特別企画PR
わずか1年でここまで進化!! ライカクアッドカメラ搭載の「HUAWEI P30 Pro」レビュー
提供:ファーウェイ・ジャパン
2019/09/17

ライカカメラとAI技術により、誰でも簡単に美しい写真が撮れるファーウェイのフラッグシップスマートフォン。ドコモから発売される最新モデルのHUAWEI P30 Proは、昨年モデルのHUAWEI P20 Proから大きく進化した。
HUAWEI P20 Proでは、ライカのトリプルレンズカメラが特徴だった。しかしHUAWEI P30 Proは、さらにレンズが増えて、なんと4つ。その名もライカクアッドカメラだ。約2,000万画素超広角カメラ、約4,000万画素広角カメラ、約800万画素望遠カメラ、ToF(深度測定)カメラの4種類になる。

黒い楕円部分も3つ、その下にひとつ、計4つのカメラを持つクアッドカメラ。レンズはLEICA VARIO-SUMMILUX-H f1.6-3.4/16~125mm ASPH.。デジタルズームも含めると16~1,350mm相当の超高倍率になる
ほぼ全面ディスプレイの美しい本体に4つのカメラ
外観はガラスボディによる非常に美しい仕上がり。角度によってグラデーションの雰囲気が変わり、まるで螺鈿のようだ。筆者が普段使用しているiPhone 7と比べると大きいが、決して持ちづらくなく、手のひらにフィットする。

美しいグラデーションを持ったガラスボディ。空と海をイメージしているそうだ。所有する満足感も高い。なお、HUAWEI P30 Proは、NTTドコモのみの発売だ
画面は約6.5インチの有機ELディスプレイ。こちらも美しく、また視認性も高いため、HUAWEI P30 Proの魅力のひとつといえるだろう。側面のラウンドしている部分までが画面なのもユニーク。インカメラのノッチ部分も小さく、まさに全面パネルという印象だ。さらに、それを可能にしたのが画面内の指紋センサー。HUAWEI P20 Proでは画面外に指紋センサーを持っていたが、HUAWEI P30 Proでは画面内になったため、本体ギリギリまで画面となっている。一度登録してしまえば、指紋マークに指をタッチするだけで瞬時に反応する。

ラウンドした側面も美しいボディ。約6.5インチの大型ディスプレイながら、手にフィットしやすい

約3,200万画素のインカメラも持つ。インカメラ部分のノッチもとても小さく、画面を見る際にほとんど気にならない。スマートなデザインもファーウェイの魅力だ

画面内に装備された指紋センサー。そのため、ほぼ全面がディスプレイにできた。有機ELは鮮やかでコントラストも高く、視認性がとても高い
HUAWEI P20 Proでも本体は十分綺麗な仕上がりと思っていたが、ラウンドした側面や全面ディスプレイのHUAWEI P30 Proの美しさも、驚くほど進化している。個人的には、せっかく美しい本体なので、スマホケースに入れて隠してしまうより、できるだけそのままの状態で持ち歩きたい。
16mm~1,350mmまでカバーする「四眼」スマホカメラ
HUAWEI P20 Proの「三眼」から「四眼」になったライカクアッドカメラは、通常は27mm相当の広角レンズ。そして光学5倍の望遠撮影ができる。またハイブリッドズームにより、10倍まで画質の劣化を抑えた望遠撮影が可能だ。27~270mmあれば、ほとんどの被写体に対応できる。そして、HUAWEI P30 Proは、なんと50倍のデジタルズームまで可能になり、1,350mm相当の超望遠撮影が行える。さらに望遠だけでなく、0.6倍までの広角撮影機能も搭載。16mm相当の超広角になる。つまりHUAWEI P30 Proは、16mmから1,350mm相当までカバーするスマホなのだ。

HUAWEI P30 Proでは「標準」とされる27mmm相当。スマホでは標準的な画角で、見た目の印象をそのまま撮るのに向いている

同じ場所から画面をピンチインして16mmで撮影。超広角らしい写真だ。風景や室内など、広々とした写真を撮りたいときに活躍する

標準からピンチアウトして10倍にズーミング。270mm相当の望遠だ。デジタルズームなので拡大すると解像感はやや落ちているが、SNSならまったく気にならないレベルだ

さらにピンチアウトして、最大の50倍にズーミングした。1,350mm相当の超望遠。極端に画角が狭いため、画面を安定させるのにひと苦労する。しかし、解像感は落ちるものの、スマホで肉眼を超えた世界が表現できる
解像度は、アスペクト比4:3では40MPと10MPの選択ができる。ただし、40MPにするとズームできず、27mm相当固定になってしまう。風景のような遠景を自動認識すると、標準(27mm相当)と広角(16mm相当)の切り替えができる場合もあるが、広角にするとカメラが自動で切り替わるために40MPではなく20MPで記録される。とはいえ、SNSやA4サイズくらいのプリントなら10MPで不満はない。なお、モードを「プロ」にするとDNG形式のRAWで記録も可能だ。

16mm相当で撮影。超広角らしい、遠近感を誇張したダイナミックな写真を狙った。広角用カメラは約2,000万画素。細かい部分も解像し、シャープな印象の仕上がりだ

ズームで撮影する際は約800万画素の望遠カメラに切り替わるが、ビルの細かい部分も再現されている。A3クラスの大きなプリントにしたい場合に有効だ。ただしズーミングはできない

40MPにしていても、風景的な被写体を判断すると、自動で「標準」と「広角」の切り替えボタンが現れる

40MPのまま「広角」に切り替えて撮影した。「標準」では27mm相当の40MPだが、「広角」にすると16mm相当の20MPになる
4つのカメラはどれも高精細。シャープさが感じられて、通常のカメラでも解像力を重視しているライカらしい仕上がりだ。モードによって自動で切り替わるが、画素数が変わっても、それを意識することはほとんどない。しかし、デジタルズームは10倍を超えると解像感が低下してくる。10倍以上はスポーツや野鳥など、どうしても近くに寄れない場合に活用するといいだろう。

5倍にズーミング。標準と変わらない高解像力を持ち、船の質感も申し分ない。スマホで撮ったとは思えない写真だ
また、50倍の1,350mm相当になると、画面内に被写体を安定させるのが大変だ。スマホ本体が少し揺れただけで画面から外れてしまう。それだけ画角が極端に狭いのだ。三脚にスマホ用のアクセサリーを使って固定させるのがおすすめだ。

スマホで月がこれほど大きく写せるのは驚きだ。デジタルズームなので解像感の低下は避けられないが、SNSなら実用の範囲内だ。「ムーン」は周囲が暗くても露出オーバーにならず、月が適切な明るさになった

50倍にズームして月に向ける。HUAWEI P30 Proは月を認識して「ムーン」と表示された

夜は「夜景」になる。撮影モードで「夜景」を選ぶことも可能だ
進化したAIが瞬時に被写体を自動認識。明るさのバランスも自動処理
ファーウェイのお馴染みのAI技術もより進化している。AI専用プロセッサー(NPU)を2基使用した新世代SoCの「HUAWEI Kirin 980」を搭載。処理能力が向上し、AI利用時のパフォーマンスが226%、電力効率が182%向上したとのこと。処理は高速化しながら省電力を実現している。「写真」モードでAIをオンにすると、HUAWEI P30 Proが被写体を自動認識して、最適な仕上がりが得られる。

撮りたいものにカメラを向けると、AIが被写体を自動的に認識する。これは「青空」

花に向ければ瞬時に「花」と認識した

「花」で撮影。背景が適度にボケて、ピントを合わせた部分が浮かび上がるような仕上がりだ。また色調も鮮やかで、見た目の印象が強調されている

葉に向ければ、花ではなくしっかり「草木」と認識。AIの賢さが感じられる

犬と猫の違いを認識できるのも、ファーウェイのAIカメラの優秀さだ。日陰で休んでいた猫に向けると、確実に「猫」と認識した

「草木」で撮影。細かい部分が解像され、シャープであると同時に、グリーンが鮮やかに再現された

大きなカメラと異なり、スマホなら猫に近づいても驚かせない。毛並みがリアルに描写された

街を歩いていると、窓辺に置かれた本とガラスに反射した植物を見つけた。何気ないシーンにすぐ反応できるのはスマホのメリット。しかもズームに強く、AIも優れたHUAWEI P30 Proは、スマホとは思えない写真が撮れる
人物を検出すればポートレート、快晴の風景なら青空が表示される。花と草木、犬と猫も違いを認識する。さらに神社仏閣なら歴史的建造物、クルマに向ければ自動車を認識する。この認識能力の高さと、瞬時に認識する速さは驚きだ。また逆光や夜景では、AIが明るさのバランスを自動で処理してくれる。

「夜景」で撮影。複数枚撮影して合成するAI HDR+が働き、明暗差が大きい夜景でも豊かな階調で再現できる

逆光はAI HDR+技術により、明るさのバランスを自動調整。階調再現に優れた写真が楽しめる
色調は被写体に忠実よりも、撮影時の印象に近づける仕上がりだ。記憶色といえるだろう。そのため実際の色より鮮やかに再現される傾向が強い。SNSにアップしたときに、目を引きやすい仕上がりだ。もちろん、話題になったモノクロ機能も搭載。ライカのモノクロ専用機、ライカMモノクロームを彷彿させる、高解像力でメリハリを持った階調のモノクロ写真も楽しめる。

ライカMモノクロームを思わせる、本格的なモノクロ写真が楽しめるのもHUAWEIの特徴だ。逆光で伸びる影をモノクロで撮影し、明暗を意識させる写真にした。また路面の質感再現も高さにも注目だ

スクーターが露出オーバーにならないようにマイナス補正した。深みのある階調と高い解像力は、まさにライカMモノクロームを彷彿させる写真だ
自然なボケ感を手軽にコントロール。初心者からエキスパートまで楽しめるスマホカメラ
レンズの明るさはF1.6。しかし、モードを「アパーチャ」や「ポートレート」にすると絞り値を選べ、F0.95まで設定できる。ToFカメラが被写体の距離を正確に測れるため、髪の毛1本1本まで不自然につぶすことない自然なボケを作ってくれる。かつてHUAWEI Mate 10 Proを使用したときは、やや不自然さを感じたものの、HUAWEI P20では劇的に自然になった。HUAWEI P30 Proはさらに自然なボケが得られる。スマホでは難しいとされている「ボケ感」がP30なら手軽にコントロール可能だ。

「アパーチャ」にすると、絞り値を設定できる。これはF1.4。焦点距離は45mm相当。画像処理によるボケだが、とても自然なボケ味だ

明るさF1.6のレンズで暗い場所にも強い。さらに最高ISO409,600の超高感度撮影も行える。この写真はISO500。高感度とは思えないほど滑らかな仕上がりだ。高感度性能の高さが感じられる

AIが人物の顔を認識すると、自動でポートレートモードに設定される。肌を滑らかなにし、背景のボケが大きくなる

ポートレートでは、まるで大口径レンズを使っているかのように背景がボケる。肌の再現も美しい。またコントラストが適度で、白い服は飛ばず、シャドー部もつぶれていない

任意でポートレートモードに設定すると、アパーチャモードと同様に絞り値が選択できる。最も大きなボケが得られるF0.95に設定。スマホでは苦手と思われてきたボケが、HUAWEI P30 PROなら手軽にコントロールできる モデル/オスカープロモーション 石井 沙季

逆光でのポートレートは、HUAWEI P30 Proが自動認識してAI HDR+技術による明るさのバランスが取れた写真が撮れる。ここでも顔が暗くなったり、背景が明るすぎることなく、自然な仕上がりになった

最短撮影距離は2.5cm。被写体に思い切って近づくと、スーパーマクロになる。モデルさんがつけていたピアスをクローズアップ。スマホとは思えない、マクロレンズ並みの写真が撮れた

インカメラはライカレンズではないが、3,200万画素の解像力を持つ。SNSで自撮りを公開する際も、シャープな写りが楽しめる

モデルさんにHUAWEI P30 PROのインカメラで自撮りしてもらった。ここでもAI HDR+技術で自然な再現が可能だ。またスマホの自撮りでよく見られる鏡像(左右逆像)になっているが、左右正像に設定も可能だ
優れた自動認識機能や絞り機能、様々なコントロールができるプロ機能は、カメラ初心者からエキスパートまで存分に楽しめるスマートフォンだ。「スマホでここまでできるのか」と驚くこと間違いない。

解像度は、通常のアスペクト比4:3では40MPと10MPが選択できる。またモードが「プロ」に限り、RAWでの記録が可能だ

HUAWEI P20 Proなどでもお馴染みの「プロ」モード。測光やISO感度、シャッタースピード、露出補正、AFモード、WBが任意で設定できるエキスパートモードだ

撮影した写真は、HUAWEI P30 Pro内の「編集」で仕上がりの調整が可能。RAWデータもここで現像できる。ただし本格的な調整はパソコンがおすすめ

RAWデータはDNG形式。パソコンでLightroomなどDNG対応のソフトで現像できる。これはAdobePhotoshopのCamera Rawで開いたところ
しかも約4,100mAhの大容量バッテリーを内蔵し、一日中撮影してもバッテリー残量を気にすることはなかった。防塵・防滴構造なので、雨の中でも撮影できるのも嬉しい。いつでも持ち歩ける日常の目として、また本格的なカメラを使った撮影のサブとしてなど、HUAWEI P30 Proを手にすれば写真ライフが一層広がるはずだ。