2015年はどうなる?
メーカー直撃インタビュー:オリンパス編
フォーサーズセンサーのコンパクトは「研究中」
Reported by 田中希美男(2014/12/25 09:00)
トピックの多かった2014年のデジタルカメラ業界だが、早くも気になるのは翌2015年の動向。変化する市場の変化に、デジタルカメラメーカー各社はどう動くのか。
現在発売中のデジタルカメラマガジン2015年1月号では、「8メーカー直撃! 2015年はどうなる? 168の質問」と題した特集を掲載。各社のキーマンに、今後の展開をインタビューしている。その内容に誌面で未掲載の回答を加え、デジカメ Watchで再構成したのがこの連載だ。各社の回答から、メーカーそれぞれの考え方を読み取ってほしい。
オリンパス編では、オリンパスイメージング株式会社 戦略統括本部長の半田正道氏と同社 開発本部 副本部長の鈴木隆氏に話を聞いた。(編集部)
聞き手:田中希美男氏
他のメーカーのインタビューはこちら↓
2015年はどうなる?メーカー直撃インタビュー バックナンバー
Q:「写真とカメラ」でもっとも大切なことは?
A:オリンパスは、いま「ココロとカラダ、にんげんのぜんぶ」をテーマに掲げています。カメラを手にして感動を見つけ、表現する喜びを提供することだと考えています。
カメラは意味のある道具です。持つ喜び、上質感を価値の中心に置きたいと思っています。写真とカメラを通じて心の豊かさに貢献することにこだわっていきたい。
Q:カメラを企画、開発するときに大切にしていることは?
A:技術一辺倒にならず、バランス感覚をもってカメラの本質的なところに向かってきちんと答えを出すということでしょうか。社内的には「名機」を作ろうという気持ちを持ち、プレミアムブランドとしての品位やセンスも大切にしています。
お客さまのご要望や不満点を製品へフィードバックするということにも重点を置いています。たとえばVOC(ボイス・オブ・カスタマーズ)に届くご要望やご提案は可能な限り次期製品に搭載したり反映するように努力しています。
Q:レンズが交換できるカメラの魅力は?
A:いま、自分の趣味や喜びを自分自身で作っていく時代になってきているように思います。そのときに、自分の気持ちを具現化してくれる道具(ボディやレンズ)が多い方がいいのではないかと思います。
ボディとレンズを組み合わせることで表現の幅も広がります。作品を作りたいとき、気軽にスナップしたいとき、いろんなシーンに対応できる魅力がレンズ交換式カメラにはあると思います。
Q:一眼レフカメラ、ミラーレスカメラの、それぞれの魅力と優れた点とは?
A:一眼レフカメラが持つ魅力は、なんといっても自然な見えと表示タイムラグがない光学式ファインダーですね。現段階では、光学式は激しく動く被写体を追いかける際にはまだ優位性があると思います。
いっぽうミラーレスカメラの優れた点は、まずは小型軽量であることです。たとえばPENシリーズが女性をはじめとして新しい多くの人たちに受け入れてもらったのは小型軽量と親しみやすいスタイルだからではないでしょうか。
OM-Dシリーズに内蔵しているEVFは、光学式ファインダーにない特長も出せるようになりました。露出補正や色、ホワイトバランスなどを撮影前にEVFで効果を確認できるのも魅力です。
EVFはデジタルデバイスですからアナログ式の光学式よりも進化が速くて、長所はさらに強くなり短所はどんどん改善されていくでしょう。
Q:レンズ交換式カメラはこれからどのように変化し、進化していくでしょうか?
A:一眼レフに比べると、ミラーレスカメラはデジタルデバイスの進化がカメラの進化に直結します。その進化のスピードが速いということがあります。EVFの進化もめざましく、もうこれなら光学式ファインダーにこだわらなくてもいいという声もいただいています。
ミラーレスカメラの今後は、性能、機能、デザインのあらゆる面で進化していくと思いますし、それをさらにブラッシュアップさせていくつもりです。
Q:将来、いままでとは異なるまったく新しいタイプのカメラが出現する可能性はあるでしょうか?
A:そいう可能性はあると思います。私たちが今年のフォトキナで参考出品しましたが、Open Platform Cameraという新しいコンセプトのカメラがあります。
撮像モジュールと交換レンズから構成されています。カメラのプラットフォームを公開することで、お客さま自身がGUIを含むアプリケーションと周辺機器を開発したりカスタマイズできることが特長です。使う人の創意工夫で変化していくカメラです。
具体的な製品化は未定ですが、将来、この試作機から既成概念にとらわれない飛び抜けた提案ができればと考えております。
Q:モデルチェンジのサイクルは長くなっていくでしょうか? ファームウェアのアップデートや部品交換サービスが広まっていくでしょうか?
A:数年前まではコンパクトカメラのラインナップなどでは半年で入れ替わることもありました。それは技術的に新しい価値を提供するというよりも、マーケティング上の理由が強かったためです。今の市場環境を見れば、もうそれはないでしょう。
でも、だからといって意図してライフサイクルを長くしようと考えているわけではありません。技術が進化して新しい価値が提供できるなら他社にさきがけて製品化していきたいです。ファームアップや部品交換でのアップグレードの可能性は今後、あると思います。
たとえば、E-M10に搭載したライブコンポジット機能は、E-M1のお客さまからの要望が強くありました。イメージセンサーが異なるので小さなファームアップでは対応することが無理だったため、E-M1の大規模なファームウェア開発になりました。
できること、できないことがありますが、お客さまのご要望に添ってそうした方法は今後も考えたいと思っています。
Q:イメージセンサーはサイズの大型化や、さらなる高画素化に向かうでしょうか?
A:画質を決める一つの要素として、センサーは小さいより大きい方が有利です。しかしシステム全体のサイズを考えればマイナス面もあります。どこかにベストバランスポイントがあるはずで、オリンパスではそれがフォーサーズだと確信しています。
今は、PENやOM-Dのラインナップの構築が先決ですので、まずはこのセンサーサイズで最高の製品の開発に力を入れていくつもりです。
画素数については、全体の流れとしては高画素化に向かうでしょう。ただしその速度はゆるやかになると思われます。私たちとしては、ノイズやダイナミックレンジなどとのベストバランスを探りながら対応していきたいと考えています。
Q:大型化、高画素化すればどんなメリットがあるでしょうか?
A:広告用写真のように必然的に高画素を必要とするユーザーの方々には高画素化のメリットはあるでしょう。高画素化することで豊富な情報量が得られますから、それをなにかに利用できるかもしれませんね。
ただし現状では高画素化すれば、高感度撮影のときの画質の問題や、レンズの性能限界のことも考えなくてはなりません。敢えてそこまでいくのか、お客様が本当に必要とするだろうかということもよく考えなくてはいけません。
Q:イメージセンサーにどのような「新しい機能」を望みますか?
A:性能面では高速化、低消費電力、高感度特性、高ダイナミックレンジといったところを望みたいですね。機能ということではやはり像面位相差AFのようにAFなどの基本性能の高性能化をアシストするための機能を望んでいます。
Q:従来とは構造が異なる新しいタイプのセンサーが出現する可能性は?
A:可能性はあると思います。私たちとしてはさまざまなタイプを検討して、オリンパスの製品に最適なイメージセンサーを積極的に採用したいと考えています。
Q:画像処理技術がさらに進化していけば、どんな“夢”が可能となるでしょうか? 画像処理を積極的に利用していくことは良いことでしょうか?
A:画像の入り口としてのレンズとセンサーの性能や潜在能力を最大限に引き出すような画像処理技術は必要だと思われます。
画像情報には音声や文章などと比べると大量の情報を持っています。この情報を画像処理などで有効活用できるようになれば"夢"のような進化をする可能性がありそうです。
たとえば人間の頭脳のように画像情報を理解して、それを利用してカメラ性能をアップさせたり高機能化などに利用するということでしょうか。
Q:将来、メカニカルシャッターから電子式シャッターに代わる可能性はあるでしょうか? 電子式シャッターがメカニカルシャッターよりも優れた点は?
A:将来、メカシャッターから電子シャッターになる可能性はあるでしょう。センサーで電気的にON/OFFするだけの電子シャッターはメカシャッターに比べて、静音化、超高速シャッター、超高速連写といったことが可能になります。
メカ部品が必要なくなりますから、耐久性向上、カメラの小型軽量化、低コストにも寄与するでしょう。電子シャッターのメリットはたくさんありますが、上質感を求めるカメラにとって技術的側面だけの合理性を求めるようなつもりはありません。
商品化については技術的合理性と、商品の企画としてどうするか、は別の問題であり、それらを総合的に判断する必要があると思っております。
Q:手ブレ補正が電子式(画像処理など)に替わる可能性は?
A:オリンパスではいま静止画はメカニカルによる補正のみですが、動画ではメカ式と電子式を組み合わせたハイブリッドでおこなっています。
それぞれの良いところを組み合わせれば良いと言う考え方です。センサーシフト方式は回転ブレなどに対応できるなど静止画においてはレンズ内光学式よりも優位性はあると考えています。
Q:撮影時にピントも露出もまったく考えないで写せる「完全自動カメラ」は、ユーザーに利益をもたらすでしょうか?
A:どの分野にも共通して言えることだと思いますが、長い目で見たとき技術の進化は自動化、簡単化ということだと思います。
ですから技術開発の方向性として完全自動は追求していきます。しかし自分の意志を写真にこめる、ということについては完全自動化だけでは答えにならないと思っています。
Q:2013年から一眼レフの売れ行きが鈍化してきている。その理由はなんでしょうか?
A:潜在的なユーザー数も含めて考えると将来はミラーレスカメラがメジャーになっていき、一眼レフカメラのほうがニッチな市場になっていく可能性が大きいかもしれません。
一眼レフカメラは右肩あがりに成長してきましたから、どこかで伸びが落ち着くのは仕方がないことでしょう。カメラの性能が上がってきて、お客さまの買い替えサイクルも長くなってきているのも原因かもしれません。
Q:ミラーレスカメラが徐々に売れ行きを増してきている。その理由は?
A:ひとつには女性やこれから写真を始める中高年層のお客様に、小型軽量というメリットを訴求するなどして市場拡大する努力をしてきました。その結果があらわれてきたのではないでしょうか。
もうひとつは、OM-Dのような上級機が出てきたことで、ミラーレスカメライコール入門者向けという考え方がされなくなったことや、「小さな高級一眼レフカメラ」と評価していただけるようになってプロやハイアマのお客さまが増えたことだと思います。
Q:今後コンパクトデジタルカメラはどうなっていくと予想しますか?
A:レンズ交換式カメラでカバーしきれないもの、たとえば小型で機動力のあるカメラだとか高倍率一体型などです。スマートフォンでは撮れない写真が撮れることや、スマートフォンと連携できるカメラであることも重要になるでしょう。
いっぽうで、レンズ交換式カメラのサブカメラとして使えるような高級コンパクトカメラもありますし、撮影シーンを選ばない、スマートフォンや他のカメラでは撮影できないような厳しい撮影シーンに対応できるToughシリーズのようなカメラではないでしょうか。
Q:デジタルカメラに動画撮影機能は必須でしょうか?
A:必要だと考えています。デジタルカメラだからこそ撮れる動画があるのではないでしょうか。もともとミラーレスカメラは動画との親和性がありますのでそこを探りながら強化したいと考えています。
Q:交換レンズを開発するとき大切にしている点は?
A:レンズ、イメージセンサー、画像処理といった高画質のための3大要素のバランスが重要だと考えています。とくにレンズは画質に与える影響が大きく、カメラのシステムの中でもっとも重要ではないでしょうか。センサーに入るまでの画像情報をいかにロスなく正確に伝えるか、それがレンズの役割です。
Q:レンズの描写性能や機能は、今後さらなる進化が期待できますか?
A:レンズの技術開発のポイントは設計と製造技術とのバランスです。現在の製品で最先端の設計、製造技術を使っておりますが、それでもまだ実現できないことが数多く残っています。これを突き詰めていくということに注力したいです。いま以上の高画質化と小型軽量化を両立させることも大切だと考えています。
Q:画像処理を大いに活用してレンズの収差補正や描写の改良をおこなったほうが良いでしょうか?
A:画像処理でのディストーション補正はおこなっていますが、あくまで補完的な処理にとどめています。画質を決める要素のうちレンズが最も重要です。まずはレンズの性能を高めていくことが第一だというのが私たちの考え方です。
Q:無線環境やクラウドなどのインフラが進化すればメモリーカードは不要になるでしょうか?
A:機種により考え方は異なるのではないでしょうか。たとえばOM-Dのような機種は厳しい環境下での信頼性と機動性が重要となります。インフラが進化したとしても、メモリーカードが要らなくなるくらいそこに依存してよいかといわれると、現時点ではそれは考えられません。
もちろん、無線を使った画像転送を前提とした製品の可能性もありますし、私たちが研究しているOpen Platform Cameraなどはその一例です。
Q:スマートフォンとカメラとの「関係」は将来どのようになるでしょうか?
A:カメラとスマートフォンがきちんと連携することが大切だと思います。そして、両者がお互いを敵視するのではなく、それぞれの得意分野をのばしつつ補完しあう関係がいいのではないでしょうか。
Q:オリンパスとしてはフォーサーズセンサーを使ったレンズ固定式のコンパクトカメラは考えておられますか?
A:決して否定するわけではありませんが。センサーサイズを大きくすると失うものもあるのも確かですし、フォーサーズのコンパクトカメラとなると、そのカメラをどう位置づけるかが重要なポイントになります。
もし商品化するにしても、他社の二番煎じ三番煎じでは価値がありません。特徴ある製品として商品化したSTYLUS 1やToughなどのようになにかヒントがあるのではないかと思っております。
いまそうしたことを考えながらオリンパスらしさのあるカメラを探っているところです。研究中という答えにさせてください(笑)。
Q:フォーサーズより大きなセンサーを使ったカメラはどうなのでしょうか?
A:現在はマイクロフォーサーズがバランスの点でもっとも優れたセンサーサイズだと考えています。将来にわたって大型センサーを採用しないとは言い切れませんが、現在は具体的な計画はありません。
Q:PENシリーズとOM-Dシリーズの明確な相違点はどのようなところなのでしょうか?
A:撮影スタイルの違いです。背面液晶モニターを見て撮影する軽快なスタイルのPENと、EVFを覗きながらじっくりと丁寧に撮影するOM-Dということが大きな違いですか。
Q:メモリーカードのダブルスロット化について予定はありますか?
A:お客さまからのご要望はいただいておりますので検討はしております。
Q:オリンパスのカメラの動画は30pで他社に比べるとやや見劣りがしますが、60pに対応の予定はありますか?
A:60pに対応することも、もちろん視野に入れています。PENもOM-Dもそうです。ただしセンサーやハードウェアの能力などの問題でこれからのすべての機種に対応が不可能なものもありそうです。
4K動画については要求されているお客さまもいらっしゃいます。もちろん研究はしていますが、製品としてどのタイミングで出すかは検討中です。技術的には4Kになると解決しなければならない問題もあります。
それをストレスなく利用できる環境があるか、インフラが整っているか、そのあたりも見ながら決めていきたいですね。動画撮影で突き抜けた機能を持った製品を作るつもりはありませんが。他社と比べて見劣りしない製品を作っていこうと思っています。
(了)