Canon EF LENS 写真家7人のSEVEN SENSES

「その場で見た感動を、そのまま残せる」
ブルーインパルス撮影のプロ・黒澤英介さんの場合

キヤノン EOS 7D Mark II + EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMの魅力を探る

スモークの収縮が美しい課目「ワイド・トゥ・デルタ・ループ」。ズーム操作がスムーズなので、多くのスモークを入れるときは100mm側で、下降時の迫力あるシーンは400mm側で表現する。
キヤノン EOS 7D Mark II / EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM / 400mm(640mm相当) / 絞り優先AE(F5.6、1/3,200秒、+0.3EV)/ ISO 200

「動きモノ」を撮るうえで至高の組み合わせといわれるのが、「EOS 7D Mark II」と「EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM」の2製品だ。画質、AF、連写、操作性、サイズ感など、期待を裏切らない実力が評判を呼んでいる。

この2製品を手にした「動きモノ」のプロたちは、どういう感想を持ち、どう使いこなしているのか。今回は、ブルーインパルスの作品で知られる航空写真家の黒澤英介さんに話を聞いてみた。

聞き手:笠井里香

課目中で最も密集隊形の課目「ファン・ブレイク」。ゾーンAFでセンターに合わせて撮影。手ぶれ補正のおかげもあり、その後はファインダー上に安定して機体がとどまり続けた。
キヤノン EOS 7D Mark II / EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM / 400mm(640mm相当) / 絞り優先AE(F6.3、1/1,600秒、0EV)/ ISO 200
6機の機体が大空に雄大な円を描く私の大好きな課目「デルタ・ループ」。正面に迫ってくる被写体にピントが正確に合い続ける。一番撮りたい瞬間を的確に捉えることができた。AIサーボの実力に驚く。
キヤノン EOS 7D Mark II / EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM / 400mm(640mm相当) / 絞り優先AE(F5.6、1/3,200秒、+0.3EV)/ ISO 200
縦一列の隊形「トレール」で進入、この後、上昇しながら宙返りを行う「チェンジ・オーバー・ループ」へ。構図的に縦位置がベスト。機動性のいいレンズのおかげで簡単にカメラを縦位置に持ち変えられた。
キヤノン EOS 7D Mark II / EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM / 400mm(640mm相当) / 絞り優先AE(F7.1、1/3,200秒、+0.3EV)/ ISO 200
6機の宙返り「デルタ・ループ」。上昇下降を繰り返す課目なので縦位置表現が多いが、レンズが軽量なことから気軽に横位置・縦位置の持ち変えができ、イメージ通りの絵が撮れた。
キヤノン EOS 7D Mark II / EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM / 400mm(640mm相当) / 絞り優先AE(F5.6、1/2,500秒、+0.3EV)/ ISO 200

EOS 7D Mark II。発売は2014年10月30日。価格はオープン。
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM。2014年12月9日発売。メーカー希望小売価格は税込32万4,000円。

食いつきのよいAF。ワンショットAFとAIサーボを瞬時に切り替える

--写真を撮り始めたきっかけを教えていただけますか?

私の父が昔松島基地でF-86Fの整備員をしていたこともあり、少しは航空機に興味があったのですが、撮影するほどでもなかったです。

しかし1981年、私が小学5年の頃、2代目T-2ブルーインパルスの訓練を見て衝撃を受け、常に手元にこの感動、かっこよさを残したいとの思いから、写真の世界に入りました。もちろん子供の頃だったので高価なカメラは持てず、家にあった110カメラで虫が糸を引いたような写真しか撮れませんでしたが、本当にうれしかったです。

その後はブルーインパルスをメインに航空機の撮影を行っていました。

黒澤英介さん。1970年11月20日宮城県仙台市生まれ、幼少の頃T-2ブルーインパルスと出会い、写真撮影を始める。プロカメラマンを目指し、写真専門学校に入学、卒業と同時に出版社、制作部に就職、主に車の撮影、レース取材、スタジオ撮影を行なう。この頃から、本格的に航空写真撮影を始め、1993年に初めてT-2ブルーインパルスの作品が航空雑誌に掲載される。1999年から航空界をフィールドとするフリーカメラマンとして活動を開始。ブルーインパルス公式パンフレットの撮影担当を始め、航空専門誌や航空カレンダーの制作なども行っている。2012年には写真集「ブルーインパルス・黒澤英介写真集」を発表、翌年には、震災後、ホームに帰還するまでの記録写真集「新しい時代へ Blue Impulse」を発表。著作に「ブルーインパルス完全ガイド」も。ブルー作品の第一人者。

--そのブルーインパルスの撮影では、連写は多用されますか? 連写速度はいかがでしたか?

実は、想像されているような、バシャバシャバシャというような連写は私自身はしないんです。待っていたところで数枚シャッターを切るくらいなので、ときどき「それしか撮らないでいいの!?」と言われることもあります(笑)

ただ、連写は、速ければ速いほどいいと思っています。たくさん撮れれば、撮れていなかったというようなリスクは少なくなりますし、選べる写真も増えますから。

--AFはどんな設定にしていますか? また精度はいかがでしょうか?

AFに関しては、本当に食いつきがよく、追従性も素晴らしいと感じました。私は測距エリアを使い分けて構図を作ります。1点AFとゾーンAFを主に使いますね。ゾーンAFを利用して、画面の端の方に測距エリアを設定しても、AFはセンターと変わりないくらいしっかりと食いつきます。動くものにも追従してくれますので、この測距エリアを駆使することで、“画面全体が作品”の絵作りをすることができます。

AFフレーム選択では、1点AFとゾーンAFを使い分けている。

曇り空のときには抜けてしまいがちなピントも、まったく抜けることなくしっかり合わせることができますし、ゾーンが広すぎず狭すぎず、飛行機には最適だと思います。

機体の日の丸構図だけでなく、スモークや周囲の状況も入れ、すべてを作品として仕上げられる。結果、作風がアップすると思います。測距エリアを選べば、カメラが構図を決めてくれるといっても過言ではないほどです。その場で見た感動を、そのまま残すことができます。

EOS 7D Mark IIはファインダー視野率が100%なので、構図を精密にコントロールできるのもメリットです。ビシっと撮れたときには本当に嬉しいですよね。

私は、背面のAF-ONボタンを押している間はワンショットAF、離すとAIサーボとなるよう設定を割り当てて、切り替えて使っているのですが、とても便利です。AIサーボは標準的な「Case1 汎用性の高い基本的な設定」を使っていますが、一瞬で飛び去ってしまうブルーインパルスに対しても、十分な追従性があると思います。

AF-ONボタンにAFモードの切り替えを割り当てている。押している間はワンショットAF、離すとAIサーボに。
AF領域を中央にセットしたゾーンAF+AIサーボAFで撮影している。中央の機体にピントが合い、手間のスモークはぼけている。
キヤノン EOS 7D Mark II / EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM / 400mm(640mm相当) / 絞り優先AE(F7.1、1/1,600秒、±0EV) / ISO 200
左の状態からワンショットAFに切り替えて撮影。素早い動きなのでレンズの手ブレ補正をモード1にして、機体の動きを確認しながら落ち着いて撮影をした。
(撮影データ共通)

ほとんど手持ちで撮影。強力な手ブレ補正にも助けられる

--手ブレ補正のモードが3種類(1通常、2流し取り時、3露光時のみ)ありますが、どのモードを使用しますか? また、効果はいかがでしたか?

主に1の通常モードを使います。地上の止まっているものを撮影するときはもちろん、風が吹いているときでも問題ありません。

EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMの手ぶれ補正モードは、主にモード1(通常)を使用。

これまで、EF400mm F2.8L IS USMや、EF600mm F4L USM(旧機種)など、単焦点レンズを多く使ってきて、これらはレンズだけでも3kg以上あるんですね。EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMは1,570gと、とても軽く、流し撮りの際にレンズを振ると、軽すぎてファインダー内で飛行機が上下してしまうことがあったほどなんですが、そこを手ブレ補正がカバーしてくれるので、女性でも十分に流し撮りできるようになると思いますね。

--手持ちでの撮影が多いのでしょうか?

ほとんど手持ちですね。EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMは軽いので、機動性がとてもいいです。APS-CセンサーのEOS 7D Mark IIに装着すると、160-640mmの画角になりますので、航空際などの撮影では、これ1本あればバリエーション豊かな撮影をすることができると思います。

パイロットを絡めたエンジンスタート時のアップの撮影から、アクロバット飛行時までフォローできますし、ズームを調整することで圧縮効果をコントロールできます。

レンズが軽くなり機動力が高まれば、軽装で撮影でき、レンズ交換の手間もなく撮影そのものに集中できるので、メリットは大きいですよね。スモークの広がりに合わせ、横位置から縦位置に持ち替えるテクニックも使えます。

横位置だとせっかくのスモークの躍動感が表現できず残念な結果になる。課目順とブルーインパルスの動きを把握して、適切な構図を選ぼう。
縦位置にすることで、スモークの質感を存分に表現でき、こちらに 迫ってくる感じが表現できた。逆光で撮影すると、雲に立体感が出て、さらにドラマチックにすることができる。
キヤノン EOS 7D Mark II/ EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM / 400mm(640mm相当) / 絞り優先AE(F6.3、1/1,600秒、+0.7EV) / ISO 200

--回転式になったズームはいかがでしたか?

EF70-200mm F2.8L IS USM(旧機種)も使っていて、こちらも回転式なので、使用時の違和感はまったくありませんでした。ブルーインパルスが飛んでいるときには、すでに位置などを含め、構図を決めて待っていることが多いのですが、地上での撮影時には、引けない場所、寄れない場所もありますので、構図を微調整することもあるんです。そういったときに、回転式だと調整しやすいですね。

整備員との連携でエンジンがスタートする。このとき、機体のアップばかりを狙わずに、人の動きを表現することも大切だ
キヤノン EOS 7D Mark II/ EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM /100mm(160mm相当) / 絞り優先AE(F8、1/1,600秒、±0EV) / ISO 200
640mm相当の圧縮効果により、機体と人との距離感が縮まって迫力が生まれた。
キヤノン EOS 7D Mark II / EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM / 400mm(640mm相当)/ 絞り優先AE(F8、1/640秒、+0.3EV) / ISO 200

--画質はいかがでしたか?

まったく問題なく写りがいいです。

私としては、単焦点を使って自分自身の足で動き、撮影してきたので、EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMの手ブレ補正など、持てる機能をもっと使いこなしていきたいなと思わされました。

順光で真っ青な空のなかに飛ぶブルーインパルスは定番ともいえる写真ですが、私は、スモークなどに陰影をつけ、生き物のように表現するために、比較的逆光での撮影も多くするんです。そういった場面でもまったく気にすることなく撮影できると思いましたね(編集部注:EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMには、フレアやゴーストを抑える新コーティング技術ASC=Air Sphere Coatingが採用されている)。

白トビしやすい場面では、ややアンダー目に撮影し、現像時に露出を少し起こすこともあるのですが、機体の質感や、空の青もしっかりと再現してくれます。

パイロットの目線のアップや、パイロットとブルーインパルスを絡めた撮影などでも、望遠ならではの圧縮効果で、写真により厚みを持たせることができますよ。

黒澤英介さんの主なEOS 7D Mark II設定例

設定項目設定内容
画質(圧縮率)RAW
ドライブモード高速連続撮影
AFモードワンショットAF、AIサーボAF
測距エリア選択モード1点、ゾーン
AFカスタム設定ガイド機能Case 1
被写体追従特性ノーマル
速度変化に対する追従性ノーマル
測距点乗り移り特性ノーマル
ピクチャースタイルニュートラル
高感度時のノイズ低減標準
高輝度側・階調優先OFF
オートライティングオプティマイザOFF
周辺光量補正する
色収差補正する
歪曲補正しない


こちらから他のインタビューも読めます。Canon EF LENS 写真家7人のSEVEN SENSES

月刊誌「デジタルカメラマガジン」でも連携企画「Canon EF LENS 写真家7人のSEVEN SENSES」が連載中です。EFレンズを知り尽くした写真家によるレンズテクニックが収録されています。

協力:キヤノンマーケティングジャパン株式会社

笠井里香

出版社の編集者として、メカニカルカメラのムック編集、ライティング、『旅するカメラ(渡部さとる)』、『旅、ときどきライカ(稲垣徳文)』など、多数の書籍編集に携わる。2008年、出産と同時に独立。現在は、カメラ関連の雑誌、書籍、ウェブサイトを中心に編集、ライティング、撮影を務める。渡部さとる氏のworkshop2B/42期、平間至氏のフォトスタンダード/1期に参加。