週刊アンケート
【結果発表】カメラ用ジンバル使っている?
2025年7月17日 09:46
7月7日(月)から7月14日(月)まで実施したアンケート、「カメラ用ジンバル使っている?」の回答編です。
選択項目 | 投票数 |
---|---|
使っている | 55 |
使ってみたい | 104 |
使っていない | 276 |
合計 | 435 |
◇
お寄せいただいたコメントを一部抜粋して掲載します。
使っている
- ブライダルではFIX、手持ち、ジンバルを駆使して情景や感情を撮るのが昨今の主流です
- ネコ目線動画を安定して撮るには必須。愛猫には嫌がられますが。
- カメラ内の手ブレ補正が貧弱で見るに耐えない動画になるから。一眼メーカーは認識していないかもしれないが、動画の手ブレ補正の弱さはスマートフォンのカメラにシェアを奪われた原因の1つ。
- DJI RS 3 miniを所持。歩きながら撮るなら必要。カメラ本体のアクティブ手ぶれ補正でもやはりガクガクするので。とはいえ、畳んだ状態からだと毎度重量バランスを取ってキャリブレーションして、撮った動画を編集してというとやはり面倒は面倒。ついついInsta360 FlowかInsta360 X4を使ってしまうのも事実。自動追尾してくれるし、AIで適当に編集してくれるし。よほど気合を入れたときだけ。
- 子供のイベント(運動会や発表会)で、三脚使用不可の所が多く、渋々ジンバルを買いました。写真だけならジンバルなんていらないのになぁ。
- 手ブレなくアングルをダイナミックに変えた動画撮影ができること。水平が簡単に取れること。
- ジンバルと言えば超望遠レンズかと思ってしまいますが電動の方も両方使ってます。広角から標準までのレンズで動画を撮る際には電動を、超望遠の時は従来からのものを。
- 少し前のカメラなんで手振れ補正が弱いため動画撮影ではマストです。
- 風景動画を撮るため。使い慣れるまでに時間かかる。思うように動かないこともあって、焦る
- やる気が出る
- ミラーレスカメラ内の手ブレ防止もありますが、クレーンショット的な映像で、そこそこ移動距離があって、シューっとキレイに撮りたいときは使ってます。バランス取ったり面倒だったりはしますが、ま、しょうがないですよね。
- カメラのクロップによる粗が気になったため
使ってみたい
- 子供の部活の試合をジンバルにお任せして、自分の目で子供の活躍を見たい。
- ビデオ撮影で手ぶれに困ることがある。特に薄暗いとき手持ちで星が写ると楽しそう。
- たまにカメラで動画を撮ったのを再生するとけっこう揺れていることがわかるので、再生酔いを防ぐためにも使ってみたい。
- 飼い猫の動画をいつか撮ってみたいので。
- スマホ用は使ってよかったので。カメラ用は重そうで迷ってます。
- たま〜に歩きながら撮影すると、やはりIBIS/OISだけでは補正しきれないと感じる。使用頻度が少なくてコストに見合うか。
- カメラのアクティブ手ブレ補正だとカメラをパンしたりチルトすると画面がかくついてスムーズな絵にならない。
- スマホ用ジンバルだって使いこなせなかったんだけどね、もっと重いカメラでジンバル使いこなせないと思うけど、使ってみたい
使っていない
- 全てを筋肉で解決しているため。実際はカメラのブレ補正が強力なので。
- なんだかおおげさな気がして
- カメラ付きジンバルの画質向上がすさまじく、もうこれでいいやとなってしまったから。圧倒的に軽くて疲れにくいですし
- 上下揺れを抑える機構がついたジンバルが無いので、デカいし重いし揺れるしでほぼ使えない。DJIのOsmo Pocket 3で十分。
- 三脚使わずに椅子席で花火を撮りたくて買ってはみたもののカメラを載せると重すぎ! バランス調整面倒すぎ!!で使ったのは2回のみ!!!
- 持っているけど使っていない、理由は自分の用途なら手ぶれ補正で十分だと気づいたから。確かにジンバルを使った方が綺麗ですが、セッテングに時間がかかるし重いしで小回りが効きません