ファーストインプレッション:RICOH LENS A16 24-85mm F3.5-5.5
5番目のGXR用カメラユニット、「RICOH LENS A16 24-85mm F3.5-5.5」が2月2日に発表された。リコーから実写掲載が不可能な試作機を借りることができたので、簡単な試用感などをお伝えしたい。具体的なスペックについては、以前公開したこちらの記事を参照いただければと思う。
GXRボディに装着したRICOH LENS A16 24-85mm F3.5-5.5。EVFのVF-2もつけてみた |
※試作機のため、記事の内容が製品版と異なる可能性があります。
※実写サンプルは掲載していません。後日、別の記事で公開する予定です。
RICOH LENS A16 24-85mm F3.5-5.5(以下A16 24-85mm)は、APS-Cサイズ相当の撮像素子を搭載したGXR用カメラユニットとして、初のズームレンズを搭載した製品。そのせいか、これまでのAPS-Cセンサー搭載カメラユニット(GR LENS A12 28mm F2.5およびGR LENS A12 50mm F2.5 MACRO)と比べ、GXRボディに対して不釣り合いなほど大柄な印象を受ける。レンズを望遠端に伸ばすと、さらにその印象は強まるだろう。長さだけでなく、直径も大きい。鏡筒の下はGXRボディの下端を突き抜けているほどだ。
正面から見たところ。鏡筒下端はGXRボディを超えてしまう |
側面から。電源オフ | 85mm相当までズーム。鏡筒が軽いため、手に持ったときの重量バランスは悪くない |
参考までにRICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4 VC(右)と大きさを比較。焦点域は似ているが、全長がかなり異なるのがわかる |
ただし、APS-Cセンサー搭載のデジタル一眼レフカメラ用ズームレンズ、しかも焦点距離24-85mm相当の製品と考えれば、それなりに小さくまとまっているのが理解できる。フィルター径は55mmであり、これはAPS-C一眼レフカメラなら18-55mmクラスの直径だ。
また、左手で支えた鏡筒は驚くほど軽く、意外にもGXRボディとの重量バランスは良い。見た目からソニーNEXのような構え方を覚悟していただけに、これはうれしい誤算だった。
鏡筒の表面処理はざらつきが強い珍しい手触り。軽さも相まって高級感は薄いものの、支える左手が滑りにくく、ホールディング性能は悪くない。
シャッター音はこれまでのA12ユニットと同様、レンズシャッターによるごく小さな音。レリーズ時にミラーショックもないため、手ブレ補正機構はないものの、比較的手ブレしにくい構造となっている。
カメラユニット単体での状態 | 先端のリングを外して、レンズフードLH-2や自動開閉キャップLC-3に付け替えることができる |
自動開閉キャップLC-3を装着。写真は電源オフのとき | 電源をオンにするとレンズが繰り出し、前面を覆っていた4枚の羽根が開く |
こちらはレンズフードLH-2 |
ズーム操作は、背面右手側のズームレバーで行なう。マニュアルフォーカスはマクロボタンを押しながらアップダウンダイヤル(右手前側のダイヤル)を回す。つまり、「RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4 VC」(S10 24-72mm)や「RICOH LENS P10 28-300mm F3.5-5.6 VC」(P10 28-300mm)と同じ操作だ。フォーカスリングやズームリングがないことから、マニュアル操作ができないのは不満だが、おかげでリコー伝統のステップズームが設定可能。また、APS-Cセンサーを搭載したカメラなのに、片手撮りでズーム操作ができるというのも何だか新鮮だ。
レンズ先端には金属製のリングがついている。これを外して、自動開閉キャップLC-3、またはレンズフードLH-2を装着可能。LC-3はS10 24-72mmやP10 28-300mmのLC-2と同じく、装着するとレンズキャップの開閉が必要なくなるため、スムーズに撮影を始められる。レンズ口径の大きなA16 24-85mmにおいても、動作は問題なかった。
他のカメラユニットにない今回からの新機能としては、次の8つが挙げられる。
- ダイナミックレンジ補正
- ISOブラケット
- 新電子水準器
- 撮影条件維持機能
- RAWのみ記録
- 著作権情報の登録
- スリープ/オートパワーオフ時間の任意設定(1分単位)
- インターバル撮影機能の拡張(最大撮影枚数の設定など)
いくつかはGR DIGITAL IVから実現している新機能だが、目玉は新電子水準器だろう。これまでの水平方向に加えて、前後方向(アオリ)の傾き具合を知らせてくれる。リコーは電子水準器の搭載自体では先行していたものの、2軸への対応は他社に遅れていた。風景や建物を撮る際に役立つ機能だろう。広角端が24mm相当からと広いこともあり、電子水準器の有用性はさらに高まると思う。
電子水準器(画面中央下)を表示。従来と異なり、中央上下に垂線が入る | 傾けると表示色が黄色に。写真は水平・アオリとも傾けた状態 |
水準器設定。これまで通り、アオリ方向の表示をオフにすることもできる | 水準器のキャリブレーション機能 |
キャリブレーション中 | キャリブレーションを初期化するメニューもある |
RAWのみ記録に対応したのも大きい。従来は最低でもVGAのJPEGファイルを同時記録する必要があったため、RAW撮影派にとっては幾分煩雑な管理を強いられていたことと思う。
GR DIGITAL IVに続き、GXRもRAWのみ記録に対応。他のユニットもアップデートで対応して欲しい |
また、撮影条件維持機能もユニークだ。撮影後にシャッターボタンを半押したままにしていると、フォーカス、絞り、シャッター速度、ISO感度、ホワイトバランスの設定が維持されるというもの。既存のAEロックなら露出だけだが、この機能ではフォーカスやホワイトバランスも固定したまま、構図を変えたり、違う被写体を待ったりできる。いわばAEロックとAFロックを同時に行なえるわけで、AEロックをFnボタンなどに割り当てていた人は、この機能を使うと貴重なFnボタンを空けることができそうだ。また、光源の種類が多い屋内などで、最初にうまくいったオートホワイトバランスを固定させて撮り続けるというのも、有用性が高いと思われる。
撮影条件維持。シャッターボタンの半押しを解かなければ、露出、ホワイトバランス、フォーカスが維持される |
気になったのは、最短撮影距離がレンズ前25cmからとなっていること。S10 24-72mmやP10 28-300mmのようなマクロモードはない。マクロ撮影が必要なら、GR LENS A12 50mm F2.5 MACROを使った方が融通が利きそうだ。
もうひとつ、内蔵ストロボが使えなくなる点にも留意したい。鏡筒が長いので、広角側だとケラレるためだ。どうしてもストロボ発光が必要な場合は、オプションのクリップオンストロボGF-1を用意したい。
クリップオンストロボGF-1を装着した状態 |
今回は試作機とのことで、画質と動作速度については触れないことにする。ただし画質は、同じくローパスフィルターを廃したGXR MOUNT A12を思わせるシャープなもので、AF速度も既存のA12ユニットよりもスムーズな動作が得られたことだけは報告しておこう。詳しいレポートは後日、実写サンプルの掲載が可能な機材を入手できたら公開したい。
その他の新機能。ダイナミックレンジ補正は、ワンショット画像から白飛びと黒つぶれを回避するという | ダイナミックレンジ補正をオフにしたときの撮影画面。効果のほどは実写レビューで |
ISOブラケット。±2段の範囲で3枚を撮影可能。ISO AUTOやAUTO HIでも使用できる | 著作権情報をExifに書き込むことが可能になった |
2012/3/6 00:00