リコー「GXR MOUNT A12」に一眼レフユニットを装着する

Reported by糸崎公朗

リコー「GXR」の新ユニット「GXR MOUNT A12」に、Lマウントライカ用「ミラーハウジング付きKilfitt Tele-Kilar 300mm F5.6」を装着。カメラと言うより、レトロフューチャーな光線銃のような出で立ちだ。ミラーハウジングとは、ライカに装着する“一眼レフユニット”とも呼べるアクセサリー。今回はGXRとのシャッター連動機構を考案してみた

GXRに待望のレンズ交換ユニットが登場

 リコーGXRシステムの新ユニット、「GXR MOUNT A12」が発売になった。ライカMマウントを採用したレンズ交換式ユニットで、有効1,230万画素のAPS-CサイズCMOSセンサーを搭載している。

 センサーはこれまでの「GR LENS A12 50mm F2.5 MACRO」(実焦点距離33mm)や「GR LENS A12 28mm F2.5」(実焦点距離18.5mm)と基本的に同一だが、モアレ防止のローパスフィルターが廃止され、シャープなレンズはよりシャープに描写されることが期待できる。またフランジバックの短いレンジファインダー用広角レンズの周辺画質の劣化を防ぐため、センサー周辺に配置されたマイクロレンズが最適化されている。

 もちろんマニュアルフォーカス専用で、ライカMデジタルのようなレンジファインダーは搭載しないが、液晶モニターで像を部分拡大したり、輪郭やコントラストを強調して表示するなどのフォーカスアシスト機能を装備する。また歪曲、周辺光量、色シェーディングの各レンズ収差を補正する機能を備え、レンズデータなどとともに「マイセッティング」に登録することもできる。

 このユニットは「レンジファインダーカメラ用レンズ」に画質も操作性も特化している、という点で他メーカーのレンズ交換式デジタルカメラと一線を画している。マニアックな製品にもかかわらず、手頃な値段に設定されているもの嬉しい特徴だ。

GXRに“一眼レフユニット”を装着

 ぼくはライカマウントレンズとしては、Lマウント用のキルフィット社製「テレキラー300mm F5.6」(Kilfitt Tele-Kilar 300mm F5.6)を持っている。このレンズは同じくキルフィット社製の「ミラーハウジング」とセットで売られていたのを、中古カメラ店で購入した。

 ミラーハウジングは、ライカのようなレンジファインダーカメラに装着する“一眼レフユニット”とも呼べるアクセサリーで、これにより超望遠レンズのピント合わせが可能になる。一般にライカ純正の「ビゾフレックス」が有名だが、キルフィット社製のミラーハウジングはモダン彫刻のような不思議なデザインで、異様な存在感を放っている。

 テレキラー300mm F5.6のレンズ本体は、ミラーハウジングから外して各種マウントアダプターに換装できる。ぼくはエキザクタマウント用アダプターを持っていたので、フォーサーズカメラなどに装着して撮影を楽しんでいた。一方で、ミラーハウジングはその異様なカッコ良さにもかかわらず、使い道が無く持て余していた。

 しかしMマウントを採用したGXR MOUNT A12には、Lマウントのミラーハウジングが簡単に装着できる。いや装着できたところで実用性は低いのだが、それだけに“いにしえの望遠撮影”の不便さを、デジタルで味わってみたくなってしまったのだ。

 と思ったのだが、事はそれほど簡単ではない。このミラーハウジングは、ケーブルを介して可動ミラーとカメラのシャッターを連動させる仕組みになっている。ケーブルは一端をミラーハウジングのソケットに差し込み、もう一端をLマウントライカ特有の“レリーズ取り付けネジ”に装着して使う。

 ところが当然のことながら、GXRボディのシャッターボタンにはそのような取り付けネジは存在しない。そこで今回も頭をひねり、このケーブルをGXRのシャッターと連動させる方法を考えてみた。

―注意―

  • この記事を読んで行なった行為によって、生じた損害はデジカメWatch編集部、糸崎公朗および、メーカー、購入店もその責を負いません。
  • デジカメWatch編集部および糸崎公朗は、この記事についての個別のご質問・お問い合わせにお答えすることはできません。
キルフィット製ミラーハウジングの単体を前から見たところ。カメラ用パーツとは思えない出で立ちで、モダンな抽象彫刻のようだ。ボディは分厚い鉄製で、重さを量ったらこれだけで730gもあった。まさに“鈍器のようなもの”である(笑)ミラーハウジングを後ろから見たところ。接眼部は45度に向けられている。内部にプリズムと可動ミラーを備える(左手側にミラーセットレバーがある)。前後にライカLスクリューマウントを備える
キルフィット社製「テレキラー300mm F5.6」の単体。先端基部のブルー・グリーン・レッドのラインが“アポクロマート仕様”であることを示している。回転ヘリコイドと手動絞りというプリミティブな機構のレンズだ。右は同じキルフィット社製の「マクロキラー40mm F2.8」で、以前のこの連載で紹介した。日本製にはない独特のオシャレなデザインが共通しているミラーハウジングに、テレキラー300mm F5.6を装着したところ。両者の接続部はライカLスクリューマウントで、他のマウントアダプターにも換装できる。側面に、シャッター連動用ケーブルを差し込んでいる。レンズ重量は750gあったので、この組み合わせで計1,480gの重さになる
シャッター連動ケーブルは、このようなパーツ。ケーブルのシャッターボタン(写真左側)を押すと、ミラーハウジング接続側のピンが引っ込み、セットしたミラーがアップする仕組みになっている連動ケーブルのミラーハウジング差し込み口。ケーブルのボタン押すと先端のピンが引っ込み、セットしたミラーがアップする仕組みになっている。実はこのケーブル、買ったときに外側のビニールが一部切れていて、中のワイヤーが剥き出しになっていた。なのでその部分をアルミ板で巻きレストアをしている。さらに補強と保護のため、この上に製本テープを巻いている
連動ケーブルの一端は、Lマウントライカのレリーズ取り付けネジに装着する。ケーブルのボタンを押すと、内部のピンがカメラのシャッターボタン押す仕組みになっている。もちろんGXRのシャッターボタンには取り付け不可能なので、何か工夫が必要だいろいろ試した結果、もらい物のステッドラー社製ペン「トリプラス」のお尻に、ケーブルの一端をしっかりねじ込めることが判明した。そこでこの部分をレザーソーでカットし、パーツに使うことにした。このペンはドイツ製なので、部品としての相性は良いはずだ
さらにABS板をカットし、このようなパーツを作る。後ろのパーツは2mm厚板で、ペンのお尻を差し込むため緩い三角形の穴を開けている。手前はカメラのアクセサリーシューへの取り付け部で、2mm厚と1mm厚板を組み合わせている左のパーツをネジ止めして組み立てると、このようになる。黄色いペンのお尻パーツに、シャッター連動ケーブルをねじ込む
同じパーツを裏から見たところ。GXRのアクセサリーシューに取り付けて使用するシャッター連動ケーブルを取り付けると、パーツが完成する
完成したパーツを、GXR本体のアクセサリーシューに差し込み、ケーブルのソケットをミラーハウジングに差し込む。これで完成……と言いたいところだが、まだ問題がある。このミラーハウジングは縦位置に対応するため、90°のレボルビング機能を備える。しかしなぜかクリック位置が斜めにずれていて、角度が不安定なのであるそこでストロボ用ブラケットにABS板とゴム板を貼って、このようなパーツを作る
GXRの三脚穴と、ミラーハウジングの三脚穴とを接続し、角度を固定する。これで今回の工作は完了だ動作テストしてみる。指で押すと、まず連動ケーブルのボタンが押し込まれ、ミラーアップする。さらに押し込むと、基部のABS板自体が反って、カメラのシャッターボタンが押される。本来の連動方式とは異なるが、シンプルでパーツも少なくて済み、我ながら気に入ったアイデアだ(写真では分かりにくいので、あとで動画で紹介する)
テレキラー300mm F5.6とミラーハウジングを装着したGXR MOUNT A12。なかなかスゴイ出で立ちの「デジタル一眼レフカメラ」になった。ライカ判換算の画角は450mm相当の超望遠になる接眼部が突き出たまさに異様な形態。カメラというより、レトロフューチャーな光線銃といった感じ。街中で構えるのは、ちょっと勇気が要るかも知れない(笑)
今回のシステムを分解するとこのようになる

 下がミラーとシャッターの動作を示した動画。ボタンを押すとミラーがアップし、次いでシャッターが切れる。ミラーはクイックリターン式ではなく、レバーを下げてセットする必要がある。面倒なようだが、デジカメなのでフィルム巻き上げの動作は省かれている。

 

・作例のサムネイルをクリックすると、リサイズなし・補正なしの撮影画像をダウンロード後、800×600ピクセル前後の縮小画像を表示します。その後、クリックした箇所をピクセル等倍で表示します。

テスト撮影

 今回のテストは、マンションの上階から電柱を撮影して行なった。絞りを1段ずつ変えながら、露出はマニュアルで一定にさせている。ホワイトバランスやISO感度などの条件も固定している。

 今回はミラーハウジングのファインダー部の分解方法が今ひとつ分からず、スクリーンの視野をAPSサイズに合わせる工作ができなかったため、正確な構図の確認ができない。また、ファインダーは現代の一眼レフカメラに比べると暗く、スクリーンがざらざらし過ぎでピントの山が掴みづらい。そこでテスト撮影に限っては、電子ビューファインダー(EVF)「VF-2」を使用しピント合わせを行なっている。

300mmを装着したミラーハウジングのファインダー像。レボルビング機構に対応し、横位置用と縦位置用のフレームが入れられている。APSサイズの450mm相当の画角で使用する際は、縦位置用フレームの縦線が目安として使用できる

 描写は、絞り開放のF5.6はソフトな描写で、F8に絞るとシャープになる。F16で少しピントが甘くなり、F32まで絞ると被写界深度は深くなるが全体にぼけた感じになる。光学ファインダーの見え具合を考慮すると、F8に固定して使うのが実用的かも知れない。

 GXR MOUNT A12の撮像素子はレンジファインダー用広角レンズに最適化されている、ということで望遠での描写が心配だったが、テスト撮影を見る限りは全く問題ないといえるだろう。

 ところであとで気付いたのだが、このテスト撮影を含め間違えて4:3のアスペクト比で撮影してしまっていた。このユニットはアスペクト比3:2の撮像素子が採用されているのだが、デフォルトではどういうわけか4:3に設定されている。「APS-Cサイズ撮像素子採用」というスペックを鵜呑みにすると思わぬ間違いをするので、事前のチェックが必要だ。

GXR MOUNT A12 / 約3.7MB / 3,776×2,832 / 1/2500秒 / F5.6 / 0EV / ISO200 / マニュアル露出 / WB:屋外 / 300mmGXR MOUNT A12 / 約3.8MB / 3,776×2,832 / 1/1000秒 / F8 / 0EV / ISO200 / マニュアル露出 / WB:屋外 / 300mm
GXR MOUNT A12 / 約3.8MB / 3,776×2,832 / 1/500秒 / F11 / 0EV / ISO200 / マニュアル露出 / WB:屋外 / 300mmGXR MOUNT A12 / 約3.8MB / 3,776×2,832 / 1/250秒 / F16 / 0EV / ISO200 / マニュアル露出 / WB:屋外 / 300mm
GXR MOUNT A12 / 約3.8MB / 3,776×2,832 / 1/125秒 / F22 / 0EV / ISO200 / マニュアル露出 / WB:屋外 / 300mmGXR MOUNT A12 / 約3.8MB / 3,776×2,832 / 1/50秒 / F32 / 0EV / ISO200 / マニュアル露出 / WB:屋外 / 300mm

実写作品と使用感

 今回は、450mm相当(ライカ判換算)の超望遠に相応しい被写体ということで鳥をテーマに選んでみた。しかしぼくは昆虫は専門でも鳥の撮影は全く不慣れで苦労してしまった。いちばんの苦労は“どこに行けば鳥が撮れるのか”というフィールドについてのデータが決定的に不足している点だ。ネイチャーフォトグラファーにとって“フィールドという資源”がいかに重要か、あらためて自覚した次第である。

 さて、撮影はもちろんミラーハウジングの光学ファインダーを使用しながら行なうよりもEVFを使った方が撮影で確なのは当たり前だが、ぼくとしてはこのミラーハウジングを通して、昔の人の撮影の苦労を体験してみたいのだ。しかもただ昔をなぞるだけではなく、最新式のGXR MOUNT A12と組み合わせた感触として、味わいたいのである。

 どんなに不便なカメラでも、愛着があると自分の体がカメラの方になじんできて、使いこなせるようになる。APS-Cサイズ用のフレームが入っていないファインダーは、撮れた写真とのズレが面白いし、それなりに構図を決められるようにもなってくる。

 ミラーハウジングの斜め45度に突き出たファインダーを覗くと、カメラ本体を低く構えることになり、システムの重量と相まって安定性が高い。そのため、手ブレ補正機構のないカメラでの望遠撮影だったのにもかかわらず、手持ちでほぼ問題なく撮影できるようになった。シャッターを押すごとにファインダー像がブラックアウトし、その都度ミラーをセットする必要があるが、そういう動作もなかなか楽しいものがある。

 カメラ設定は露出モードM(マニュアル)を使用した。A(絞り優先)モードで使用すると必ず露出オーバーになってしまう。というのもミラーハウジングを覗いているときは、ミラーが撮像素子への光を遮っている状態で、シャッターを切る直前にミラーアップしても露出が追随しないのだ。

 絞りはF8固定で、シャッター速度1/400秒以上をキープしつつ、ISO感度を変えながら露出調節をした。WBも太陽光に固定している。アスペクト比を間違えて4:3と3:2が混在してしまったのは前述の通りだ。

GXR MOUNT A12 / 約3.8MB / 3,776×2,832 / 1/400秒 / F8 / 0EV / ISO400 / マニュアル露出 / WB:オート / 300mm。浜離宮恩賜庭園の池にいたコサギ。はじめて行った場所だが、銀座から歩ける距離にこんな環境があるとは知らなかった。はじめはなかなかコサギに近づけず苦労したが、落ち着いてカメラを構えていれば、徐々に向こうから近づいてきてくれることもあることが分かってきたGXR MOUNT A12 / 約4MB / 3,776×2,832 / 1/400秒 / F8 / 0EV / ISO1000 / マニュアル露出 / WB:屋外 / 300mm。同じく浜離宮恩賜庭園にて撮影したカワウ。ウミウとはくちばしの根本のかたちで判別するらしい。ぼくが住む国分寺市では見ない鳥なので、自分としては物珍しい。閉園間際の5時頃に撮影したので、これから眠りにつくところなのかも知れない
GXR MOUNT A12 / 約4MB / 3,776×2,832 / 1/250秒 / F8 / 0EV / ISO1600 / マニュアル露出 / WB:屋外 / 300mm。立川市の矢川緑地保全地域でにいたカルガモ。カメラを構えていたらどんどん近づいてきたので、アップで撮影した。暗い条件だったのでISO感度を上げて、シャッター速度を1/250秒まで落としたが、しゃがみながら姿勢を安定させて撮影したせいか、手ブレは発生していないGXR MOUNT A12 / 約4MB / 3,776×2,832 / 1/400秒 / F8 / 0EV / ISO1600 / マニュアル露出 / WB:屋外 / 300mm。同じカルガモが毛繕いをしているのを撮影したら、くちばしの内側のティテールが写った。櫛状の歯が付いていて、これで藻などを濾して食べるのかも知れない
GXR MOUNT A12 / 約3.9MB / 3,776×2,832 / 1/500秒 / F8 / 0EV / ISO3200 / マニュアル露出 / WB:屋外 / 300mm。鳥といえばカラスがいたなぁ……ということで、朝の新宿歌舞伎町で撮影したハシブトガラス。ゴミをあさる嫌われ者だが、その仕草は表情豊かで、なかなかかわいい動物だと思ってしまうGXR MOUNT A12 / 約4MB / 3,776×2,832 / 1/500秒 / F8 / 0EV / ISO3200 / マニュアル露出 / WB:屋外 / 300mm。ローアングルに構えて、カラスと背景の人間が一緒の写真を撮りたいのだが、なかなかタイミングが難しい。曇りで暗めの条件だったのでISO3200で撮影しているが、思った以上に粒子の荒れは少ない
GXR MOUNT A12 / 約4.4MB / 4,288×2,848 / 1/400秒 / F8 / 0EV / ISO250 / マニュアル露出 / WB:屋外 / 300mm。井の頭公園近くの神田川にて、ひなたぼっこをするカルガモ。たっぷりの日差しの中、低感度で撮影したのでこのレンズの性能をフルに引き出した写真と言えるかもしれないGXR MOUNT A12 / 約4.5MB / 4,288×2,848 / 1/800秒 / F8 / 0EV / ISO500 / マニュアル露出 / WB:屋外 / 300mm。同じく神田川にて撮影したカルガモ。水草の根のあたりを盛んにつついている。太陽の反射光を入れながら撮ったところ、ご覧の通り盛大なフレアが出た。古いレンズと最新レンズでは、このようなところに大きな差が出てくる
GXR MOUNT A12 / 約4.4MB / 4,288×2,848 / 1/800秒 / F8 / 0EV / ISO500 / マニュアル露出 / WB:屋外 / 300mm。神田川の川面で、バサバサ羽ばたく行動を何度も繰り返していたカルガモ。行動パターンを知ればそれだけ撮影のバリエーションも広がる。それにしても羽毛の撥水性能にはあらためて驚く

オマケ・撮像素子のゴミと清掃サービスについて

マンションの窓をテスト撮影したら、光学ファインダー象には存在しない不可解な丸い影が写ってしまった。何かと思って確認したら、撮像素子に付着した“超巨大なゴミ”だった(笑)ゴミの正体はこんな物体。実は、ミラーハウジングの内部から三脚穴を塞いでいたパーツで、取り付けた三脚止めネジが長すぎて剥離してしまったのだ。これを取り除いたあとも微細な汚れが付着していたので、銀座のリコー・サービスステーションに持ち込んで、撮像素子の清掃をしてもらった。保証期間の1年以内は無料でこのサービスが受けられる



糸崎公朗
1965年生まれ。東京造形大学卒業。美術家・写真家。主な受賞にキリンアートアワード1999優秀賞、2000年度コニカ フォト・プレミオ大賞、第19回東川賞新人作家賞など。主な著作に「フォトモの街角」「東京昆虫デジワイド」(共にアートン)など。毎週土曜日、新宿三丁目の竹林閣にて「糸崎公朗主宰:非人称芸術博士課程」の講師を務める。メインブログはhttp://kimioitosaki.hatenablog.com/Twitterは@itozakiTwitterはhttp://twitter.com/#!/itozaki

2011/10/21 00:00