではないでしょうか。従来型のカメラはそのエッセンスを吸収して進化していけばいいですね。

Q:モデルチェンジのサイクルは長くなっていくでしょうか? ファームウェアのアップデートや部品交換サービスが広まっていくでしょうか?

カメラの基本性能をコントロールするソフトウェアのウエイトが、近年、飛躍的にあがっていることがファームウェアのアップデートの要因だと思っています。

ハードウェアは開発スパンがとても長くかかります。イメージャーを作るとかCPUを作る、レンズを作るということとソフトウェアを作るのとは時間軸がまったく違います。ソフトウェアで進化させると言うことは時間軸で短縮させることができます。

しかし、イノベイティブな商品を作るにはソフトウェアだけでは可能にはなりません。ハードウェアが必須です。お客は多様化しています。テーラーメード化していて、他のものとほんの少し違ったところに価値を見いだす時代にもなっています。 小さな進化、違いを提案する方向もあるかなとは感じております。

Q:イメージセンサーのサイズ大型化や、さらなる高画素化に向かうでしょうか?

センサーサイズの大型化については、ニーズとしてはそんなに多くあるのかなと様子見をしているところです。でも希望されている お客さまがいらっしゃることは認識しています。その規模がこれから大きくなっていくのかどうか…。画素数はお客さまのニーズ次第です。

ミラーレス機では最多画素数の有効約3,640万画素となるフルサイズセンサーを搭載したα7R

Q:これからのイメージセンサーにどのような「新しい機能」を望みますか?

一番の要望はフォーカス性能、つまり高速AFです。 フォーカス性能を重要視すると必然的に読み出しフレームが上がります。 読み出し速度を上げないとAFスピードが上がってこないですから。将来に追い求めているのは、高画素で高感度、そして高速が1つのカメラでできればいいですね。

Q:従来とは構造が異なる新しいタイプのセンサーが出現する可能性は?

将来開発される可能性はあるでしょうね。しかし、いま学会レベルを調べてみても具体的なものはまだないようですね。

総合的に見てベイヤー方式が最良かと言われれば、汎用性ということでは確かにそうです。縦分光(積層型)にはそれなりの利点がありますから、画素数を少なくして解像をあげにいくには理になかった方式です。しかし縦分光の方式でスピードも上げてくれよという要求をされても、それは画像処理が大変ですから難しいですね。

Q:画像処理技術がさらに進化していけば、どんな“夢”が可能となるでしょうか? 積極的に画像処理を利用していくことは良いことでしょうか?

例えばの話ですが、スーパーコンピューターのようなものがカメラの中に入れば、ライトフィールドカメラのような、目玉の大きなセンサーが10個あって、その10個のセンサーを同時に一瞬のうちに信号処理をしてしまえば、その画像はあとでどこにでもピントが合わせられるということもできるはずです。

そういった面白いことが可能になる……ただ、どうなんでしょうか、そんなカメラを使って写真を撮って面白いのでしょうか(笑)。写真が多様化されることを否定しているわけではないのですが。

ライトフィールドのようなカメラをベストだと判断する人もいるでしょうし、従来型のカメラのほうがやっぱりいいという人もいるでしょう。 いろんな場面で、いろんなカメラが使われる時代になるのではないかと考えています。

Q:将来、メカニカルシャッターから電子式シャッターに代わる可能性はあるでしょうか?

その可能性はあるでしょう。しかしカメラというのは利便性だけで成立しているものではないように思います。メカニカルなシャッターを切ったときの、あの音で、人間としては官能的な部分で写真を撮ったという達成感を受けるのではないでしょうか。ただ撮った、写ったという結果物だけではないような気もします。

フルメカニカルのカメラから、メカと電気のハイブリッド化になって利便性が上がりました。AFやAEという電気的性能の進化でカメラの裾野が広がりました。その先にもっともっと電子化という話はなくはないでしょうけど、でも、そこで見失ってはいけないのはカメラとしての官能価値ですよね、そこは重要だと思います。

Q:昨年から一眼レフの売れ行きが鈍化してきている。その理由はなんでしょうか?

世界中で落ちてきているのは事実ですね。考えてみると、すでにある程度のクオリティのカメラは一巡しているんです。そこで、お客さまが買い換えたい、とか買い増したいというモチベーションが減ってきているのではないでしょうか。

それは私たちの責任でもあるのですが、お客さまにとっての満足できる技術革新がないことなども原因だと思います。

Q:ミラーレスカメラが徐々に売れ行きを増してきている。その理由は?

お客さまに満足してもらえる性能のミラーレスカメラが出てきたからだと思います。ミラーレスが小さい軽いだけのコンパクトカメラの延長ではなく、カメラとしてのクオリティの高さが認められるようになったことも要因です。

ミラーレスカメラはもっと広げていきたいです。いや、ミラーレスカメラというよりも、クオリティの高いハンディタイプのカメラを作っていきたいですね。

Q:デジタルカメラに動画撮影機能は必須でしょうか?

今のトレンドを考えると入れないといけないですね。4Kはお客がだんだんと気づき始めてこられました。

Q:交換レンズを開発するとき大切にしている点は?

画質です。 加えて、利便性、取り回しの良さです。レンズは商品として息が長いですから、時代の流れとともに刷新していかないといけません。 でないとそのレンズ自身が蘇っていかない。 そこでAマウントレンズはMark IIやIIIにして時代に合うようにしています。

しかしEマウントレンズのほうは時代がまだ歴史が浅いので、いま一生懸命走っている最中です。今後は もっといいものをたくさん出しますよ。

2015年2月にリニューアルされ登場する70-300mm F4.5-5.6 G SSM II

Q:画像処理を大いに活用してレンズの収差補正や描写の改良をおこなったほうが良いでしょうか?

無闇にやるというのもどうなんでしょうか。限度をわきまえてやることです。 厚塗りのゴテゴテの補正はどうかと思いますが、ある程度上品な感じになるようでしたら 補正をしたほうがいい場合もあります。

見かけ上の性能はアップするでしょうけれど、あまり厚塗りしすぎずほどほどにとどめておくことですね。

Q:メモリーカードは今後どのように変化していくと考えますか? 無線環境やクラウドなどのインフラが進化すればメモリーカードは不要になるでしょうか?

この質問は海外のディーラーからもよく聞かれますね。容量は、今かなりのところまできていると思います。スピードももはや、それほど不満のない速さになっていると思いますが。では、次の進化はなんだろうかと考えると、やっぱりスピードだと思います。

クラウド化については、難しいところです。 デジタルカメラはクラウドよりも、やはりメモリーカードに保存したいというお客が多い気がします。

Q: 1インチ型センサーを使ったレンズ交換式カメラはどうなのでしょうか?

さあ…(笑)。それについてはなんともいえません。

Q:フルサイズカメラかAPS-Cサイズカメラか、どちらのほうが将来性があると考えますか?

両方です、両方とも将来性はあると思います。それぞれ撮影される方々の被写体が違います。 たとえば野鳥を撮られる方はAPS-Cカメラです。フルサイズは景色やポートレートの撮影、 そんなふうにはっきりと分かれています。その傾向は一眼レフもミラーレスも同じです。

Q:中判カメラについてどのように考えますか?

ソニーの中判カメラについては、巷ではいろいろと噂はありますが(笑)、それはないです。今はAマウントやEマウントのレンズを作るのにしゃかりきになっていますから。

Q:α7Rやα7Sにもボディ内手ブレ補正を搭載する予定はありますか?

α7Rはα7Rで個性を持たせています。 手ブレ補正を付けることが大切なことではないかもしれません。α7Sにもα7Sで大切にしなければならないところはあるはずです。そこをよく見極めて対応していきたいですね。

α7やα7 IIは幅広い多くのお客さまに安心してフルフレームという画質を楽しんでもらいたい。 そのときに手ブレ補正がある方があきらかに写真が撮りやすい。そう考えてα7 IIに手ブレ補正を搭載したのです。

最新モデルのα7 IIには5軸手ブレ補正を搭載した

Q:シルバーやツートンのボディカラーは出す予定はありますでしょうか?

私たちは、ご存じのようにフィルム時代にカメラを作ったことがありません。シルバーやツートンカラーのモデルというのはよき時代のフィルムカメラそのもの、そうしたイメージを持っているのではないでしょうか。

でも、私たちはそうした文化を経験していないので、そういう意味で言えば、デザインについて私たちのほうが自由なのかもしれません。復刻させようというこだわりもないですから(笑)。

(了)

デジタルカメラマガジン2015年1月号(12月19日発売、インプレス刊)

田中希美男