週刊アンケート

【結果発表】デジカメの画像をスマホで編集している?

イラスト:飯田ともき

9月15日(月)から9月22日(月)まで実施したアンケート、「デジカメの画像をスマホで編集している?」の回答編です。

選択項目投票数
している
254
していない
526
してみたい
35
合計815

 ◇
お寄せいただいたコメントを一部抜粋して掲載します。

している

  • カメラからスマホに転送し、軽く編集してから共有してます
  • 普段からカメラからスマホに転送→編集してSNSに投稿という流れをよくやります。スマホならちょっとした空き時間や電車の中でも操作できるので、家に着く前にインスタに写真をアップできます!
  • ご依頼だと撮影した帰り道に本日の成果物のサンプルとしてクライアントに送るため。自分の活動としては撮影後の1人反省会と相談したい人に見てもらうため。つまりは、撮影後にすぐ他人に見てもらうためです
  • PCに向かう時間が無くなりつつありRAW編集をスマホでやるフローが定着した
  • OPPOを使っていますが、AI消しゴムが優秀で、ちょっとした不要物を簡単に消してくれて、さらに消した背後の画像を生成してくれるので最初は驚きました。PCの画像処理ソフトより簡単で賢く、しかも無料なので大変助かります
  • 撮って5分でXに上げるためAndroidのSnapseedアプリで編集。思い通りの編集を爆速でできるので手放せないアプリになっている
  • 有機ELディスプレイは特性が良く、特に暗部の再現性は液晶を凌駾していると感じます。モバイル機器で問題になるのは画面にキャリブレーションを満足に掛けられないことですが、モノクロ専用カメラに限って使用することで、色再現の懸念もクリアできます
  • iPhone版Lightroomが使いやすいです
  • パソコンとスマホの画面の色味を合わせるのが面倒くさいので基本的にスマホLightroom編集。写真をSNSに載せるのがメインなので、見る人もスマホで見るだろうからスマホ編集の方が自分の意図した色で見てもらいやすい

していない

  • 大きな画面とマウスとキーボードがないと使いにくいので
  • 老眼なので小さなスマホ画面での作業は無理
  • スマホで加工したいなら、最初からスマホの内蔵カメラで撮影した方が楽なので
  • キャリブレーションされていない画面で編集しても意味がないかなぁ?
  • そもそも視点や光環境が固定化し辛く、後でいつものPCで見たら、やり直すに決まってる
  • 数百枚の中から選んで、色彩を調整してをやろうとすると、スマホの画面の小ささ、容量の少なさ、性能の低さではストレスが溜まりそうだからです
  • そんな事はしません。パワー不足。ノートでもキツイのにスマホは論外。現像、編集環境が変わると色味も変わるので絶対せません

してみたい

  • 外出先などでお手軽にできたらいいと思うので
  • すぐにその場で配信したいから
  • 毎度パソコン立ち上げて編集するのが面倒臭いから
  • AI使った加工は試してみたい