超高画素のお作法

ブレは徹底して抑える

手持ち/三脚の両方でシャープに写したい

特集でお届けしている「超高画素のお作法」。そのうち今回は「ブレを抑える」ことについておさらいしたい。

写真のブレには、“カメラブレ”と言われる撮影者側が要因のブレと、“被写体ブレ”という被写体の動きが要因となるブレの2種類がある。カメラの性能を引き出す前提として意識すべきは前者で、手ブレや三脚ブレなど、描写に大きく影響する。今回はそんなカメラブレを抑える方法について、手持ち撮影と三脚撮影のそれぞれで見てみよう。

手持ち:構えを確実に

まずは手持ち撮影だが、グリップはギュッと強く右手で握りしめるのではなく、適度な強さで包み込むように握り、左の手のひらの上にカメラ底部左端を載せる。さらに左手の親指、人差し指、薬指をレンズに添えるようにする。カメラとレンズの大きさや形状によっては必ずしもベストと限らないが、一番安定するホールディングと述べてよいだろう。

ファインダーに接眼して撮影する際は、両ひじ、特に右側のひじを体に付けるように軽く締める。こうすればカメラは格段に安定するはずだ。いっぽう液晶モニターを使ったライブビュー撮影では、なるべく左ひじを体に密着させるとよい。両腕を伸ばして撮る人も少なくないが、左ひじを密着させるだけでもカメラのふらつきを抑えられるだろう。

手持ち撮影の場合、まずグリップは適度な強さで握る。さらに両ひじは体に付けるように軽く絞めると、カメラは安定しやすい。ファインダーアイピースを目の上の部分にくっつけるようにするとさらにカメラは安定する

忘れてはならないのが、両足の位置だ。立って撮影する場合は、足を軽く左右もしくは前後に開き、さらに腰を少し落とし気味にする。しゃがんで撮影する場合は、右ひざを地面に着け、左足の上に左ひじを乗せて支えるようにする。これもまた、カメラを格段に安定させられるはずだ。

両足は写真のように軽く前後に開くか、左右に開く。腰は軽く落としぎみに立つと、より上体が安定する
しゃがんで撮影を行う場合は、右ひざを地面に着け、左ひざの上に左ひじを置くと安定する。手持ち撮影では、もちろん手ブレ補正機構をONにしておこう

なお、カメラを縦位置とした構え方では、シャッターボタン側(右手)を下にした場合、右の手のひらにカメラの全重量を載せるようにするのが筆者のやり方だ。シャッターボタン側を上にした場合では、左ひじを体に密着させると安定する。ちなみに、シャッターボタン側を下にするとカメラが安定しやすく、シャッターボタン側を上にすると動く被写体を追いかけやすく、カメラアングルも速やかに変更しやすいとされている。

シャッターボタン側を上にした縦位置のカメラの構え方では、左ひじを体に密着させると安定する。この構え方では被写体を追いかけやすく、カメラアングルも素早く変えやすい
シャッターボタン側を下にした場合、筆者は右の手のひらにカメラの全重量を載せるようにして構える。縦位置でよりカメラが安定しやすい構え方といえる

また、手持ちの場合は、手ブレ補正機構を大いに活用しよう。手ブレだけでなく、風を受けてカメラが不安定になってしまうようなときも効果的だ。少し余談ではあるが、マウントアダプターでオールドレンズ撮影を楽しむ場合は、カメラ側で手ブレを補正するセンサーシフト方式のカメラが便利なのはご存知の通り。しかしこの場合、適切な補正効果を得るために、装着レンズの焦点距離をメニューから設定しておくことを忘れずに。

シャッターボタンを押すときは、右手人さし指の指先の腹で軽く押そう。ちなみに筆者個人の場合、呼吸する息を吐ききったときにシャッターボタンを押すと、ブレが少ないように感じている。もちろん、より速いシャッター速度を選ぶことが有効なのは言うまでもない。

三脚:太い脚から伸ばす

三脚でブレを抑えるときは、まずその大きさに注目したい。載せる機材に合った大きさや耐荷重の三脚を選ぼう。それより小さいものでは不安定になりやすく、場合によって風や振動で簡単に転倒してしまうこともある。雲台も含め、なるべく余裕のある大きさのものを選ぶのが大事だ。三脚選びにおいて「大は小を兼ねる」はまさに当てはまる言葉だ。

脚のマテリアルは大きくカーボンとアルミ合金に分けられるが、前者が振動吸収性に長けているほかは、基本的にはどちらも同じ性能と考えて差し支えない。どちらを選ぶかは予算や重さの好みによるが、徒歩での可搬性を考えると軽量なカーボン三脚がオススメだ。また、脚の段数についてはなるべく少ないほうが好ましい。最大パイプ径が同じ場合、段数が多くなるほど縮長が短くなり可搬性は向上するものの、先端の脚がより細くなることから、安定性で譲るためである。

写真の三脚はジッツオ マウンテニアGT3532、雲台はマンフロット ギア付きプロ雲台(#405)。GT3532は最大パイプ径32.9mmで3段タイプのパワフルな三脚、ギア付きプロ雲台は耐荷重7.5kgとする

三脚のセッティングについては、まずパイプが太い段から引き出していくことが基本だ。高さの微調整は、引き出した脚のうち一番細い段で行うと考えたい。もちろんナットロック式、レバーロック式とも固定は確実に。また、脚は完全に開いた状態で使用するのが基本だ。中途半端に開いていると、これまたブレが発生しやすくなる。

さらに三脚を置く足場にも気を配ろう。柔らかい土や草の上、玉石が浮いたようなところでは、注意して三脚を設置しよう。橋の上をはじめ、クルマが通るなどして揺れやすい場所での設置も気をつけておきたい。

よく三脚の使い方で話題にされがちなのが、センターポールの使用の是非だ。脚を伸ばしきらないうちからセンターポールを伸ばすことは避けるなど、安定のために気を払うに越したことはないが、そもそも「撮りたい写真を撮る」という目的が大前提であるから、脚の伸ばし方などのセオリーを守りつつ、目的のカメラアングルのためにはセンターポールも存分に活用しよう。

マンフロットのギア付きプロ雲台は3Dギアの採用で、360度のパン、+90/-30度の前方向と横方向ティルトが可能。ノブは大きく迅速で正確な操作が楽しめる
それぞれのノブは、根元をひねるとギアをアンロックさせ、カメラを手で大まかに位置決めできる。先の細い部分を回すとギア駆動によるアングルの微調整が可能だ

手ブレ補正の機能は、三脚を使用する際は切っておくよう推奨したい。メーカーによっては三脚への装着を認識する手ブレ補正もあるが、筆者の経験上、やはり基本的には切ったほうが無難なことが多いように思える。というのも、まれに露光中の不用意な手ブレ補正動作によって撮影画像の解像感が低下することがあるからだ。

三脚を使用した場合、手ブレ補正のON/OFFは悩むところであるが、基本的には切るようにしよう。不用意な補正挙動による解像感の低下を抑えられるほか、カメラのバッテリーの消耗も防げる

リモートレリーズは、三脚を使用した撮影では必須といえる。シャッターボタンを直接指で押すと、ブレは簡単に発生してしまう。面倒くさがらずにリモートレリーズを使用するのが、より一層ブレない三脚撮影のセオリーだ。

また、シャッターを切った瞬間のカメラの機構的な動きも、ブレを発生させる要因となることを知っておきたい。まずはシャッターだが、ミラーレスや一眼レフのライブビュー撮影の際では、開いているシャッターを露光のため一旦閉じて再度開くという動きを行う場合に振動が発生する。それを抑えるのに有効なのが、電子先幕シャッターだ(利用できない機種もある)。露光のためにシャッターを閉じる必要がないため、そこで振動が発生しない。

さらに、デジタル一眼レフの場合では、撮影時にミラーが上下する振動もブレの原因になりうる。そのようなときは、一旦ミラーを上げてから時間差でシャッターが切れるミラーアップ機能を活用したい。

ちなみにキヤノンEOS 5Ds/5Ds Rでは、ミラーアップしてからシャッターが自動的に切れるまでの時間が選べる「レリーズタイムラグ設定」機能を備えているので、これらのユーザーは積極的に活用するとよいだろう。

キヤノンEOS 5Ds/5Ds Rには、ミラーアップしてからシャッターが自動的に切れるまでの時間が選べる「レリーズタイムラグ設定」機能を備える。リモートレリーズを忘れたときにも有効な機能だ

小ワザも積もれば…

撮影場所に風があるときは、カメラのストラップにも目を配りたい。風に煽られたり、またそれが三脚に当たることで振動を発生させる。小さく結わえておくか、思い切って外してしまうとよいだろう。カメラストラップのなかにはワンタッチでカメラから外せるものもあるので、それを使うのも手だ。同様に、露光中はカメラや三脚に手を触れないようにするのも、三脚ブレを抑えるテクニックのひとつである。

手持ちでの作例
風の強い日であったが、手ブレしないようにしっかり構えれば、手持ち撮影でも何とかこのような感じに。両足を軽く開き、腰をわずかに落とすようなスタイルで上体を安定させた。さらに少しでも速いシャッター速度に設定するとともに、手ブレ補正機構は当然ONにしている。EOS 5Ds / EF 24-70mm F4 L IS USM / 1/1,600秒 / F5.6 / 0EV / ISO100 / 絞り優先AE / 24mm
三脚を使用した作例
三脚にカメラをセットして撮影を行っているが、設置した場所が揺れやすい歩道橋の上であったため、行き交うクルマの振動でブレが発生している。三脚を使用するときは、設置する場所にも気を使いたい。EOS 5Ds / EF 24-70mm F4 L IS USM / 8秒 / F16 / 0EV / ISO100 / 絞り優先AE / 70mm

“お作法”にならって圧倒的な解像感を味わおう

以上のように、筆者の経験に基づきブレを抑える方法と手段を書き並べてみた。これらは超高画素機に関わらず撮影に活かせる基本的なものでもある。

しかし、せっかく高解像度のカメラに描写特性の優れたレンズを使っているのに、いまいち解像感が甘く感じるのなら、ピントのほかにブレを疑い、これらを実践してみてほしい。

実のところ超高画素機のポテンシャルをフルに活かそうとすれば、いろいろ気を使いたい点が多く、面倒にも感じられるかもしれない。

しかし繰り返しになるが、その結果得られる緻密さ、繊細さはこれまでのデジタルカメラを大きく凌駕するものである。シーンによっては手持ちでイージーに撮影することも当然あるとは思うが、せっかくの超高画素機である。ぜひ一度、こうした“お作法”にならって撮影を行い、その圧倒的な解像感を余すことなく味わってみようではないか。

大浦タケシ