週刊アンケート
【結果発表】モバイルバッテリーでカメラの充電している?
2025年9月18日 08:02
9月8日(月)から9月15日(月)まで実施したアンケート、「モバイルバッテリーでカメラの充電している?」の回答編です。
選択項目 | 投票数 |
---|---|
している | 395 |
していない | 519 |
合計 | 914 |
◇
お寄せいただいたコメントを一部抜粋して掲載します。
している
- 野生動物の出待ちで長丁場になるときはモバイルバッテリーが重宝します。キヤノンはPD 9V3Aじゃないと受電しないので、モバイルバッテリー選びは慎重になります。
- 開花をタイムラプス撮影していたとき途中でバッテリーが切れてしまったので、それ以降はモバイルバッテリーで給電しながら撮影している。
- 予備バッテリーを持っていくのは当然ですが、それでも残量が無くなったりした場合は、モバイルバッテリーで充電します
- 2泊程度の旅行なら1個でスマホとカメラ兼用で充電できるから荷物を減らせる。
- 公共交通機関での移動中や休憩中に継ぎ足ししてます
- 充電が必要になる機会は少ないがいつでも充電できるようモバイルバッテリーは常備している。
- ライブやステージ発表会で写真と動画の同時撮影のとき、動画用カメラを三脚に固定してモバイルバッテリーで給電しながら撮影します。これだと動画用カメラのバッテリー消耗を気にしなくてよいので写真撮影に集中できます。
- 純正バッテリーが高価なため、補完として利用。充電や給電の要件が不明瞭でメーカー公式に開示されない点は改善してほしい
- 移動中の乗り物などAC電源がない場合に充電、タイムラプス撮影では給電しながら撮影しています。
- 月食撮影のとき、初めてした!
- 長時間録画が必要な時は使います。ACよりも場所の自由度が高くなるので便利です。
- 航空祭で連写しているので昼休憩なんかで給電しています。
- 運用都合で背に腹が変えられない時がたまにある。対応電圧、電流が大手メーカーよりも幅広い中堅メーカー製のモバイルバッテリーで、より多くの所有カメラの充電/給電に備えている。充電は主に食事中か電車内。
- 時々します。急な予定変更で予備バッテリーを持っていない時に撮影が長引いたり、カバンを変えて予備バッテリーを持ち出し忘れたりするので、小型の5,000mAhのモバイルバッテリーは常に持ち歩いている。
- コンデジで、展示会などの撮影が思ったより長丁場になってバッテリー残量がヤバいときは、ケーブルでモバイルバッテリー繋いで何とかしました。緊急避難です。
- 純正バッテリーを買い足すより断然リーズナブルだからです
- テント泊登山では必須!
- 長丁場のオーケストラ動画撮影のため
- 2時間の配信中はバッテリー交換するタイミングが難しいため
していない
- 対応したバッテリーが必要なことと、キヤノンのカメラは使いながら充電ができず、ほぼ常に被写体に即応していると、充電する間が少なく、なら予備の専用バッテリーを持ち歩いた方が良い、という判断になってます。保険という意味であった方が良さそうですが、カメラに充電ケーブルを繋いで撮るのは邪魔くさそうに思います。どうせ持ち歩くなら、予備の専用バッテリーていいんじゃないかと思えます。
- ケーブルが邪魔になり、カメラの取り回しが制限される。
- 予備バッテリーは必ず持っているので、入れ替えてバッテリー充電器で充電する。バッテリーポーチにはメモリーカードも入れているからすべてを忘れても撮影はできる。
- 普段は交換用バッテリー×5で運用しています。天体撮影ならモバイルバッテリー給電が良いかもしれませんね。
- 対応品を持っていない、ポタ電100vで外出時対応している
- その発想はなかった。特にミラーレスに買い替えてから、無条件に予備バッテリーも買った。
- モバイルバッテリーより、カメラのバッテリーのほうが小さいので予備を持ち歩いて対応。カメラを持ち歩く際は、スマホを触る時間が減るのでスマホのバッテリーも減らないので、モバイルバッテリーが不要になっている。
- 大容量モバイルバッテリーの発火が怖いので利用をためらっている。車のアクセサリーソケットでも充電できるので困ってはいない
- デジカメ純正の予備バッテリーを使用する方が、信頼性がはるかに高いですからね。
- 対応しているカメラを持っていないです。
- その手があることに今気付かされた
- 昔は行っていたけど、最近は決め打ちして撮影しているので予備バッテリーで事足りるのでしていない。それにモバイルバッテリーが思いの他重いと感じるお年頃になった。