ニュース

大賞はソニーα9 III/「カメラグランプリ2024贈呈式」が開催

受賞各社のコメントを掲載

カメラ記者クラブは「カメラグランプリ2024」の贈呈式を5月31日に都内で開催した。会場では、各社の代表者が受賞を受けてのスピーチを行った。

既報の通り、大賞とあなたが選ぶベストカメラ賞はソニー「α9 III」、レンズ賞とあなたが選ぶベストレンズ賞はニコン「NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena」が受賞した。このほかカメラ記者クラブ賞として、企画賞・技術賞・功労賞に計4製品が選ばれた。

大賞/あなたが選ぶベストカメラ賞:ソニー「α9 III」

α9 III

大島正昭氏(ソニー イメージングエンタテインメント事業部長)は、「大賞とあなたが選ぶベストカメラ賞の2つをいただくことができて大変嬉しく思います」と挨拶した。

「昨年大賞をいただいた『α7R V』は、AIプロセッサーと4軸マルチアングル液晶モニターが評価されました。α9 IIIはそれに加えてグローバルシャッターとモンスターのようなイメージセンサーをいかにプロが使えるパッケージングにするかで苦労しました。賞をいただいたところで立ち止まらず、引き続き皆様とイノベーションを起こして感動を広げるために取り組んでいきたいと思います」

大島正昭氏(左から2人目)、木村匡雄氏(左から4番目)、齋藤靖好氏(左から3人目)

開発秘話を話したのは木村匡雄氏(ソニーセミコンダクタソリューションズ モバイルシステム副事業部長)。

「私どもがやってきたイメージセンサーが素晴らしい賞を受賞することに貢献できて光栄に感じています。民生向けのカメラにグローバルセンサーを入れ込むのは非常に難易度が高く、それを打破して一瞬を切り取る価値を提供したいという強い思いで関係者一丸となって作り出しました」

「ただグローバルシャッターを積むだけならできたことですが、ユーザーに受け入れてもらえる画質を提供することに腐心しました。新しいアーキテクチャの投入と我々の強みである画素技術を合わせ込んで、商品に結実させました。高速シャッターを実現するには駆動タイミングを合わせるのが難しいところでしたが、セット開発のメンバーとの協力で実現でき、非常に良かったと思います」

同じく開発秘話を披露したのは齋藤靖好氏(ソニー 技術センター 商品設計第3部門 商品設計2部 4課)。

「α9 IIIは革新的なイメージセンサーを搭載していますが、そのほかにもソフトとハード両面で進化しています。ソフト面では120fpsのAF/AE連動の高速連写があります。短い時間で処理をしなければならないので、CPUやメモリーの使い方を詳細に分析してチューニングしました」

「ハード面では、人間工学に基づいた設計を重視しています。グリップのホールド感は、手の大きさや指の長さを数値化し最適値を求めて感性を設計に落とし込みました。シャッターでは、切れの良い感触とは何かを分析して設計しました。部品が数十μmずれるだけで感触が変わることがわかり、よりバラツキの無い部品構成にしました。ホールド感とあわせて繊細なレリーズ操作を実現できたと考えています」

レンズ賞/あなたが選ぶベストレンズ賞:ニコン「NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena」

NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena

恩田稔氏(ニコン 光学本部長)は、「多くの光を取り込めるZマウントがあって初めてチャレンジできたレンズです。最適な光学配置により、難しいとされた開放絞りでの周辺の大きな丸いボケの実現と、高い解像力、柔らかく自然なボケを実現でき、何気ない日常を特別な瞬間に変えることができます。これからも新次元の光学性能を目指し、ユーザーの期待を超える製品を提供していきます」と挨拶した。

恩田稔氏(中央)、石山敏朗氏(右)

開発秘話を話したのは石山敏朗氏(ニコン 光学副本部長)。

「Zマウントの特長を生かすのはもちろん、135mmという焦点距離で撮影されるシーンを分析しました。その際の絵作りの理解に努め、どのようにすれば新たな表現に到達できるかを議論しました」

「単に口径食が小さいだけではなくピント面ではシャープに、玉ボケはやわらかくと、どちらも色づけのない綺麗な描写を目指しました。収差バランス、特殊硝材、反射防止コートなどニコンの技術を総動員し、被写体を思い通りに輝かせられることを念頭に開発しました。それが実現できたときには、大きな達成感がありました。プロはもちろん、新しい表現に挑戦したいユーザーにもこのレンズを体験してほしいと思います」

カメラ記者クラブ賞【企画賞】:富士フイルム「INSTAX Pal」

INSTAX Pal

代表して開発秘話を話したのは、力丸陽太氏(富士フイルム イメージングソリューション事業部 コンシューマーイメージンググループ マネージャー)。

力丸陽太氏(右)

「私たちの会社にとっては衝撃的な商品化で、チェキフィルムが出てこないカメラです。商品化の上では、このカメラを歩かせたり飛ばしたりといったアイデアを考えてデモ機を作りましたが、大きくなってしまったり、また小さくすると監視カメラのような形になってしまいました。そこで、デザインや機能をどうやってブラッシュアップするとユーザーに楽しんでもらえるかを考えました」

「その結果、超小型、持ち歩きやすい、愛着のあるデザイン、スマホに繋がる、広角レンズ搭載という今までにない撮影体験を目指すカメラになりました。チェキの商品企画では、毎年5、6個は新商品を出そうとアイデアを仕込んでいますので今後も期待してほしいと思います」

カメラ記者クラブ賞【企画賞】:DJI「Osmo Pocket 3」

Osmo Pocket 3

開発秘話は本庄謙一氏(DJI JAPAN代表取締役)が披露した。

本庄謙一氏(左から2人目)

「レンズ鏡胴、光学設計の工夫で小型化を維持しながら今回1型センサーの搭載を実現しました。ジンバルが小型なので、レンズの重心バランスをとって凝縮しなければならなかったのが1番の課題でした。3つの異なるフォーカスの駆動系を並行して検討したのが苦労した点です」

「またせっかくの1型センサーなので、暗いところでもクリアに撮れるアルゴリズムの開発にも注力しました。ようやく3世代目にして我々が納得できるレベルになったと考えています。今後もユーザーの声に応えられるように進化させていきます」

カメラ記者クラブ賞【技術賞】:ニコン Z 8の「オートキャプチャー機能」

ニコン Z 8

今藤和晴氏(ニコン 映像事業部 開発統括部 第二開発部長)が開発秘話を披露した。

今藤和晴氏(左から2人目)

「オートキャプチャー機能は、今年の2月に大型アップデートで加わった機能で、あらかじめ設定した撮影条件に合うことで、静止画や動画の撮影が開始される機能です。もっと自由なアングルで撮影したい、撮影者の危険を回避したい、撮影までの時間を削減したいといったさまざまな撮影に挑戦できるような想いで開発しました」

「プロが取り組む撮影テーマにも対応できることを目指して、設定のカスタマイズができるようにしています。開発では狙った撮影ができなかったり、撮影条件が一致していなくても撮影が始まったりと苦労しました。チューニングを繰り返し、ようやくプロのニーズに応えられる性能に仕上げることができました。AI機能から得られる情報はまだまだありますので、今後益ますます進化させることができると考えています」

カメラ記者クラブ賞【功労賞】:ラムダ

スナッピーザック

佐久間博氏(ラムダ 社長)がこれまでの歩みを振り返った。

佐久間博氏(右)

「思いも寄らぬ功労賞を頂き、驚き感激しています。ラムダは昨年8月で終業し、40年間の営業でした。ラムダを始めた当初は3年持つか、5年持つかと五里霧中でした。3型カメラザックを発売した頃に写真家の保坂健さんからカメラ記者クラブで新製品を発表するよう進めていただき、例会に製品を持っていくようになりました。各誌の新製品コーナーで掲載していただいて大変お世話になりました」

「カメラザック3型、4型を発売した頃はフィルムカメラの全盛期で、大中判と35mmカメラを収納しての撮影に適したようです。山や高原でラムダのザックを背負っている人を見かけると、思わず声をかけることがよくありました。続けてこられたのは、多くの山岳写真家や写真愛好家、写真関係者に支えられたからです。カメラ記者クラブ各社のますますの発展を祈念します」

「この賞を100年続けていきたい」

カメラ記者クラブ 代表幹事の柴田誠氏が最後に挨拶をした。

柴田誠氏

「カメラグランプリはカメラの主要生産国である日本のメディア、業界関係者、ユーザーが選ぶことに意義がある賞と考えており、その点が海外でも評価されています」

「取材者の代表としてこのスタンスを変えることなく、公正公平にジャッジする環境を整えていくとともにこの賞を50年、100年と続けていくことが使命だと感じています。そのためにもカメラ記者クラブを存続させて行くことが私の役割と思っています。これからも皆様の手によって素晴らしいカメラが世に送り出されることを期待しています」

贈呈式は東京・銀座の時事通信ホールで行われた

1981年生まれ。2006年からインプレスのニュースサイト「デジカメ Watch」の編集者として、カメラ・写真業界の取材や機材レビューの執筆などを行う。2018年からフリー。