週刊アンケート

夏のボーナスで何を買う?
Adobe RGBとsRGB、どっちを使ってる?
(2013/6/18 12:50)
デジタルカメラに関する質問にお答えいただくコーナーです。ご自分の環境に近いものをお選びいただき、送信ボタンを押してください。集計結果は次回の本コーナーで発表します。
投票締切:2013年6月24日12時
結果発表:2013年6月25日(本コーナーにおいて)
投票は1人1回に限らせていただきます。
【前回の質問】デジタルカメラの色空間はAdobe RGBとsRGBのどちらに設定していますか?

| 選択項目 | 投票数 | 比率 | 
|---|---|---|
sRGB  | 792 | 53.5% | 
Adobe RGB  | 552 | 37.3% | 
わからない・気にしたことがない  | 135 | 9.1% | 
| 合計 | 1,479 | 100.0% | 
お寄せいただいたコメントを一部抜粋して掲載します。
Adobe RGB
- PCモニターがAdobe RGB対応だし、少しでも広い色空間がいい。
 - 特にない。
 - 気持ち表現力がUPしているように感じるから。
 - 大は小を兼ねる。小は大を兼ねられない。
 - Adobe RGBの方が階調が豊富だから。
 - 印刷色域への対応。
 - なんとなく。だが広色域を活かせた試しなし。
 - 仕事柄、印刷用なので。
 - 明らかに色が広がる。
 - 色が飽和しにくいはずなので。
 - Macintoshユーザーは昔からAdobe RGBなのでこちらを使っています。
 - 発色がよりリアルだから。
 - 商業印刷原稿だから。
 - 微妙な色が表現できそうな気がするから。
 - とりあえずAdobe RGBで撮影。でも求めている色が出ているかというと違和感がある。
 - カメラ、モニター、プリンターとAdobe RGBの環境が整ったので、色域の広いAdobe RGBを利用しています。実際のところ、それほど彩度の高いものがあるわけでもないので、汎用性の高いsRGBでもいいかなとは思いますが……。
 - 液晶モニターはそっちのほうが綺麗だから。
 - 将来、対応できるように。
 - どちらでも彩度を調整すればほとんど同じになるから、本当はどちらでも良い。
 - キャリブレーターやモニターもAdobe RGB対応なので。
 - 最近まではsRGBでしたが友人に勧められてAdobe RGBにしたら色の再現性というか色の豊かさ等にビックリで、それ以来Adobe RGBを使用しています。
 - Photoshopによる色修正が容易。
 - アドビのソフトで現像出力は、sRGBだよ。色空間なんて世間一般では、理解されていない。
 - sRGBにする必然性がない。
 - Adobe RGBで撮影したら、本格派みたいだと思えるから(単に勘違いかも……)。
 - 後で加工しやすそうな気がするから。
 - デジタルデータは、より広く(Adobe RGB)より大きく(RAW)に設定しておけば、将来的な現像ソフトの進歩で想定している以上のことが出来る可能性があるから。
 - sRGBでは色空間が偏っている。
 - 世界的な標準。
 - 色域が広いから。外部に公開する際には16bitデータでカラープロファイルを変換して sRGB画像を別途書き出します。
 - sRGBだと彩度が高いように見え、Adobe RGBの方が見た目通りの発色をしているように感じるから。
 - カラーマネジメントをしているから。
 - Photoshop系ソフトを持っているため。
 - Adobe CreativeSuiteを利用しているから。深く考えるような作業でもない。
 - 広告制作に使うため。
 - 印刷にも使用するので。
 - 花の写真をよく撮りますが、緑の色再現がAdobe RGBの方がよい。
 - 雑誌に「投稿写真を撮るのであればAdobe RGBのほうが良い」と書かれていたのに影響を受けて以来、ずっとAdobe RGBです。
 - 写真をする者としては当然です。
 - 今後、有機ELなどの高性能ディスプレイ普及を見据えて。
 
sRGB
- カラーマネージメントシステムを整備できる環境にない間は、デジカメの色空間をAdobe RGBに設定しても意味がないと思っているので。
 - モニターが安物なのでAdobe RGBが使えないので……。
 - Adobe RGBを正しく表現できるような高価な機材は何一つ持ってない。
 - 最終アウトプットがA4インクジェットプリンタなら、sRGBでも表現しきれない。
 - 標準でしょう。
 - LCDで表示が殆どで、プリントはたまにしかしない。
 - Web公開の場合、sRGBの方が多くの人にこちらの思っている色が伝わると考えています。もっとAdobe RGBの色域が表示できるようになればAdobe RGBにしたい。
 - Adobeソフトを使っていない。
 - RAWで撮影しているから関係ないけど。
 - 自分のモニターがAdobe RGBに対応していない。写真を発表しても、写真を見てくれる人のモニターの多くはAdobe RGBに対応してないので、sRGBにせざるを得ない。
 - RAWで記録してるのでどっちでも良いのですが、RAW+でJPEGも同時記録するような時にはsRGBの方が都合が良いから。
 - Windows PC上での閲覧がメインなので、利便性重視。
 - 扱いやすい。
 - ほとんどネットプリント。
 - 汎用性。
 - 最終的にプリントするのがフロンティアなので、それに合わせて。
 - ポートレートではAdobe RGBの領域は必要ないので、モニターやプリンターと統一させやすいsRGBのほうが使いやすい。
 - できるだけ誰が見ても大丈夫な設定にしたいので……。
 - 無難で問題が起きないから。
 - Adobe RGBの方が色の帯域が広いのは知っているが、敷居が高い感じ。食わず嫌いでしょうか? アンケート結果が気になります。
 - ブログに写真をUPすることが多く、ブラウザがAdobe RGBに対応していないため、sRGBを使用しています。Adobe RGBで処理した後、WebにUpすると、色が汚くなります。でもせっかくAdobeのCameraRawやPhotoshopで処理しているのにもったいないなという気もしています。かといって、両方で処理するのは面倒……。色空間についてはすごく気になってたネタなので、皆さんがどうされてるか、知りたいです。
 - MacにsRGBのカバー率が高い液晶モニターを使用していれば十分。
 - Adobeにコントロールされたくない。
 - モニターが未対応。
 - RAWで撮っているのでどちらの色空間でも現像できるのですが、自然界のほとんどのものの色はsRGBの中に納まるので、階調の優れたsRGBを使っています。色が飽和していると感じたときだけAdobe RGBで現像すれば良いので。sRGBだと、Webで色が破綻したり、印刷に失敗することもありません。
 - 高彩度な色は扱わないし、Webにアップしたり他人に渡すことを考えるとsRGBの方が無難。ワークフローとしてはどんなプロファイルでも問題ないが、初めからsRGBで統一しておいた方が間違いが少ない。どうしても高彩度を再現したい写真はそもそもRAWで保存するのでカメラの設定は関係ない。
 - デジカメのつくるJPG画像はサンプル程度にしか考えていないので、可搬性の良いsRGBで十分。RAW現像ではもちろんAdobe RGBにする。
 - 違いが分からない男。コンテストに出すわけではないし。
 - 初期設定値なんで。
 - システムとしてやらないと意味がないから。
 - 切り替える理由がわからないから。
 
わからない・気にしたことがない
- なんですかそれ?
 - 気にするほどいい目を持っていません。
 - どう違ってくるの?
 - 撮影はRAWなので「デジタルカメラの色空間」は気にしていません。RAWで撮影し、Adobe RGBでRAW現像し、MAXARTのダイレクトマネジメントでプリントしています。Adobe RGBでは輝度範囲(ダイナミックレンジ)が広がり白とびしにくいのが利点です。
 - ……すみません、なんとかネタに結び付けようとしましたが無理でした。
 - お、教えて下さい(涙)。
 - 食えるのか?
 - RAW撮りなので、気にしてないです。どうせ、出力するときに、用途によって変えますから。
 - デフォルト値を使用。
 - 撮影のメインは未だにフイルムで、デジタルは記録用の扱い。未だホワイトバランスすら殆どオートで撮っているので、色空間なんて気にしたこともない。
 - モノクロ派なので。